【格安SIM入門】LINEってどうやって設定するの?

すっかりコミュニケーションツールとして定着したLINE。実は格安SIMでも使えるってご存じでしたか?ここではその手順についてわかりやすく解説します。

今やメールに変わるコミュニケーションツールとしてすっかり定着したLINE。スマートフォンの普及と共に利用者も一気に広がりました。スマホを機種変更しても、事前に設定しておけばLINEを同じアカウントで使い続けることができるのも大変便利な機能です。

そんな中、最近BIGLOBEによく寄せられるのが「BIGLOBEのSIMでLINEは使えますか?」というもの。スマホ代を安く抑えたいという方に注目を集めているいわゆる格安SIMですが、そのサービス内容がわからない、という方は多いです。
そこで今回は、SIM比較サイト「SIMPEDIA」の協力を得て、格安SIMでLINEを利用する方法をBIGLOBE SIMを用いてご説明します。
(記事出典元:「SIMPEDIA」

BIGLOBE SIMを差し込んだスマートフォンでのLINEの新規登録

LINEのアカウントを格安SIMを挿したスマートフォンで新規に登録する場合、利用する格安SIMの種類は、音声通話付きのSIMかSMS付きのSIMである必要があります(SMSのない場合はFacebookの認証で利用可能です)。既にあるアカウントを使う場合は問題ありません。また、Gmailなどのフリーメールのアカウントを作成して、メールアドレスを用意しておきましょう。

ホーム画面もしくはアプリ一覧にある「Playストア」アイコンをタップします。

Playストアのトップ画面が表示されるので、「アプリ」をタップします。

アプリのカテゴリ画面になるので、検索機能をつかって「LINE」と入力してエンターをタップします。

LINEアプリが検索結果の中に表示されますので、タップします。

LINEのインストール画面が表示されるので「インストール」をタップします(アプリの購入と書いてありますが、基本機能は無料で使えます)。

スマートフォン内での各種の機能へのアクセスの確認画面がでますので、同意の上、「同意する」ボタンをタップします。

インストールが始まります。そのままインストールが終わるまでしばらく待ちます。

インストールが完了しました。いったんホーム画面に戻ります。

スマホのホーム画面もしくはアプリ一覧にLINEのアイコンが出来ていますので、タップして開きます。

今回は初めての利用なので「新規登録」をタップします(すでにLINE IDをお持ちの場合は、「ログイン」をタップすることでアカウントを引き継げます)。

電話番号もしくはFacebook IDで認証をします。ここでは使っているスマートフォンの電話番号で認証をしてみます。電話番号が表示されているのを確認して「次へ」をタップします。

「確認」をタップします。

自分のスマートフォンの電話番号宛てに、認証番号が書かれたSMSメッセージが届きます。確認してメモなどをとって、LINEアプリに戻ります。

次にLINEで自分のアカウントでの表示名を入力した後、「登録」をタップします。

「次に年齢確認をする」とありますが、実はMVNOでは年齢認証が基本的にできません。従って、あなたのLINE IDを友達が検索する機能が使えなくなります。回避策や代替策については後述します。ここでは、「スキップする」をタップします。

メールアドレスの登録画面が表示されます。使っているスマートフォンの電話帳や、Gmailなどの連絡先情報をLINEでも使う事ができます。もし使いたい場合は「今すぐ設定」をタップします。ここでは「いまは登録しない」を選択して次に進みます(あとで連絡先をLINEに登録することもできます)。

PINコードというのは一種の暗証番号のこと。これの設定画面が表示されますので、任意の番号を考えて、設定し、「確認」をタップします。

「確認」をタップします。

LINEが使える状態になりました。友達のIDやLINEのQRコードなどを使って「友だち」を追加して、連絡ができる状態にしましょう。

チャット画面の例です。左側の白い吹き出しが相手側、右手の緑の吹き出しが自分の発言になります。

LINEのアカウントを引き継ぐ場合

LINEのアカウントをすでに持っていて、他のスマートフォンなどで使用している場合、そのアカウント情報をそのまま新しいスマートフォンに引き継ぐことができます。

アカウント情報を引き継ぐには、LINEアプリの最初の立ち上げ時のこの画面で「ログイン」をタップしてアカウント情報を入力し、引継ぎを実行します。なお、以前のチャットの内容などは引き継げないので注意しましょう。

MVNOでは、ID検索ができない・・・その回避策

前述しましたように、MVNOではLINE IDの検索が事実上できない状態です。これはLINEの運営側のポリシーとして、SIM単位ではなく、端末単位で年齢認証をかけていることによります。

回避策としては、自分のLINEアカウントのQRコードをスマートフォンの画面に直接表示して読み取ってもらったり、電子メールやtwitterなどを使って相手にQRコードを送るという手法があります。

次に、これは奥の手になりますが、LINEの新規登録やアカウントの引継ぎ時に、年齢認証を行いますが、その時にドコモなど三大キャリアの利用可能なSIMを友人から借りてきて、その時だけ、そのSIMを差し込み、年齢認証を行うというものです。

いくつかの年齢認証の例

ガラケーがドコモ契約+スマートフォンがドコモ端末でMVNO契約(2台持ち)

ガラケーのドコモIDを使って年齢認証が可能です(「ドコモ」を「au」に置き換えても同じ)。

ガラケーがソフトバンク契約+スマートフォンがドコモ端末でMVNO契約など(2台持ち)

三大キャリアのSIMを借りる必要があります。

ガラケー + SIMフリーのスマートフォン端末(2台持ち)

ガラケー側のIDで年齢認証が可能です。

MVNOのスマートフォンのみで利用

三大キャリアのSIMを借りる必要があります。

いかがでしたか?
LINEはスマートフォン所有者の実に70%以上、20代に限れば約95%が利用しているという大人気アプリ。従来のメール機能と比べて、その利便性は抜群です。コミュニケーションの必須ツールとして、皆さんもぜひ使いこなしてみてください!

あなたにオススメ

エンジョイ!マガジン編集部