パソコンの廃棄ってどうするの? あらためて処分方法を確認しよう

使わなくなったパソコンを処分したい人、まずはパソコンの裏面を見て”あのマーク”を探してみよう。あれば無償で廃棄してくれるぞ!

使わなくなったパソコンって、自治体の粗大ゴミに出せばいいんじゃないの? と思っている人がいたら、それは間違い。
平成15年(2003年)10月から施行された「資源有効利用促進法」により、メーカーの自主回収・リサイクルが義務付けられている。なので、自治体に粗大ゴミとして出すことはできなくなっているのだ。
では、使わなくなったパソコンは、どのように廃棄すればいいのだろう? というわけで、パソコン廃棄の概要を簡単に説明しよう。

「PCリサイクルマーク」を確認しよう

まずは、廃棄したいパソコンに「PCリサイクルマーク」が付いているかどうかを確認しよう。パソコン本体の裏面や底面などに付いている。

「PCリサイクルマーク」が付いている場合

メーカーが無償で回収・リサイクルしてくれる。
メーカーの回収問合せ窓口に連絡をして、回収を申し込む。すると「エコゆうパック伝票」が送られてくるので、梱包したパソコンに伝票を貼り郵送。あとはメーカーがリサイクルしてくれるというわけだ。
ちなみに、パソコン本体やディスプレイのほかに、キーボードやマウスなどの標準添付品も回収してくれる。一方でプリンタなどの周辺機器や取扱説明書、CD-ROMなどは回収の対象外だ。

「PCリサイクルマーク」が付いていなかった場合

平成15年(2003年)9月以前に発売されたパソコンには、「PCリサイクルマーク」が付いていないので、メーカーに回収際資源化料金を支払って回収してもらう。
回収際資源化料金は、メーカーによって多少異なるので、サイトで確認するか問い合わせてみよう。
ちなみに、おおよその料金は・・・

・デスクトップパソコン本体、ノートパソコン、液晶ディスプレイ、液晶ディスプレイ一体型パソコン=各3,000円

・ブラウン管ディスプレイ、ブラウン管ディスプレイ一体型パソコン=各4,000円

回収するメーカーがわからない場合は?

もし、回収するメーカーが存在しないパソコンの場合は「一般社団法人 パソコン3R推進協会」が有償で回収してくれる。
回収するメーカーが存在しないパソコンとは「倒産したメーカーのパソコン」「事業撤退したメーカーのパソコン」「自作パソコン」などだ。
パソコンのリサイクル手順、各メーカーの回収問合せ窓口リストなど、くわしい内容は「一般社団法人 パソコン3R推進協会」のサイトにあるので、一度チェックしておこう!

あなたにオススメ

牛島義之(うしじまよしゆき)

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、遊びにまつわる数々の原稿を雑誌やWEBサイトにて執筆している。 ⇒今日も明日も『ゆる~い生活』