YouTubeに動画を投稿する際、どのようなソフトを使って編集していますか?
多くの人は専用のソフトやアプリを使って動画を編集し、完成したものをYouTube上に投稿しているのではないかと思います。動画の尺を調整したり、テロップを入れたり、音楽を入れたり――といった作業ですね。
ですが、実は「YouTube Studio」でも同様の編集ができるのはご存知ですか?
動画の概要を編集したり、チャンネル登録者数や再生回数などのデータを分析したり、字幕や収益の管理をしたりできる、YouTube Studio。普段は「チャンネル管理ツール」として利用している人が多いのではないでしょうか。
一方でYouTube Studioには、実は動画の編集機能もあります。本格的な映像編集はできませんが、動画を切り抜いたり、ぼかしを入れたりすることが可能。ちょっとした編集作業であれば、YouTube Studioでも事足りるわけです。
そこで本記事では、YouTube Studioの「エディタ」機能についてご紹介。具体的にはどのような編集機能が使えるのか、実際に操作している動画とあわせて説明します。
YouTube Studioとは?
YouTube Studioは、YouTubeで動画を投稿するクリエイターのための管理ツールです。
動画投稿やライブ配信のほか、YouTubeでのクリエイター活動に関わる機能を搭載。具体的には、以下のようなことができます。
・動画の概要編集、公開設定の変更、コメント管理
・チャンネルの再生リストの作成・編集
・チャンネルや個々の動画のデータ分析
・字幕や著作権、収益化の設定
YouTube Studioの「ダッシュボード」には、このようにたくさんの情報が詰まっています。チャンネル登録者数の推移や最新の動画のパフォーマンスを確認できることから、普段からチェックしている方も多いのではないでしょうか。
YouTube Studioの「エディタ」機能でできること
このように、「動画管理」や「データ分析」の面で日頃からお世話になっているYouTube Studioですが、実は「動画編集」の機能も搭載しています。
それがこの、「エディタ」機能です。
ちょっとした作業であれば、専用のソフトやアプリを起動しなくても、YouTube Studio上で動画を編集することが可能。投稿後に編集ミスに気がついたとしても、わざわざアップロードしなおすことなく動画を修正することができます。
では、具体的にはどのような機能が使えるのか。順に確認していきましょう。
① 動画のカット
エディタ機能では、投稿した動画の一部をカットして削除することができます。
最初と最後の部分はもちろん、動画の中で不要なところを選択してカットすることも可能。たとえば、「ライブ配信中にチャイムの音が入ってしまった」「しばらく離席していた時間があった」といった場合、あとでその箇所を削除できます。
② ぼかしを入れる
動画をカットするのではなく、映像の一部にぼかしをかけて隠す機能もあります。
映像に個人情報が入ってしまったり、街中を撮影していて通行人の顔がはっきりと映ってしまったりした際には、隠したいところにぼかしを入れればOK。人間の顔を自動検出してぼかしてくれる機能もあるため、手間をかけずに修正できます。
③ 音楽を入れる
YouTube Studioでは、アップロード済みの動画に音楽を挿入することも可能です。
利用できる音楽は非常に種類が多く、オーディオライブラリから探して選びます。楽曲は無料で利用でき、各音源のライセンスを確認して許可されていれば、収益化されている動画に挿入してもOK。利用規約を確認したうえで使いましょう。
今回紹介した編集は、動画でもご紹介しています。
「字幕」の追加や「限定公開」の設定はダッシュボードから!
以上、YouTube Studioの動画エディタ機能について説明させていただきました。
以前は投稿済みの動画を結合する機能などもあったようですが、現在は需要の高い機能に絞って利用できるようになっているようです。また、動画エディタ機能とは別に「字幕」の編集機能を使えば、テロップを入れることもできます。
その他にも、動画の「限定公開」の設定や収益化の設定もすべてYouTube Studioから行えます。エディタ機能以外にもさまざまな機能を取り揃えていますので、改めてYouTube Studioのダッシュボードで確認してみてはいかがでしょうか。
著者のYou Tubeチャンネルはこちら