梅雨のじめじめする時期から、夏にかけて増える害虫。衛生面や家屋の劣化が気になり、専門の駆除業者に依頼する方も多いのではないでしょうか。室内や屋外で作業をしてもらうので、できれば安心できる業者に頼みたいですよね。ここでは、害虫駆除業者選びのポイントをまとめてご紹介します。
害虫駆除業者選び方は? 3つの項目をチェック!
害虫駆除業者の資格や届け出をチェックしよう
害虫駆除業者を判断するポイントとして、保有資格や各種団体への登録、届け出などをチェックしておくと安心です。
厚生労働省では、一定の要件を満たした害虫駆除を行う事業者に対し、都道府県知事の登録を受けることができる、と定めています。登録は営業所ごとに行われます。また、登録制度の一環として「公益社団法人全国ビルメンテナンス協会」または「公益社団法人日本ペストコントロール協会」の二つの団体が指定されています。この2団体に登録している業者は、登録のための一定要件を満たしているということ。
その他にも、ねずみ・昆虫等の防除作業の監督を行う者としての必要な知識技能を修得できる「防除作業監督者」という国家資格もありますが、こちらは講習を受講して試験を受けることで、ほぼすべての人が取得できる資格になっています。
また、最近では品質マネジメントシステムJISQ9001(ISO9001)の認定を受けるなど、サービス内容について外部機関の認定を受けて、サービス品質の管理や保証に役立てている企業もあります。シロアリ駆除業者であれば、「社団法人日本しろあり対策協会」に加入しているかどうかも一つの目安になります。
お住まいの管轄の役所などから紹介を受ける
自分で調べて業者に頼むのは少し不安が大きい、という場合はお住まいの保健福祉局や市役所の保健関連部署を通じて紹介を受けることもできる場合があります。例えば、東京都福祉保健局では直接の紹介はできませんが、公益社団法人 東京都ペストコントロール協会を問い合わせ先として紹介しています。その他にも、市役所等で期間限定の相談所などを設けることもありますので、市役所等の広報誌やHPをチェックしておくといいですね。
お掃除サービスやホームセンターなどの大手業者に依頼する
大手のお掃除サービスやリフォームも手掛ける大手のホームセンターなどで、害虫駆除サービスを実施しているところもあります。アフターフォローも安心ですし、自宅近くに店舗があれば、より安心して見積もりや相談ができます。
料金の見積もりや保証などに納得してから依頼しよう
害虫駆除業者へ依頼する前に、最低でも2社以上から見積もりを取りましょう。その際、「○○一式」といった大まかな内容ではなく、作業範囲や作業内容、使用する薬剤、追加料金の有無などについてきちんと説明を受け、納得した上で作業を依頼すると安心です。1年や5年など、保証期間を設けている業者なら、万が一駆除作業後に再び害虫が出て来ても無料で駆除してもらえます。
害虫駆除でお家が快適な空間に
ムカデに刺されると、大人でも高熱が出ることがあります。害虫を退治すれば、自宅がより快適で安心する場所になりますよね。害虫駆除業者の選び方に迷ったときは、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょう。
関連記事
・子どもに使うと危険!?知っておきたい虫除けの正しい使い方
・PSマークってご存知ですか?ネットで買い物するときにもしっかりと確認しよう!
・ 屋内でも日焼け対策!紫外線を防ぐ方法5つ