5G NSAと5G SAとは?それぞれの違いと今後の通信環境を解説!

2020年代からサービスが開始された「5G(第5世代移動通信システム)」。今回は、そんな5Gの「5G NA」「5G NSA」の2つの運用方式の違いと、今後の通信環境の流れを解説します。

2020年代から日本でのサービスが開始された「5G(第5世代移動通信システム)」。一世代前の4Gと比べて、5Gはより超高速・大容量通信が可能な通信システムとして注目を集めてきました。そんな5Gには現在、「5G NSA」と「5G SA」の2つの通信方式が提供されています。

5G NSAは5Gが登場した2020年から提供されている方式で、5G SAは2021年から2022年にかけて大手キャリア各社が提供を開始した新しい方式です。それぞれどう違うのでしょうか。

今回は、5G NSAと5G SAの違い、また、今後の通信環境の流れについて解説したいと思います。

5G NSAと5G SAそれぞれの通信方式の違いは?

まずは、5G NSAと5G SAそれぞれの通信方式の違いから解説しましょう。

5G NSAとは?

5G NSA(Non Stand Alone)とは、4G基地局と5G基地局を連携し、4G用のコア設備を流用することで実現された通信システムです。

5G SAとは?

5G SA(Stand Alone)とは、5G基地局に5G用のコア設備を導入し、5G基地局単独で実現された通信システムです。

5G SAでは超低遅延・多数同時接続が加わった!

4G設備に依存する5G NSAとは違い、5G SAは5G設備だけで成立する通信システムなわけですが、具体的にどのような点が進化したのでしょうか。

  • 超高速・大容量
  • 超低遅延
  • 多数同時接続

ご存知の通り、5G(NSA方式)は超高速・大容量通信として知られています。そこに、5G SAにはこれまで同一のネットワーク上で実現困難とされていた超低遅延(通信のタイムラグが抑えられること)、多数同時接続の2つが加わりました。

これにより、駅や繁華街のような接続が集中しやすい場所、時間帯でも、通信が遅延したり繋がらなくなったりするようなことが起こりづらくなります。

通信速度も向上している

また、5G SAは通信速度もまた、5G NSAからさらに向上しているようです。2023年1月現在、ドコモ公式サイトによると5G SAの速度は下り最大4.9Gbps、上り最大1.1Gbpsと上下ギガ超えのまさに超・超高速通信を実現しています。

ライブ配信でさえ20〜51Mbpsの上り速度もあれば十分と言われているなかで、5G SAであれば大半の状況で通信速度に不満を感じることはまずないでしょう。

※上記は最大値です。通信環境によって通信速度は低下することがあります。

今後は5G SAが通信システムの主流になるだろう!

5G NSAと5G SAを比べると、5G SAの方が通信速度をはじめどの面においても進化していると言えますが、普及するまでにはもう少し時間がかかりそうです。4G設備を活用する5G NSAとは違い、5G SAは新たに5G設備を広げていく必要があるためです。現在は、駅や空港など人が集まる場所から拡大しています。

それでも、今後は5G SAが通信環境の主流になるのは確かなので、これからもぜひ各キャリアの発表、5G SAの開発状況に注目してみてください。

スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。

ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

 

あなたにオススメ

堀本一徳

世界24カ国を旅した自由人。現在はライター兼カメラマン兼ウェブデザイナーとして活動中。得意分野はIT(情報系学科出身)、旅行、教育(教員免許あり)