スマホから目の前のパソコンに、超簡単にファイル転送できる「Send Anywhere」が便利

スマホで撮った写真をパソコンに転送したいときや、メール添付できない大きなデータを誰かに送りたいときに、重宝する「Send Anywhere」。その簡単過ぎる使い方をご紹介します。

目の前にあるパソコンにスマホから写真を転送したい。
Dropboxやメール送信、などが最初に思いつきますが、それよりも簡単なサービスを発見したのでご紹介しますよ!

ログイン不要! ブラウザベースでファイル転送できる「Send Anywhere」

この度ご紹介するのは、Send Anywhereというサービス。
ブラウザベースで使えるファイル転送サービスで、ログインも不要なので今すぐにでも利用できます。スマホ用のアプリも用意されており、とても使いやすいインターフェースでおすすめです。

Send Anywhereの使い方は?

Send Anywhereの使い方を簡単に説明すると、ファイルをアップロードする→コードが発行される→受信したい端末でコードを入力してダウンロードする、といった流れ。
PCはブラウザから、スマホではアプリからそれぞれアップロード/ダウンロードが可能です。PCでアップロードしたファイルを、スマホアプリでダウンロードする、ということももちろん可能ですよ。
アップロードの仕方は?
まずは、PC・スマホそれぞれのアップロード方法を説明しましょう。

<PCからアップロードする場合>

  1. Send Anywhereにアクセスします。
  2. 画面右の紙飛行機マークの「Send」をクリックし、送りたいファイルをドラッグ&ドロップ。
  3. 青い「Send」ボタンをクリック。
  4. 6文字の「Code」が発行されます

<スマホからアップロードする場合>

  1. Send Anywhere アプリをインストールします App StoreGoogle Play
  2. アプリを起動後、「Send」ボタンをタップ。
  3. 「カメラロールへのアクセスに同意」したのち、送りたいファイルを選択(※)
  4. オレンジの「紙飛行機マーク」をタップ。
  5. 6文字の「Code」が発行されます

つづいて、ダウンロードの方法です。
※iPhone版で説明
※「写真」以外にも、「テキスト/動画/連絡先/ファイル」を選ぶことができます。

<PCでダウンロードする場合>

  1. Send Anywhereにアクセスします。
  2. 画面右の「Receive」をクリックします。
  3. 6文字の「Code」を入力し、「Receive」ボタンをクリックします。
  4. ファイルのダウンロードが開始されます。

<スマホでダウンロードする場合>

  1. Send Anywhere アプリを起動後、「Receive」ボタンをタップ。
  2. 6文字の「Code」を入力し、確定ボタンをタップします。
  3. ファイルのダウンロードが開始されます。

いかがですか? とっても簡単ですよね!
ここでは基本操作のみお伝えしましたが、PCサイトでは、6桁のコードが付与されたURLを発行できたり、またそのQRコードを生成する機能もついていたり、といたれりつくせり。
何と言っても、6桁のコードを伝え合うだけ、という手軽さがこのSend Anywhereの一番の売りです。
面倒な会員登録やログインなどは不要で利用できますので、サクっとデータを送りたい、なんてときにぜひ使ってみてくださいね。
「Send Anywhere」
Android版のダウンロードはこちら
・iOS版のダウンロードはこちら
※転送できるファイルの容量は100MBくらいが目安となります。ファイル容量が大きいとタイムエラーになります。

あなたにオススメ

うえやま

競馬カメラマンからWEB業界へ異色の転身後、WEB制作に加えて大手メールマガジンやツイッターキャラクターの中の人までこなす。三度の飯より件名を考えるのが好き。