あなたにとって「テレビ」は、どんな存在ですか?
答えは人によってさまざまだと思いますが、世代による違いもかなりありそうです。それくらい、テレビはこの20~30年の間に大きな変貌を遂げました。
ということは、世代が違うと通じない話もあるってこと。逆に言うと、通じる者同士だと話が大いに盛り上がるってこと!(たぶん!)
というわけで、「あるあるシリーズ」第4弾、今回はなつかしい「テレビあるある」を掘り起こしてみましたよ!
1. チャンネルはつまみ式だった
ガッガッガッ、とつまみを回してチャンネルを変えていましたよね。もちろんリモコンなんてありません。でも、皆テレビの近くに座っていたので、リモコンは不要だったかもしれません。
2. 木製だった
今はテレビというとシルバーか黒をイメージしますが、昔はテレビといえば外側の部分は木製で茶色が主流でしたよね。
今思うと、レトロモダンでなかなか素敵。ああいう家具調のテレビ、また出ないかな・・・と思ったものの、昨今の薄型テレビで作っても、今ひとつでしょうか。
3. ディスプレイの表面が丸みを帯びていた
最近のテレビは、ディスプレイの表面をはじめ、どこもかしこも直線的。でも、昔のブラウン管テレビは、ディスプレイは丸いし、それ以外も全体的に丸みを帯びたデザインでした。ポップで可愛いくて、個人的にグッときます。
4. チャンネルによってはゴースト障害がひどかった
映像が二重に映る「ゴースト障害」。昔は普通にありました。地デジ放送に変わり、すっかり映りが安定した今は、そんなヒドイ映像すら懐かしく思えます。ところで、映像の鮮明さにこだわるのって、なんで男性が多いんでしょう。
5. 画面に触れようとすると静電気がでた
あるあるあるあるある! と書きながら自分で言ってしまいました(笑)。
偶然手が触れてしまったのか、静電気が出ると知りつつ面白がって触れたのか。思い出せませんが、画面に触れた瞬間、手がビリッとしびれたあの記憶は鮮明です。平成生まれは、あの刺激を知らないのか~、そっか~。(なぜか自慢気・笑)
6. テレビを消そうとすると光の輪が小さくなっていって「ブッ」で消える
そうですよ! テレビを消したときは「ブッ」でしたよ!これも知らないのか~、そっか~。(なぜか自慢気その2・笑)
7. 映りが悪くなったときは、叩くと直る
あるあるあるある! というか、今でも叩くと直る家電ってありますよね。我が家のイオンスチーマーも、ナノイー(微粒子イオン)が出てこないときは、叩くと治ります。
8. チャンネル争いは日常茶飯事
兄弟姉妹がいる人は、ゴールデンタイムにどのチャンネルにするかで取っ組み合いのケンカになった経験があるのでは?
一家に一台しかテレビがなかった時代、自分が好きな番組を見るためには、闘いに勝たねばならなかったのです。今では、各部屋にテレビがあるのは全然珍しくないですし、パソコンや携帯電話でも簡単にテレビが見られますもんね。いやはや時代は変わりました・・・。
9. 2チャンネルでゲームをしていた
巨大掲示板の2ちゃんねるではありません(笑)。昔は地域によっては2チャンネルに割り当てる放送がなかったので、そのチャンネルをファミコン用として使っていたそうです。ワタシはゲームっ子ではなかったので知らなかったのですが、懐かしく思う人も多いのでは。
10. 目への影響を軽減するフィルターをテレビ画面に設置
昔はテレビ画面に、目への負担を軽減するフィルターをつけていた家庭が少なくなかったそう。これもワタシは覚えていないのですが(我が家は取り付けていなかったのかも)、皆さんの家はどうでしたか?
11. テレビの上にはアンテナが置かれていた
テレビの絵を描きなさい、と言われたら、上に虫の触覚のようなアンテナも描きたくなるのはワタシだけじゃないはず!
・・・いかがでしたか? あと20年後、30年後には、みんな自分の眼鏡でテレビを観るようになって「昔のテレビは大きかった」なんて言う日が来るのでしょうか。楽しみですね!