【今さら聞けない】スマホの「オクタコア」って何?

スマホの商品紹介で最近よく使われるのが「オクタコア」をはじめとした「~コア」。この言葉、一体何を指すのか、気になりませんか?

最近さまざまな種類のスマートフォンが登場して、機種選びに頭を悩ませた人も多いと思います。特にAndroid端末のカタログなどでスペックを比較するときに間違いなく目にする言葉が「~コア」。
「今回の新機種はオクタコアを搭載!」など、スペックの売りとして使われることも多い言葉ですが、ではこの「~コア」というのはどういう意味で、かつどんな種類があるのでしょうか。

先日行われたファーウェイ社の新製品発表会でも、オクタコア搭載をアピールしてました(写真は全て同発表会より)

この「コア」というのは、CPUコアのことを指します。CPUといえばパソコンでもおなじみですね。「中央演算処理装置」、簡単に言えば頭脳です。これが高性能であればあるほど、高い処理能力を誇ります。処理能力が高ければ、スマホもよりサクサク動くわけです。
そしてスマホに搭載されている「~コア」を一覧にするとこうなります。

名前 CPU数
デュアルコア 2
クアッドコア 4
ヘキサコア 6
オクタコア 8

このコアの前の言葉は数字を「○つの」などで使う際の言葉です。皆さんが一番ピンと来るとしたら「トリプル」ではないでしょうか。あれは3つの、という意味で、スリー(単なる3)とは違う形で使われます。
※ちなみに2つだとダブルじゃないか、という方もいらっしゃるでしょうが、ダブルは「2倍」、デュアルは「2重」とそれぞれ示すものが異なります。
また別のケースでご説明すると、ペンタゴンという言葉をご存じの方も多いと思いますが、あれはアメリカ国防総省の建物が5角形だから「ペンタ(5つの)・ゴン(角形)」です。かつてヘキサゴンという番組がありましたが、あれも6人だからヘキサ、です。
CPUの数は当然多い方が処理性能が高いです。10人の話を同時に聞き、同時に答えたと言われる聖徳太子はデカコア(deca-core)のCPU搭載、というところでしょうか!?

スマホの進化と共に、ニュースなどのサイトのチェックだけでなく、ゲームだったり動画視聴だったりと、スマホでできることが増えるのに伴って、スマホの処理能力性能もより高いものが求められるようになっています。
そのため、最近のスマホも搭載するCPUはオクタコアが主流となりつつあります。発売されたばかりのBIGLOBEスマホ「HUAWEI P9 lite」(ファーウェイ)も、オクタコアを搭載しながら月額2,840円(税別)~(音声通話SIM。エントリープランの場合)と、手の届きやすいお買い得な商品となっています。

オクタコアCPU搭載もさることながらフルHD液晶ディスプレイなど、格安スマホとは思えない高スペックが売りの「HUAWEI P9 lite」

※その他詳細なスペックはBIGLOBEスマホにてご確認ください。
これからのスマホ選びはぜひ「~コア」の名前に注目してみてください!

あなたにオススメ

エンジョイ!マガジン編集部