【今さら聞けない】「電力自由化」って何? 電気代、安くなるの?

最近、耳にすることが多い「電力自由化」。本当に電気代が安くなるの? デメリットはないの? そんな素朴な疑問を解決しておきましょう!

いよいよ2016年4月から、電力の小売りが全面自由化されました。
これまでは、東京電力や関西電力、中部電力など、地域ごとに決められた大手電気会社と契約する必要がありましたが、これからは、利用者が自由に電力会社を選べるようになります。
これに伴い、さまざまな業種の企業が電力の販売に参入し、また、大手電力会社も地域の枠を超えて販売できるようになります。

疑問1 新しく電気を売るのは、どんな会社?

ガス会社や石油会社、通信事業者、インターネット企業など、さまざまな会社が参入します。といっても、それらの会社が自分で発電して売るわけではありません。既存の電力会社と提携して販売します。
新規参入の各社は、従来の電気料金よりも安い料金を設定していることが多く、電気とインターネットをセットで利用するとさらに割引される「セット売り」を行う会社もたくさんあります。
また、独自のポイントサービスなど、特典を用意する会社もあります。

疑問2 どれくらい安くなるの?

新規参入する電気会社は、さまざまな料金プランを用意しています。
どれくらい安くなるかは一概には言えませんが、標準的な家庭で5%程度安くなるプランが多いようです。また、年間を通して電気使用が多い大人数の家庭ほど節約メリットが大きい傾向にあります。
まずは、現在使っている電気使用量を確認し、電気会社を変えたら、どれくらい安くなるかを調べることから始めましょう。

疑問3 どんな準備が必要なの?

新しい電力会社に変えたい場合、その会社に申し込むだけで利用できます。
現在契約している大手電気会社に解約を申し込んだり、特別な手続きを行う必要もありません。
ただし、新電力の利用には「スマートメーター」という機器が必要です。これは、毎月の検針が必要な従来の電気メーターとは異なり、電気使用量が自動的に送信される新しいメーターです。
2020年度(東京電力の場合)までに、すべての電気メーターがスマートメーターに交換される予定で、取り替えに費用はかかりません。
ただし、最近、これを悪用した”スマートメーター詐欺”が多発しているようなので注意してください。メーターの交換は、新しく申し込んだ電力会社の案内に従いましょう。

疑問4 本当にお得? デメリットはないの?

新しい電力会社に切り替えても、電力の質が変わるわけではありません。
新電力の会社には、太陽光発電など新しいエネルギーを用いる会社もありますが、万一、供給量が足りなくなっても、既存の大手電力会社が供給する態勢が取られています。
ですので、契約する会社によって停電が起きやすいといったことは、ほぼないと考えていいでしょう。
ただし、新電力の料金プランには、たとえば「多く使ったときだけ割引率が高い」「夜間だけ安くなる」など、特殊な条件が設定されている場合もあります。
電気の使い方によっては、従来よりも高くなることもあるので注意が必要です。また、アフターサポートなどのサービス面も、各社で差が出ることが予想されます。

疑問5 どこかに申し込まないと、電気が使えなくなるの?

特に変更しないという方は、現在契約している大手電力会社の電気をそのまま使い続けられます。電力を販売する会社は、今後も増える見通しです。
現時点で「利用したい新電力の会社が見つからない」「新電力のメリットがよくわからない」というのであれば、あわてて新しい会社に申し込む必要はありません。
じっくり検討して、自身の生活スタイルに合う会社や料金プランが見つかってから申し込みましょう。その際、不明点などを確認するために、電話や店頭で申し込むことをおすすめします。

BIGLOBEの電力サービス、「BIGLOBEでんき」とは

BIGLOBEでも、電力サービス「BIGLOBEでんき」が始まりました。「BIGLOBEでんき」では、全国の主な電力会社の提供するサービスを従来どおりの品質でご利用いただけて、Wow!スーパーポイントまたは、WALLETポイントがたまります。
▼「BIGLOBEでんき」の詳細はコチラから
*この記事は2019年2月22日に一部更新しました。

あなたにオススメ

村元正剛(むらもとまさかた)

iモードが始まった1999年からモバイル業界を取材し続けているITライター。編集プロダクション「ゴーズ」を率い、雑誌、Webなどにさまざまな記事を寄稿している。趣味は演劇鑑賞と中国ウォッチング。