知ってる?Googleの検索結果に表示される「他の人はこちらも質問」について

Googleの検索機能を使った時に出てくる「他の人はこちらも質問」という機能の仕組みについて紹介します。

調べものをする時に便利なのが、Googleの検索機能。検索をすると、結果と同時に「他の人はこちらも質問」という表示も出てきます。この機能はどういう仕組みになっているのか、気になりますよね。そこでこの記事では、「他の人はこちらも質問」という表示の仕組みについて調べてみました。

「他の人はこちらも質問」どんな場面で出てくる?

調べたいことがある時、Googleの検索窓に言葉を入力すると検索結果の中に「他の人はこちらも質問」という表示が登場します。例えば「夏野菜」と検索した場合、以下の画面が表示されます。

一番上に関連サイトが紹介され、下にスクロールするとあらわれるのが「他の人はこちらも質問」という部分です。調べたいことに関連して、さらに興味を引かれるような質問が表示されるので、ここから知りたい情報までたどり着くこともできそうです。

また、関連サイトを下まで見ていくと「他の人はこちらも検索」という部分も出現します。Googleのパソコン版では、検索して見つけたサイトに飛び、その後最初の画面に戻ると現れることが多いようです。スマホアプリ版では、最初から表示されることもあります。

さらに、画面の下の方までスクロールを続けると「関連キーワード」という表示も出てきます。

これらの機能があるおかげで、何かを検索することでさらに検索の旅が始まってしまい、気づくと長時間ネットサーフィンをしていた、という経験がある方も多いのではないでしょうか。

「他の人はこちらも質問」どういう仕組み?

検索した言葉について、さらに深堀りできるとても便利な機能ですが、どのような仕組みで表示されているのでしょうか。

これは「PAA」(People Also Ask)と呼ばれる検索エンジンの機能です。PAAを日本語で表現すると「他の検索ユーザーもおこなった質問」ということになります。

PAAでどんな質問を表示させるかはGoogleが決めているわけではなく、既存のページで該当しそうなコンテンツをAIで表示しています。また、テキストだけでなく、画像や動画を表示することもあります。

海外では2017年から導入され、日本では当初は「他の人はこちらも検索」という形で取り入れられていました。2022年からは「他の人はこちらも質問」という表現も加わり、今後はさらに進化する機能と考えられています。

「他の人はこちらも質問」どんなメリットがある?

ユーザーとしては、ある言葉を検索したときに「他の人はこちらも質問」コーナーに、想定された類似の質問とその回答が記載されたサイトの一部を表示してくれること。これで長時間ネットサーフィンをすることなく、ある程度の情報が得られるというメリットがあります。

例えば、前述の「夏野菜」の検索結果に表示された「他の人はこちらも質問」の一番右側のマークをクリックすると、以下のような画面が表示されます。調べたいことによっては、これ以上他のサイトをまわらなくても十分事足りた、という場合もあるでしょう。

▲「夏の野菜の一覧は?」という項目からさらに知りたい情報が得られることも

インターネットの検索機能は、調べものをする時にとても便利です。検索窓に言葉を入れることで、関連サイトを次々と紹介してくれるのも助かりますが「他の人はこちらも質問」機能により、知りたいことにより早く到達できれば時間の短縮になりますよね。

便利な機能が続々と追加されるインターネットライフ。高速で大容量なビッグローブ光なら、ますます快適なネット生活を送れること間違いなしですよ!

インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?

安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。

「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

あなたにオススメ

松重明子

日本史好きな三児の母。ビールを嗜みつつ猫を愛でつつ読書をする時間が至福です。ウォーキングやストレッチも好きなので、健康情報にも関心あり。