家電の取扱説明書を一元管理できるアプリ「トリセツ」が超オススメなワケ

家電や家具を買うたびに増えていく取扱説明書。サイズも厚みもバラバラで、整理して保管するのはとても面倒ですよね。そんな煩わしさから開放してくれるのが、アプリ「トリセツ」。取扱説明書をアプリに一元管理でき、いつでもスマホで確認できるんです!

コロナ禍になってもうすぐ1年が経とうとしています。この間、おうち時間を充実させるために何かしらの家電を購入したという方も多いと思います。

かくいう筆者は、ホームベーカリー、電気圧力鍋、布団用掃除機、ハンディジューサー、プロジェクター、Bluetoothスピーカーなどなどを購入しました。
こういった家電を購入するとかならずついてくるのが、そう、取扱説明書です。

サイズも厚みもバラバラな取扱説明書は整理しづらい

取扱説明書は、家電によってサイズも厚みもバラバラで、整理の苦手な人にとってはいざ必要なときに「あれ?どこにしまったっけ?」と取扱説明書をまず探すところから始めなくてはいけないという問題に直面してしまいます。

筆者は妻の整理力のおかげで特定の場所に保存するようにしてはいるものの、何年分もの家電購入の取扱説明書がたまっているため、その束の中から目当ての取扱説明書を見つけるのもまた一苦労です。

取扱説明書を一元管理できるアプリ「トリセツ」

そんなとき、とても頼りになるのが「トリセツ」というアプリです。「トリセツ」では、ネット上に公開されている家電の取扱説明書から、自分が必要な取扱説明書をアプリ上に登録して一元管理できる無料のアプリです。

型番入れるだけで簡単登録。気持ちよいほどに簡単

ということで、実際に使ってみることにしました。製品の登録は型番を入れるだけです。
型番にあるハイフンなどを省略しても、しっかりと検索にヒットしてくれて、型番登録は気持ちよいほどスムーズです。

高い網羅性は、運営さんの神対応のおかげ

登録してみて驚いたのは商品の高い網羅性です。
メジャーなメーカーはもちろんのこと、メジャーとはいえないメーカーもかなり網羅されています。実際筆者も数ヶ月前に試しに買ってみた、今までメーカー名も知らなかったBluetoothイヤホンの型番を入れてみたところ、しっかりとヒット。「こんなものまで入ってるのか!」と感動しました。

なぜこれほどに高い網羅性を誇っているのかというと、運営オペレータさんの対応のすごさにあります。というのも、もし自分が登録したい製品が検索の候補に出てこない場合、アプリからその製品の登録リクエストを行うことができ、オペレータさんが無料で登録をしてくれるというのです(※リクエストするにはアカウント登録が必要)。

「家電」以外にもじゃんじゃん登録できる。

この網羅性は家電に限りません。公式サイトで登録対象商品のカテゴリ一覧が掲載されていますが、

  1. AV機器・情報家電
  2. PC・スマホ
  3. カメラ
  4. キッチン家電
  5. 生活・健康家電
  6. 住宅設備・家具
  7. カー用品・自転車
  8. ゲーム・ホビー・楽器
  9. 時計・スポーツ
  10. DIY・工具
  11. アウトドア
  12. ベビー・ペット
  13. 生活雑貨

これほどのカテゴリが登録対象として挙げられています。

キャンプ好きな筆者にとっては、自分のキャンプギア(道具)を登録することで取扱説明書を見る以前に、自身の「キャンプギアリスト」を俯瞰して見られる、というだけでもう満足してしまいます。持ち物がリスト化されることによって得る気持ち良さは、このアプリで初めて味わった感覚でした。

フリマアプリで買ったり、人から譲り受けたりしたときにも役立つ

ベビー用品やペット用品に対応しているのもありがたいです。たとえば小さい子を持つと知り合いからチャイルドシートやベビーベッドのお下がりを譲りうけたり、一時的にしか使わないからとフリマアプリで中古品を購入するなんていうことがあります。
しかし、これらの中古品は、取扱説明書が一緒についてくるとは限りません。

そこで頼りたいのがこの「トリセツ」です。型番さえわかればアプリに登録して取扱説明書を確認できるので非常に便利ではないでしょうか。

見たいときにすぐ見れる。新発見がある

手元のスマホですぐに取扱説明書を確認できるようになったことにより、思わぬ恩恵にも出合いました。それは、気づいてない機能の発見、です。

例えば、BOSEのBluetoothスピーカーでは、「自動電源オフを無効化する」「スピーカーから再生停止、トラック送り・戻しができる」という機能があることを知り、昨年マイカーを購入した際におまかせでつけてもらったドライブレコーダーには、「前車発進通知」や「車線逸脱通知」機能などがあることを知ることができました。

いずれの機能も、知らなくても困らないけれどあるなら使いたいと思える機能ばかりで、この「トリセツ」に登録しなければ、おそらく気づくことはなかったんじゃないかなと思います。

最後に。アカウント登録するとさらに便利に!

さてそんな素晴らしいアプリ「トリセツ」ですが、アカウント登録をすることで「異なるデバイス間での同期」や先述した「型番で登録されていない商品の登録リクエスト」といったことが可能です。

筆者もすぐにアカウント登録を実施し、しっかりと読み込みたい場合は、画面が大きいタブレットでトリセツを開いて確認するようにしています。

自分の所有物を俯瞰して整理してくれ、眺めるだけでも楽しくなる「トリセツ」。家電が家にある限り、すべての人に便利なアプリだと思いますので、ぜひアプリをダウンロードして利用してみてください。

▼「トリセツ」ダウンロードはこちらから

あなたにオススメ

うえやま

競馬カメラマンからWEB業界へ異色の転身後、WEB制作に加えて大手メールマガジンやツイッターキャラクターの中の人までこなす。三度の飯より件名を考えるのが好き。