【国内PCメーカー紹介編】ノートPC選びの参考に!各社の特徴とおすすめモデルを紹介

国内の主要パソコンメーカーの特徴を紹介。NEC・富士通・dynabook・VAIO・Panasonic・マウスコンピューターの特徴と、おすすめ機種をピックアップしてまとめました。

はじめてパソコンを購入する学生さんや新社会人にとって、パソコン選びは悩みのタネ。現在はパソコンの種類も多く、また国内外のさまざまなメーカーが多様な製品を販売しているため、目移りしてしまってどれを選べばいいのかわかりませんよね。

そこで本記事では、国内の主要パソコンメーカーの特徴を紹介します。各メーカーの概要と、どのような製品を取り揃えているのかを簡単にまとめ、それぞれのおすすめ機種もピックアップしました。購入時の参考になれば幸いです。

NEC

NEC(日本電気株式会社)は、住友グループの電機メーカーです。

1899年創業の老舗企業であり、1980年代には「国民機」と呼ばれるほどのノートパソコンを販売していた、日本を代表する電機メーカーです。現在、パソコンの企画開発を行うNECパーソナルコンピュータは、NECレノボ・ジャパングループの傘下に所属する企業でもあります。

現在も国内のパソコンメーカーとしてはトップのシェアを誇っており、近年はブランド名の「LAVIE」を前面に押し出して製品を展開中。特にノートパソコンに関しては、初心者向けからビジネスパーソン向けのモデルまで幅広いラインナップを取り揃えています。マニュアルが豊富でサポートも手厚いため、初心者におすすめのメーカーだと言えるでしょう。

NECのおすすめ機種は?

LAVIE Direct N15(A)

NEC LAVIEのおすすめ製品としては、まずリーズナブルなエントリーモデルである「LAVIE Direct N15(A)」が挙げられます。シンプルながらパフォーマンスに優れており、起動も動作も高速。初心者に嬉しいわかりやすさが魅力ですが、自分好みにカスタマイズすることもできます。

LAVIE Direct N15(R)

ハイスペックモデルを検討中の場合、選択肢に入ってくるのが「LAVIE Direct N15(R)」。2023年春に発売された新しいモデルであり、高速DDR4メモリ32GBを選択すればテレワークやオンライン会議も快適に。自宅での作業がはかどること間違いなしの製品です。

富士通

富士通株式会社は、日本の総合電機メーカー。

グローバル展開も積極的に行う大企業であり、理化学研究所と共同開発したスーパーコンピュータ「富岳」はニュースで聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。分野別の就職人気企業ランキングでも上位にランクインする、人気メーカーでもあります。

現在、パソコン事業はレノボ傘下の富士通クライアントコンピューティング株式会社が担っており、「LIFEBOOK」ブランドを中心とした製品が特にビジネスパーソンから好評を得ています。

富士通のおすすめ機種は?

LIFEBOOK AHシリーズ

パソコンを初めて買う初心者やライトユーザーには、エントリーモデルである「LIFEBOOK AHシリーズ」の製品がおすすめ。Webショップではお買い得な限定モデルも販売しているので、チェックしてみると良いでしょう。

LIFEBOOK NHシリーズ

主に自宅に置いて使い倒したい人は、ウルトラハイエンドモデルの「LIFEBOOK NHシリーズ」を検討してみてはいかがでしょうか。パソコンとしてはコンパクトながら大画面の液晶ディスプレイを兼ね備えており、テレビ代わりに使うことも可能です。

dynabook

Dynabook株式会社は、パソコンブランド「dynabook」を主力商品として販売する電機メーカー。

もともとは東芝の完全子会社でしたが、現在はシャープの子会社として事業展開中。1980年代からラップトップパソコンの開発に取り組んでいたこともあり、ノートパソコンを含む小型パソコンには一家言ある老舗パソコンメーカーと言えるでしょう。

実際、dynabookブランドは豊富なラインナップが特徴であり、多種多様な製品の中から、ユーザーの用途ごとに適したパソコンを選べるのが魅力です。ただ、その選択肢の幅広さゆえに、初心者には若干ハードルが高く感じられるかもしれません。

DynaBookのおすすめ機種は?

dynabook Sシリーズ

さまざまなラインナップを取り揃えているdynabookの中で、特に学生さんや新社会人におすすめされているのが「Sシリーズ」です。持ち運びを前提としたスリムかつコンパクトなボディに、使いやすさ重視の機能も充実。いつでもどこでも使いたい人におすすめです。

dynabook Tシリーズ

一方で、自宅で使う「ホームノート」としてラインナップされているのが、dynabookの「Tシリーズ」。大画面でブルーレイを楽しめるのみならず、動画編集にも使えることを大々的に謳っているモデルです。創作活動をしたい人は本シリーズが選択肢に入ってくるでしょう。

