これで解決!Mac初心者さんがつまずきがちな「あるある」まとめ

Mac初心者さんが疑問に思いがちなあるあるを集めました。WindowsでいうDeleteキーに相当するものはあるの?「切り取り」はできないの? 毎回システム終了するべき? などについてその解決方法も掲載。Macを使い始める方やこれからMacを買うか悩んでいる方の参考に!

今までWindowsパソコンに慣れていた人がMacBookを購入すると、その使い方に戸惑うことがあります。筆者もそうでしたがファイルを探す「Finder」やコピペする際に使う「command」キーの位置に慣れなかったり。

そこで、今回はMac初心者さんに送りたい、これからのMac生活がより便利になる操作方法をまとめて紹介したいと思います。

キーボードの配列に戸惑ったら、カスタムしちゃおう

WindowsとMacでは、キーボードの配列が異なり、最初はとまどうと思います。
特に、とまどうのが「Command」ボタンではないでしょうか。

コピペなどのキーボードショートカットを実行するために必ずつかうCommandキーですが、Windowsとは異なり少し中途半端な位置にありますよね。これによってキーボードショートカット全般が使いにくいと感じる方も多いことでしょう。

また、最近ではTouch Barの登場でファンクションキー(F1,F2など)が見当たらないキーボードもあります。

ですが、実はそれぞれ設定を変更することにより、たとえば一番左下にあるCaps LockキーをCommandキーの代わりとして割り当てたり、Touch Barにファンクションキーを表示させることが可能です。

気になる方は、以下のエンジョイ!マガジン記事を参考に実施してみてくださいね。

・Macbook ProのTouch Barをカスタムする方法。ファンクションキーも再現!|エンジョイ!のマガジン

・MacのコマンドキーをCaps Lockキーに割り当てると、ショートカットがすこぶる楽ちんに!|エンジョイ!マガジン

デスクトップは、複数つくって作業ごとに分けられる

ノート型のMacBookを購入された方も多いと思います。スタイリッシュな反面、画面が小さく作業範囲が狭いといったデメリットがあるのも事実ですよね。オフィスではデュアルディスプレイで作業をしていたけれど、テレワークが推奨されてからは自宅のMacBookで作業をするようになり、作業スペースが限られてしまうのが悩みだという人も多いでしょう。そんな時は「複数のデスクトップ」を活用してみましょう。

「Control + ↑ キー」を押し、左上の「+」ボタンからデスクトップを増やすことが可能です。

こうすることで、デスクトップを複数作って作業ごとにデスクトップを分けることができるのです。筆者は常に2つのデスクトップを立ち上げて、デスクトップ1を仕事用に、デスクトップ2をプライベート用に、と分けて使うようにしています。

「右クリック」ってどうやる?

トラックパッドの場合

トラックパッドを2本指でクリックすることで、右クリックと同等のことができます。これは、上図のように「トラックパッド」の設定から変更も可能で、この他には「右下隅をクリック」「左下隅をクリック」で実施するように設定できます。

Magic Mouse2の場合

Appleの純正マウスMagic Mouse2の使用を前提とすれば右クリックが可能です。マウスのデザイン上、右ボタンは見当たりませんが、他のマウスと同じように右クリックに該当するエリアを押し込むことで右クリックができるようになっています。

これを知らずに「右クリックするときだけトラックパッドで実施していた!」という方もいるかもしれませんね。これからはマウスでも右クリックを実施してみてください。

システム終了すべき? それともスリープでいいの?

ノートタイプのMacBookの利用を終了する際、毎回電源を切るべきか、はたまたパソコン自体を閉じてスリープ状態にするだけか、迷う方がいると思います。

筆者は、長時間利用しないとき以外は「スリープ」でよいと思います。終了時には画面自体を閉じるだけ、起動時には画面を開くだけでよく、簡単に開く・閉じるができるためです。ただし、長いことOSの起動状態が続くことで動作が重くなりやすくなる可能性があることから、定期的に一旦システム終了するのがよいでしょう。例えば、仕事で利用する方は月曜から金曜まではスリープで運用し、金曜の作業終了時に「システム終了」でシャットダウンする、などがよいのではないでしょうか。

WindowsでいうDeleteができない!そんなときは「Control + D」をマスターしよう

いざMacで文字入力をしてみると、WindowsにあったDeleteキーのような「(横書きで)右にある1文字を消す」キーがないことに気づきます。そのため、わざわざ矢印キーで消したい文字の右側までカーソルを移動してから左の文字を消すという運用カバーをしている人もいることでしょう。

しかし安心してください。WindowsでいうDeleteキーに相当するショートカットが以下のように用意されています。

Mac Windows
左の文字を1文字消す Delete BackSpace
右の文字を1文字消す Control + D もしくは
fn + Deleteキー
Delete

両手でタイピングをしながらでもタイピングポジションをあまり崩さずに押すことができることから、「Control + D」が筆者のおすすめです。

「切り取り」に近いことは「Command + Shift + V」で可能に

Windowsを使っていた場合、デスクトップにあったファイルを「切り取り」して別のフォルダへ「貼付」するとデータを移動することができますよね。しかしながらMacでは「切り取り」という項目が見当たらず、Windowsでできていたファイルの移動ができないと感じる方が多いと思います。これは、コピペのショートカットを少しアレンジするだけで簡単にできます。

コピー 貼り付け時
ファイルのコピー Command + C Command + V
ファイルの移動
※切り取りして貼り付け
Command + C Command + Shift + V

上記のように、コピペの貼り付けの際に「Shift」を足すだけです。これでやりたかった、Windowsでいう「切り取り」からの貼り付けができるようになりますよ。

Macの機能を最大限活かして便利に使おう!

今回の記事でこれまでWindowsに慣れていた方の「そうそうそれ困ってたんだよ」を少しでも解決できていれば嬉しいです。

Apple社から出ているMacBookはiPhoneとの連動も非常にスムーズなため、データのやりとりや作業の継続がしやすいことから、スマホがiPhoneだからMacBookを選んだ、という方もいると思います。
それはそれで、AirDropやiCloud、Handoffといった機能によってより便利に利用できますので、もしこれからパソコンを購入する方は、自身のスマホとの連動のことも考えて選んでみてください。

あなたにオススメ

うえやま

競馬カメラマンからWEB業界へ異色の転身後、WEB制作に加えて大手メールマガジンやツイッターキャラクターの中の人までこなす。三度の飯より件名を考えるのが好き。