イヤホンで音楽を聴いたり、ビデオ会議に出席したりしたとき、周りのノイズが気になることはありませんか? そんなときはノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンを使ってみましょう。
ノイズキャンセリングとは、ノイズを低減させる機能です。
この記事では、ノイズキャンセリングイヤホンの仕組みとおすすめの商品をご紹介します。
ノイズキャンセリングのメリット
ノイズキャンセリング付きの製品を選ぶ理由を紹介します。メリットは大きくわけてふたつ。
ひとつは、イヤホンやヘッドホンから出る音を、周囲の騒音や雑音に邪魔されずに聞けること。たとえば、カフェや交通機関などの騒音が大きい場所でも、動画の音声や音楽などが聞き取りやすくなります。聞き取りやすくなると、小さな音量で音楽に没入できるので、必要以上に音量を大きくする必要がなくなり、耳の健康を損なわずに済みます。
もうひとつは、周囲の音を遮断できる点です。仕事や勉強に集中したいとき、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンやヘッドホンを使うことで、静謐な環境を手に入れることができます。
ふたつのタイプ
ノイズキャンセリングにはふたつのタイプがあります。
ひとつは、PNC(パッシブノイズキャンセリング)、受け身のノイズキャンセリングと呼ばれるもので、騒音や雑音を物理的に耳に届かなくする技術です。具体的には、イヤーピースやヘッドホンのイヤーパッドの材質や形状を工夫して、耳に物理的な壁を作り、外部からの音を遮断します。
PNCは低域のノイズを遮断しづらく、中域から高域のノイズを遮断しやすい傾向があります。PNCのメリットは、デジタル処理に頼らないため、バッテリーの消費が少なくて済む点です。ただし、性能がよくなるほど周囲の音が聞こえにくくなるため、歩道を歩くときなどはイヤホンやヘッドホンを外す必要があります。
もうひとつは、ANC(アクティブノイズキャンセリング)、積極的なノイズキャンセリングと呼ばれる技術です。ANCは消したい音の波と真逆の形 (逆位相) の波を発生させ、互いを打ち消すことによってノイズを相殺します。ANCのメリットは遮音性が高い点です。そのかわり、比較的高価格でバッテリーを消耗します。
どのようにして製品を選ぶか
製品を紹介する前に選択のポイントを押さえておきましょう。
まずは価格帯です。ノイズキャンセリングを搭載したヘッドホンやイヤホンのお値段は数千円から数万円程度ですが、高級なものになると五~十万円コースです。
ふだん使いや価格帯重視の場合は、一万円以下の製品で十分でしょう。基本的には、価格が上がれば上がるほど高音質で多機能になります。音質と価格はトレードオフなので、自分がどの程度の音質を求めているかによって、予算を決めるといいでしょう。
また、ヘッドホンやイヤホンには、ワイヤレスタイプと有線タイプがあります。一般的に使い勝手がいいのは、ケーブルの取り回しの必要がないBluetooth方式のワイヤレスタイプです。有線のほうが低価格なので、コストパフォーマンスを重視する場合の選択肢になるでしょう。また、有線タイプではデータ伝送による遅延や音質劣化がないため、音質を重視する場合にあえて有線タイプを選ぶこともあります。
すこしマニアックな話題になりますが、音質に気を遣うなら、対応コーデックにも注意しましょう。すべてのワイヤレスイヤホンは、標準的な音質の「SBC」に対応しています。高音質にこだわるならApple製品に採用されている「AAC」、Androidと相性のよい「aptX」などの高音質・低遅延のコーデックに対応したモデルがおすすめです。ハイレゾ音質に対応した「LDAC」も注目ですね。
コスパに優れた「Anker Soundcore Life A3i」
コストパフォーマンスに優れた製品から紹介していきましょう。
Ankerの「Anker Soundcore Life A3i」は6,990円(税込)の価格で購入できるANC対応のイヤホンです。
外部の音を聞きたい環境下では、外音取り込みモードに切り替え可能。有線とBluetoothの両方に対応しています。
イヤーチップは耳の形に応じてS、M、Lの3種類を使い分けできます。再生時間は満充電で9時間(ノイズキャンセリングモードで6時間)、付属の充電ケースを合わせて使えば36時間再生できます。10分間で2時間分の急速充電が可能です。コーデックはSBCのほかにAACに対応。
▲Ankerの「Anker Soundcore Life A3i」は6,990円(税込)
ビデオ会議にも向くヘッドホン「ATH-M20xBT」
耳を覆う密閉感がほしい方へのおすすめはAudio Technica(オーディオテクニカ)の「ATH-M20xBT」、8,609円(税込)。
一万円以内の予算で収まるPNC対応の密閉ダイナミック型ワイヤレスヘッドホン(有線でも使用可)です。遮音性を高める楕円形状のイヤカップを採用しています。
Bluetooth5.0に対応し、コーデックはSBCのほかにAACに対応。リチウムポリマー電池を内蔵し、再生時間は約60時間を達成。10分間で約3時間分の急速充電が行えます。重さは約216グラムと軽量です。
