緊急地震速報が鳴らない時は、どう対処すればいいの?

緊急地震速報は、地震発生直後にスマホに来る通知のことです。この記事では緊急地震速報が鳴らない場合の対処方法をご紹介します。

地震発生直後にスマホに来る通知のことを「緊急地震速報」といいます。比較的大きい音で鳴るのでびっくりする方も多いのではないでしょうか。
しかしこの緊急地震速報が、自分のスマホでは鳴らなかったのに、同じ地域の友達は鳴った……など差が出ることがあります。
一体どんな時に、緊急地震速報が鳴らないのでしょうか? その原因と対処方法についてご紹介します。

そもそも緊急地震速報ってなに?

緊急地震速報とは、地震発生直後に、震度や到達時間を可能な限り早く知らせてくれる情報のことです。この情報は気象庁が震源に近い震度計が測った観測データを解析して出しています。その結果、最大震度5弱以上と推定された場合、震度4以上の強い揺れが予測される地域に素早く情報が発せられます。
スマホの緊急地震速報は、この気象庁のデータをもとに各携帯会社(通信キャリア)が行うサービスです。速報は、警告音・バイブレーションと共に待ち受け画面に表示されます。
この速報を受け取ることで、地震が来るまである程度の準備ができるのです。

緊急地震速報が鳴らないケース

しかしこの緊急地震速報が鳴らないこともあります。主な理由には以下の3つが考えられます。

受信する設定になっていない

まず自分のスマホが受信する設定になっていない場合があります。
Androidスマホの場合、マナーモード中に速報を鳴らない設定にもできます。
自分のスマホがどんな設定になっているか、まずは確認してみましょう。設定方法はのちほど説明します。

通話中や通信中は受信されない場合もある

通話中や通信中は受信されないこともあります。
また電源を切っていたり、圏外だったり、機内モードに設定していたりする場合も、鳴りません。

条件に合致しているか

緊急地震速報は最大震度5以上の地震が発生した際、震度4以上の強い揺れが予想される地域が対象です。そのため同じ県でも、配信されない地域が出る可能性があります。

緊急地震速報の設定方法

条件に当てはまっているのに緊急地震速報が鳴らない場合は、スマホの設定を確認しましょう。

iPhoneでの設定方法

1「設定」→「通知」の順にタップ
2.「緊急速報」がオンになっているか確認する
この設定がオンになっていないと、緊急地震速報を受信しません。

Androidでの設定方法

Androidは先程も書いたマナーモードの設定以外にも、機種やキャリアによって設定方法が異なる場合があります。そのため各携帯会社の緊急地震速報のページを参考にしましょう。
▼NTTドコモはこちら:設定・確認方法 | 緊急速報「エリアメール」
▼auはこちら:緊急地震速報│緊急速報メール
▼ソフトバンクはこちら:[スマートフォン]緊急地震速報の受信設定を確認する方法を教えてください。 | よくあるご質問(FAQ)

あなたにオススメ

月木なつめ

会社員を経てフリーランスに。文化財学科出身なので趣味で歴史系の分野を調べることも。IT・旅行・ゲームなどの分野で執筆活動中。