今使っているパソコンでテレビを見る方法とは?

「テレビパソコン」を新しく買わないで今使っているパソコン&モニターで テレビが見たい! 
そんな方のために、パソコンでテレビを見る方法をご紹介します。

パソコンでテレビを見るメリットは、パソコン用の液晶モニターをテレビとして使えること。
パソコン一台で「テレビ・レコーダー・インターネット」の3つの機能が使えるので、テレビを録画しながら気になったことはすぐにネットで検索できたり、録画した複数番組をDVDなどにまとめるときも編集作業が簡単にできて便利です。

※録画の可否はチューナーの性能によって異なります。購入時に商品ページなどでご確認ください

一方、デメリットはテレビ機器よりも画質が劣ること。パソコンモニターは文字を読むために最適化されているので、動画専門の機器であるテレビより画質が劣るのは仕方がないのかも・・・。
画質にこだわる方はメインではなく、寝室などのセカンドテレビとしてパソコンを利用するのがいいのかもしれません。

パソコンでテレビを見るのに必要なものって?

地上派デジタル放送(地デジ)を視聴するには、地デジ対応のアンテナ、チューナー、B-CASカードが必要です。
デジタル放送には著作権保護のためのコピー制御技術や機器認証技術が取り入れられているため、アナログ放送用のチューナーは使用できず、いわゆる「地デジチューナー」が必要となります。
また、暗号化された放送データを解除・視聴するには、個々の地デジチューナーにICチップを内蔵した「B-CASカード」と呼ばれるカードを挿入することが必要となりますが、B-CASカードは、基本的にはチューナーにセットされて販売されることが多いです。
最近では、地デジチューナーを内蔵した「テレビパソコン」と呼ばれる機種も増えていますが、こうした機種を新たに購入せず、今使っているパソコンでテレビを見ることもできます。そのためには、下記の2つの方法があります。

  1. 地デジチューナーがある:コンバータで接続
  2. 地デジチューナーがない:対応を調べて購入

なお、地デジを見るにはディスプレイが対応している必要があり、未対応の場合は高画質で見れなかったり、地デジの出力ができないことがあります。事前に、自分のディスプレイが地デジ対応かを調べてください。
自分のディスプレイやパソコン本体が地デジ対応か調べるにはこちら

地デジチューナーがある:コンバータで接続

アナログテレビに地デジチューナーをプラスして利用していたけれど、その後、新しく地デジ対応テレビを買って、チューナーが余っている方は、「アップスキャンコンバータ」を追加すればOK!


「アップスキャンコンバータ」は、画面出力信号を、周波数の異なるディスプレイなどに対応させるように変換する機器。コレを使うと、テレビ用の信号を、パソコン用ディスプレイで表示させることができるんです。
ほとんどの製品が接続するだけで利用でき、セットアップも簡単! 場所もとらないのでジャマにもなりませんよ。ゲーム用のモニターとして使ったり、DVD観賞用のディスプレイにしたりと用途はさまざま。これで地デジチューナーとパソコンモニターを接続すれば、地デジが見られるようになります。
製品によって、スピーカー内蔵のものもありますが、別途用意が必要なものもあるので、購入する際は商品ページなどでご確認くださいね!
アップスキャンコンバータを探すならコチラから!

地デジチューナーがない:自分のパソコンタイプにあわせて購入

  
地デジチューナーを購入する場合は、ディスプレイの地デジ対応確認に加えて、パソコン本体とチューナーの相性もチェックする必要があります。
チューナーには、USBでの外付けタイプと、内蔵タイプとがあり、外付けタイプはノートパソコンとデスクトップパソコン、内蔵タイプはデスクトップパソコンで利用できます。
新たに購入する場合は、あらかじめその機器にB-CASカードが添付しているのが通常です。
地デジチューナーを探すならコチラ!

画質にこだわらないならワンセグで見るのもアリ

USB型のワンセグチューナーを購入すれば、ノートパソコンやデスクトップパソコンなどのUSBに差すだけで、簡単に視聴ができます。
ただ、ワンセグは受信エリアでないと視聴ができず、受信エリアであっても受信状況がよくない場合は綺麗に映らなかったり、視聴できないということもありますのでご注意を。
なお、ワンセグチューナーで見る場合は、B-CASカードは必要ありません。

あなたにオススメ

Kana.mM(かな)

編集プロダクション勤務を経てフリーライターとして独立し、そろそろ10年。旅行、不動産、広告、生活系のジャンルで執筆活動中。趣味は野球観戦と戦争ゲーム。アナログ心を忘れないデジモノ好きを目指しています。