スマートフォンやPC、タブレットを通して、ヘッドホンだけで通話ができます。内蔵の高品質マイクにより、通話や会議の際にクリアな音声でコミュニケーションが取れるので、ビデオ会議にも最適。
▲Audio Technica(オーディオテクニカ)の「ATH-M20xBT」、8,609円(税込)
非常に小さいけれども高品質なSONYの「LinkBuds S」
音質にこだわるなら、ハイレゾ音質に対応したノイズキャンセリングイヤホンを使ってみたいもの。おすすめはSONYの「LinkBuds S」、19,500円(税込)です。
小型で軽量ながら高いノイズキャンセリング機能(ANC)を搭載しています。また、高い外音取り込み性能をもっているので、外でのながら聴きにも適しています。
形状はイヤホン本体と耳の接触面を増やした「エルゴノミック・サーフェース・デザイン」を採用。耳の複雑な凹凸にも干渉しにくい形になっており、長時間装着しても快適です。
マルチポイント対応で、パソコンとスマホなどデバイス2台と同時接続できるため、たとえばオンライン会議のあとにスマホで音楽を聴く、などのケースでも、そのままシームレスに切り替えが可能。
再生時間はノイズキャンセリング使用時で6時間、充電ケースを利用すればさらに14時間伸びて20時間となります。
注目点はLDACへの対応。ワイヤレスでもハイレゾ音質を楽しめます。耳のサイズによって調整するハイブリットイヤーピースはSS、S、M、LLを各2個ずつ付属。
▲SONYの「LinkBuds S」、19,500円(税込)
Google Pixelユーザーにおすすめ「Google Pixel Buds Pro」
Google Piexlシリーズを発売しているGoogleのイヤホンが「Google Pixel Buds Pro」、25,500円(税込)です。
もちろんアクティブノイズキャンセリング対応。再生時間はANCオンの場合、イヤホンのみで7時間、充電ケース併用時は最長20時間を確保しています。
変形しやすいイヤーチップが耳の形に合わせてしなやかにフィットし、音漏れを防ぐとともに、高品質なサウンドを実現。また、センサーが耳の奥の気圧をアクティブに測定し、それに応じてイヤホンが減圧します。
このイヤホンならではの楽しみとしては、「Google Pixel 6」以降の機種に搭載されている空間オーディオへの対応があります。映画などを視聴する際に没入感を高める機能です。
また、Google製だけに、「OK、Google」でGoogleアシスタント機能を利用可能。徒歩経路のチェックやメッセージへの返信などもできる優れモノです。置き忘れてしまったときは「デバイスを探す」機能で音を鳴らしたり、位置特定したりすることもできます。
▲「Google Pixel Buds Pro Fog GA03203-JP」、26,500円(税込)
iPhoneユーザーなら純正品の「AirPods Pro」を使いたい
Appleユーザーなら当然、純正品の「AirPods Pro」を使いたいところ。第二世代の「MQD83J/A」の価格は39,800円(税込)。
高価ですが、第一世代に比べると、最大2倍の雑音を低減できるアクティブノイズキャンセリングを搭載しています。外部音取り込み機能も搭載しているので、耳に装着したまま外を歩いても大丈夫。音量調整は軸部分を上下にスワイプするなど、さまざまな操作がタッチコントロールに対応。
「アダプティブイコライゼーション」機能(発生した音が耳の中で反響して帰ってくるのをマイクで拾って、耳の形状の性質に合わせて各周波数ごとに出力を調整する)を備えているのもAirPods Proの特徴です。
さらに装着感と密閉性を一段とカスタマイズできる、4サイズのシリコーン製イヤーチップを付属しています。また、Appleならではのパーソナルアシスタント機能に対応。「Hey Siri」と話しかければ、電話をかけたり道順を調べたりといった機能が使えます。
再生時間は6時間ですが、MagSafe充電ケースを使えば最大30時間再生することが可能です。
▲第二世代のAirPods Pro。価格は39,800円(税込)
まとめ
特徴的な製品を五つ紹介しましたが、ほかにも魅力的な製品が隠れています。
ぜひ「ノイズキャンセリング イヤホン」などのキーワードで検索してみてください。たくさんの候補が上がってくるはずです。
遮音性が高いと人や車の行き来が激しい場所で危険性が増しますので、ノイズキャンセリングイヤホンを選ぶときには、外音取り込み機能のあるものにしてくださいね。
音楽を聴くなら「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。
今回ご紹介したノイズキャンセリングイヤホンを使用して音楽を聴くなら光回線がおすすめです。
事前に聴きたい音楽をダウンロードしておけば、データ通信量を気にすることなく好きな曲が楽しめますよ。
ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。