パソコンを購入する際、性能を示す欄には独特なローマ字の名称がたくさん書かれていますよね。その中には「HDD」とか「SSD」という文字があるはずです。これってどんな意味なのでしょう?
SSD搭載のパソコンは高速&静音?
HDD、SSDともに、データを保存する記録装置のことを指します。
HDDは「ハード・ディスク・ドライブ」の略です。データは高速回転する円盤式のディスクに保存されています。データがある場所までアームが動き、読み書きを行います。パソコンの中で、ウィーンという音やカチカチッと小さな音が聞こえることがあると思いますが、これはHDDの動作音です。
一方、SSDは「ソリッド・ステート・ドライブ」の略。USBメモリと同様に、メモリーチップにデータを保存しています。HDDのようにディスクが回転しないこともあり、音が静かです。
また、SSDはHDDに比べて軽くて小さいのが特徴です。そのため、SSD内臓のパソコンは薄型が多く、たいへん人気があります。値段はHDDタイプに比べると若干高めですが、最近はその価格差もだいぶ少なくなっています。
一般的にHDDに比べてSSDのほうが、データを読み込む際に機械的に動く部分がないため、スピードが速く、衝撃にも強いです。
ちなみに、最近はSSHDという記憶媒体が搭載されたパソコンも登場しています。SSHDは起動にはスピーディなSSD、データの記憶には書込みが得意なHDDを採用しています。2つを組み合わせたものですが、見た目はひとつのドライブとして認識されます。将来的にはSSHDも増えていくと思われます。
条件さえ揃えば、今使っているHDDをSSDに載せ替えることも可能です。SSDへの交換・換装方法については、下記のサイトで詳しく解説しています。
⇒ 内蔵ハードディスクをSSDに交換する(パソコン初心者講座)
SSDならではの注意点も・・・
とても使い勝手のいいSSDですが、使う際にはいくつか気をつけたいことがあります。
1.なるべく容量が大きいSSDを選ぶ
これはSSDの仕組みによるものです。一般的に容量が大きいほど、データを扱うスピードが速くなります(例:128GBのモデルよりも500GBのモデルの方が読み書き速度が速い)。当然、容量に比例して価格も上がりますが、あとから容量が大きいSSDに載せ替えるのは大変なので、購入時にじっくり検討してください。
2.デフラグは使わないほうが望ましい
Windowsには「デフラグ」というデータを断片的にディスク内で移動して整理する機能があります。ただし、SSDは書き込み回数が多くなるにつれ劣化してくるため、この機能を使うと寿命が短くなる傾向があります。
自動実行されるケースもあるので、ドライブのプロパティでデフラグが自動的に実行されているかどうかをチェックしましょう。ドライブのプロパティから[ツール]→[最適化する]→[スケジュールの構成]→[ディスクの選択]で状況を確認し、自動実行されているようなら外しておきましょう。
代表的なSSD使用PC
最後に、SSDを搭載したパソコンをご紹介します。NECの2014年夏モデルのLaVie G タイプZ [超高解像度(WQHD) IGZO液晶] は、約795gと非常に軽いウルトラブックです。軽量、かつ薄いモデルで、これぞSSD搭載パソコン!という逸品です。