VAIO

VAIO株式会社は、2014年設立の比較的新しい電機メーカー。

もともとはソニーのパソコンブランドとして、インターネット黎明期の1996年から存在感を発揮していましたが、2014年に新会社として事業を継承する形に。販売は引き続きソニーマーケティングが行いつつ、日本国内向けのパソコンメーカーとして展開中です。

ブランドの特徴としては、特にオーディオ・ビジュアルを重視していることがひとつ挙げられます。また、スタイリッシュなデザインと、独自技術を活用した性能面でも評価を集めており、根強い人気を誇り続けている国内ブランドだと言えるでしょう。

VAIOのおすすめ機種は?

VAIO SXシリーズ

VAIOはビジネスパーソンや個人事業主向けの製品を中心に取り揃えているため、「初心者向けのエントリーモデル」を検討するとなると少々悩みどころ。ただその中でも「SXシリーズ」は、幅広い層に向けた最新モデルとしてラインナップされています。

VAIO Zシリーズ

ハイスペックモデルをお求めの方には、フラッグシップの「Zシリーズ」がおすすめ。デスクトップ級の高性能プロセッサーを搭載しており、ハイスペックでないと遊べないオンラインゲームも動作します。スタイリッシュなフルカーボンボディも魅力ですね。

Panasonic

パナソニック ホールディングス株式会社は、日本を代表する大手電機メーカーグループ。

白物家電や住宅設備をはじめとした数多くの分野の製品を取り扱う、言わずと知れた総合エレクトロニクスメーカーです。日本国内では長年にわたって「National」として知られ、ユーザーの生活を支えてきました。

Panasonicのノートパソコンと言えば、「レッツノート」が有名。特にビジネスパーソンから支持を集めているブランドで、携帯性と頑丈さを兼ね備えた製品をラインナップしています。喫茶店などで使用する人を見かけるケースも多いのではないでしょうか。

Panasonicのおすすめ機種は?

レッツノート SRシリーズ

複数のシリーズがあるレッツノートですが、まず選択肢として挙げたいのが「SRシリーズ」。どのようなシーンでも使える高性能コンパクトモバイルで、人気のシリーズです。ビジネスシーンはもちろん、学生さんにもおすすめ。

レッツノート FVシリーズ

家でも普段使いする大画面モデルを探している人は、14.0型ディスプレイを搭載した「FVシリーズ」を検討してみてはいかがでしょうか。画面比率が3:2で縦の表示幅が広いため、サイトの閲覧や映像の視聴、さらには資料を大きく表示するのにも適しています。

マウスコンピューター

マウスコンピューターは、2006年設立のパソコンメーカー。

受注生産のいわゆる「BTOパソコン」を主に販売しており、製品はすべて国内で製造しています。ここまでにご紹介したメーカーと比べると新しい企業ですが、近年ユーザーを増やしている注目のパソコンメーカーです。乃木坂46のCMなどでも話題になりましたよね。

マウスコンピューターと聞いて、ゲーミングモデルの「G-TUNE」ブランドを真っ先に思い浮かべる人も多いかもしれません。ほかにも一般向けモデルの「mouse」ブランドなどがあり、安価ながら高性能なノートパソコンも取り扱っています。

マウスコンピューターのおすすめ機種は?

mouse X4-Rシリーズ

マウスコンピューターが取り扱うノートパソコンのスタンダードモデルとして、まず挙げたいのが「mouse X4-Rシリーズ」。持ち運びを前提とした小型&軽量モデルでありながら、高性能CPUを搭載したシリーズです。家でも外でも、シーンを選ばずに使えます。

DAIV 4Pシリーズ

ハイスペックモデルを検討中の方には、「DAIV 4Pシリーズ」が選択肢として挙げられます。写真や動画の編集もできる性能の高さが光りますが、同時に本体重量は1kg未満におさえているコンパクトモデル。外でも編集をしたいクリエイター向けのノートパソコンです。

まとめ

以上、国内の主要パソコンメーカーの特徴を、それぞれのモデル例を挙げつつ紹介してきました。関連記事では海外メーカーの特徴とおすすめ機種も紹介しておりますので、より広い選択肢から検討したい人はあわせて参考にしてみてください。

【海外PCメーカー紹介編】ノートPC選びの参考に!各社の特徴とおすすめモデルを紹介

インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?

安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。

新しいパソコンを購入する機会にインターネット環境も見直してみませんか?

「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

あなたにオススメ

けいろー(@Y_Yoshimune)

フリーライター。ネット大好きゆとり世代。趣味のブログをきっかけに依頼をもらうようになり、勢いで独立。書評・アニメ・グルメ・旅行など何でもござれ。 ⇒ぐるりみち