スマホやデジカメで桜の花をきれいに撮影するコツ

桜の花を撮影しようとチャレンジしても、光の加減で、どうしても思ったように撮れない・・・そんな人のために、スマホやコンパクトデジカメで桜をきれいに撮る方法をご紹介します! 簡単なワザなので、ぜひ試してみてください。

毎年、桜の花を撮影しているんだけど、写真が暗くなったり、光がヘンに入ったりと、どうにも上手に撮れない。
一眼レフカメラなら、きれいに撮れるのかもしれないけれど、そこまでお金もかけたくないしなぁ・・・
そんな人のために、今回は手持ちのコンパクトデジカメやスマホで、気軽に桜の花をきれいに撮る方法をご紹介しましょう!

逆光にならないように撮影しよう

桜を撮るとき、花のうしろに太陽が来ると「逆光」になってしまい、きれいに撮ることができない場合がある。

これが失敗例。陰影がつきすぎてしまって、あまり美しくない。
また、花が暗いからといって、フラッシュをたいてしまうのも失敗のもと。

このように、のっぺりと平面的な写り方になってしまい、花びらが重たく見えてしまう。
上手に撮るためには、太陽を背中にして「順光」で撮影するのが基本。花びらの色が得やすく、自然な雰囲気で撮ることができる。

「露出補正」を使って、思い通りの明るさに

順光でも、桜を撮るとどうしても暗くなってしまうことがある。原因は桜の花が白っぽくて、光をよく反射するからだ。
そこにピントを合わせると、カメラはその場所を測光して「明るい」と判断。そして暗めに調整してしまうのだ。
そこで覚えておきたいのが「露出補正」という機能。簡単な操作で、写真を明るくしたり、暗くしたりできる機能だ。
露出の数値は補正しない状態を「±0」として、「+」に動かすと明るくなり、「-」に動かすと暗くなる。

これが何もしないで撮った状態。ちょっと暗い。露出補正は「±0」。

1段階明るくして、露出補正を「+1/3」に。

さらに明るくすると、少し明るすぎな感じ。露出補正は「+1」。
たいていのデジカメには、露出補正の機能が備わっているので、ぜひ使ってみよう。

スマホでも簡単に写真の明るさを変えられる

スマホで撮影するときはどうにもならない・・・なんて、あきらめるのはまだ早い!
スマホでも撮影後に画像編集メニューから自動露出補正がかけれる機種は多いし、もし明るさ調整機能がない場合でも、画像編集アプリで簡単に調整することが可能なのだ。
iPhoneの場合は撮影時に露出補正がかけられる。画面をタップして調整してから撮影しよう。

画面上で暗い場所をタップすると明るめに写るので、桜を明るめに撮りたいと思ったら、影になっている部分をタップしてから撮影するといい。

普通に撮った場合の桜がこれ。やっぱりちょっと暗い。

暗い部分をタップしてからシャッターボタンを押すと、こんなに明るく撮影できる。
こんなちょっとした方法を覚えておくだけで、結構きれいな写真が撮れる。面倒な操作は一切ないので、さっそく今年のお花見で試してみて!

あなたにオススメ

牛島義之(うしじまよしゆき)

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、遊びにまつわる数々の原稿を雑誌やWEBサイトにて執筆している。 ⇒今日も明日も『ゆる~い生活』