少し前になりますが「パケット損失率」が世の中で話題になりました。自分が利用している通信サービスではどうなのかと、気になっている人もいるでしょう。そもそもパケット損失率とは何なのか、よく分からない人も多いかもしれません。本記事では、パケット損失率について解説していきます。
データを送受信する仕組み
インターネットで送受信されるデータは、パケットという細かいデータに分割されています。通信先に到達してから、分割したものを組み合わせて元に戻す仕組みです。これにより、容量の大きなデータを送受信しても、回線が専有されないようになっています。
パケットの一部が正常に送信されないこともある
稀にパケットの一部が正常に送信されず、破損してしまうこともあります。その場合には、送信先でデータを正常に復元することができません。これがパケット損失(パケットロス)です。
パケット損失が起こった場合には、正常に送信されなかったパケットが自動的に再送信される仕組みになっています。そのため、僅かなパケット損失が発生しても、特に問題にはなりません。ほとんどの場合、パケット損失が発生していることに気づくこともないでしょう。
パケット損失率が高いとどうなる?
パケット損失率とは、パケット損失が発生する確率のことで、1%未満なら快適に利用できます。しかし、パケット損失率が3%を超えるくらいの数値になってくると、何度も再送信されているため、反応が悪いように感じられることが多いです。10%を超えるくらいだと、かなりストレスに感じるでしょう。
例えば、Webサイトを閲覧するのであれば、ページが表示されるまで時間がかかるようになります。動画のストリーミング再生なら、途中で止まってしまうこともあるでしょう。特に影響が大きいのはオンラインゲームです。タイムラグが発生して正常にプレイできなくなってしまいます。
パケット損失率の測定方法
パケット損失率は次の方法で簡単に測定できます。
PCの場合
PCで測定する場合には、コマンドプロンプトを開き「ping -n 50 www.google.com」をコピペしてEnterを押しましょう。
▲Enterを押して測定した後の画面。赤丸の部分にパケット損失率が表示されます
「www.google.com」のところは他のサイトのURLに変更可能です。そのURLにアクセスした場合のパケット損失率が測定されます。また、コマンドプロンプトはWindowsキーを押してから「cmd」でアプリ検索をすると出てきます。
スマホの場合
スマホで測定する場合には、「Speed test」というアプリを使うのが簡単です。速度測定をしてから、「詳細な結果」というところをタップすると、下の方に表示されます。
▲速度測定後の画面
▲「詳細な結果」をタップした後の画面
パケット損失率が高い場合の原因と対処法
パケット損失率が高くてストレスに感じる場合の原因と対処法について見ていきましょう。
利用者側の環境に原因がある場合
Wi-Fiを使用している場合には、ルーターやLANケーブルなどが原因でパケット損失が発生していることがあります。もし、古いルーターやLANケーブルを使っている場合には、新しいものに買い替えると改善するかもしれません。
通信会社に原因がある場合
通信会社の設備や環境などが原因でパケット損失が増えることもあります。ただし、パケット損失率が高くなっても、ごく一時的なもので、時間が経つと改善されることが多いです。
もし、いつまでも改善されず、快適に通信を行えないのであれば、別の通信会社への乗り換えを検討するのが良いでしょう。
応答性が悪いときにはパケット損失率が高いのかも
インターネットを利用していて、普段よりも応答性が悪くなったら、パケット損失率が高くなっている可能性があります。ルーターやLANケーブルなどに問題がないかどうか確認し、しばらく様子を見るようにしましょう。一向に改善されない場合には、乗り換えも含めて検討するのがおすすめです。
インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?
安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。