スマホがウイルスに感染するとどうなるの?
スマホは外出先でもパソコン用メールの受信・返信ができ、ネットもサクサク見られるから、まるで小さなパソコンを持ち歩いているような感覚ですよね。
そんな便利さの反面、「ウイルス感染のリスクもパソコン以上である」といえるのです。
スマホがウイルス感染すると、パソコンでのウイルス感染の症状に加えて、スマホならではの恐ろしい症状も・・・。現在、こんな被害が報告されています。
- 数分おきに架空請求画面が強制的に表示される
- 端末の電話番号や位置情報が勝手に送信される
- 電話帳に登録されている電話番号やメールアドレスを吸い上げられる
- 盗聴や遠隔操作をされてしまう
スマホ用のフリーウイルス対策ソフトも出回っていますが、提供元に気をつけないと、そのソフト自体がマルウェア(有害なソフトウェア)だったりすることも・・・。
やはりここは、信頼・実績のある提供元のセキュリティソフトを入れておくのがオススメです。
OSによるリスクの違い
スマホに搭載されるOSによって、ウイルス感染の危険度は異なります。
ポイントは、OSによってアプリの配布方法が違うこと。例えば、Apple社の提供するiOS向けアプリはApp Storeからのみインストールが可能。提供開始前に必ずApple社による審査があるので、悪意のあるアプリが混入する可能性は低いのだそう。
一方、Android向けアプリはGoogle Play以外でも入手先が多数。個人サイトからのアプリ配布も可能で、アプリを偽装した不正プログラムをダウンロードしてしまう恐れがあるのです。
ウイルス以外におさえておきたい3つのセキュリティ課題
ウイルス以外にも、スマホを使う上で気をつけたいポイントがあります。セキュリティリスクは大きく次の3つ。
1.「紛失・盗難」のリスク
外出先でスマホから仕事の資料や社内メールを見る方も多いはず。紛失・盗難によって機密情報が外に漏れるかもしれない、というリスクがあります。
万が一に備えて、パスワードロックなどで対策を。
2.「不正プログラム・不正サイト」のリスク
アプリ経由でのウイルス感染に加え、迷惑メールなどから不正サイトに誘導される危険性もあります。ついURLをクリックしてしまったりと、普段パソコンでは警戒することも「スマホなら大丈夫かな」と思ってしまうのが落とし穴!むやみにクリックしないようにしましょう。
3.無線LANアクセスポイントなどを利用した「不正侵入」のリスク
Wi-Fiなどの無線LANアクセスポイントにも危険は潜んでいます。考えられるのは、偽のアクセスポイントを作って、そこにアクセスした回線の情報を傍受するといった手口。
自宅以外でのネットワーク接続時は、確実に信頼できるアクセスポイントを選びましょう。
アプリの厳選とウイルス対策ソフトの活用を
上記3つのポイントをしっかりおさえた上で、ウイルスの感染リスクを回避するためには、まずダウンロード前にアプリを厳選することが大事です。
Androidユーザの方は、Google Play以外のサイトからアプリをダウンロードしないようにすることで、そのリスクを軽減できます。
そして、セキュリティ効果の高いウイルス対策ソフトを活用すること。
「BIGLOBE セキュリティセット・プレミアム」なら、ウイルス・スパイウェアはもちろん、盗難防止(ロック&ワイプ)、 Webサイト安全性評価、オンラインバックアップなど、万が一の紛失・盗難リスクにも対応しています。