スマホや携帯電話はコンセントに繋ぎっぱなしで使うと寿命が短くなる!?

スマホの電池切れが怖いからといって、あまり減っていない電池をマメに充電していない? でもコレって、電池を劣化させるんです!

スマホの電池切れがイヤで、ちょっとでも電池が減るとつい充電してしまう。でもコレ、電池にはあまりよくないみたい・・・。
では、どんな充電方法がスマホにはいいのだろう? というわけで、賢いスマホの充電方法を紹介しよう!

充電しすぎないほうが、電池に優しい!

スマホの電池は、充電の回数が増えれば増えるほど劣化する。電池切れが怖いからといって、あまり電池が減っていないのに充電をしていると充電回数が多くなり、電池寿命を短くしてしまうのだ。
また、スマホやノートパソコンに多く使われているリチウムイオンバッテリーは、一般的に充電回数が500回とも言われている(※)。
電池のコンディションをよく保つためには、10~80%の充電状態にしておくのがいいようだ。なので、充電をするのは電池の残りが20~30%ほどになってからがいいだろう。
昔の携帯電話では、充電が完了しているのにコードを差しっぱなしにしておくと「過充電」になって電池を劣化させるということがあったけれど、最近のスマホや携帯電話には過充電の防止機能が備えられている。

電池を空っぽで放置するのも危険!

充電状態が0%にしたままにしておくことも電池にはよくない。電池残量が0%の状態で放置しておくと自然放電され、「過放電」という状態になる。この状態が続くと、電池が劣化してしまうのだ。
最近のスマホには「過充電」と同様に、この「過放電」を制御する回路も内蔵されているが、古い携帯電話にはそれらを制御する回路が備わっていないものが多い。
なので、昔使っていた携帯電話のデータを保存しておきたいからと、バッテリーを付けたままの機器を長い期間放置しておくのは避けたほうがいい。いざというときに充電ができなかったり、機器そのものが故障する原因にもなる。
また最悪の場合、長い期間放置しておくと充電時に電池が発火する恐れもある。古い携帯電話やスマホは、バッテリーを抜いておくか、データをきちんと保存してショップに引き取ってもらおう。
スマホや携帯電話の電池については、「携帯電話やスマートフォンのバッテリーを長持ちさせる方法」の記事も参考にしてみて!
※あくまでも基準の数字です。充電回数が500回をすぎたらバッテリーが使えなくなるということではありません。

あなたにオススメ

牛島義之(うしじまよしゆき)

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、遊びにまつわる数々の原稿を雑誌やWEBサイトにて執筆している。 ⇒今日も明日も『ゆる~い生活』