カフェやフードコート、駅や空港などでネットをしたいとき、あると嬉しいのがフリーWi-Fiです。気軽に利用ができて、自分のパケット容量を消費しなくてすむので、テレワークなどで重宝しているなんていう方もいると思います。
いろんな場所のフリーWi-Fiにお世話になっていると、つながって欲しくないときに不意に接続されてしまったり、複数あるWi-Fiのうち電波の弱いほうのWi-Fiに先につながってしまう、といったことはありませんか?
使いたいときにはあると便利なWi-Fiでも、電波状態がよくないものに勝手につながると、視聴中の動画がとまってしまったり、アプリのダウンロードが進まなくなったりなど、ちょっとストレスに感じます。
そこで今回は、意図しないWi-Fiへの自動接続を防ぐ方法をご紹介。スマホとPCの場合のそれぞれで説明していきましょう。
意図しないWi-Fiへの自動接続を防ぐ、iPhoneでの設定方法
まずは、iPhoneでの設定方法をみていきましょう。
「設定」アプリを開き、「Wi-Fi」をタップします。
自動的に接続して欲しくないWi-Fi名(SSID)の右側にある「i」ボタンをタップし、そのWi-Fiの設定画面を開きます。そして「自動接続」がオンになっていたら「オフ」にしましょう。
これで設定は完了です。以降は自分から接続しにいかない限り、このWi-Fiに自動で接続されてしまうことはありません。
意図しないWi-Fiへの自動接続を防ぐ、PCでの設定方法
今度はパソコンでの設定方法です。Windows パソコンで見ていくことにしましょう。
※ここではWindows 10 OSを例に解説しています。
画面右下のタスクバーにある「インターネットアクセス」のアイコンをタップし、アクセス可能なネットワークのリストを表示させます。その一覧から自動接続をしてほしくないWi-Fi名(SSID)の下にある「自動的に接続」のチェックをはずしましょう。
これで設定は完了です。これでパソコンの場合にも自分から接続しにいかない限り、このWi-Fiに自動接続されることはありません。
逆に、自動接続してほしい場合は設定をオンにしよう
いかがでしたでしょうか。自動接続の設定方法をスマホとパソコンの両方で見てきました。いつも自動で接続して欲しいWi-Fiだけ自動接続をオンにしておけば、毎回接続先を選んで接続する必要もなくなり便利です。
複数のWi-Fiをよく利用する方で、意図しないWi-Fiに接続されて困っている、もしくは、つながって欲しいWi-Fiが決まっているのに毎回接続を手動でしなくてはならなくて困っている、という方は、この自動接続の設定を見直してみてくださいね。
インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?
安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。
ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック!