その曲なんだっけ? 鼻歌で曲名を検索しよう

ここまで出てるのに思い出せない、聴いたことあるのに出てこない。歌詞も、歌っている人も分からない。そんなとき、メロディの一部を鼻歌で歌うだけで曲名を検索できる、そんな方法を紹介します。

知ってるけれどタイトルが思い出せない、聴いたことはあるけれど歌詞や曲名が出てこない、そんなときってありませんか?
街中でふと耳にしたBGMや、TVなどでちらっと見たCMの曲。「あれなんだっけ……?」というとき、曲名を教えてくれる便利な検索機能を紹介します。

鼻歌で検索

歌詞の一部や歌手名が分かれば、Googleなどで検索することもできますが、そもそも歌詞が思い出せなかったり、誰が歌っているかを知らなかったりすることもありますよね。

曲が流れているときは、それを聴かせると曲名を検索してくれるアプリもありますが、CMで流れている曲などは、うまくアプリを起動できるかはタイミング次第。
家族や友達と話しているときに頭に浮かんだ曲などは、検索するためのキーワードも見つからなかったりしますよね。

そんなとき、自分で鼻歌でメロディを歌えば、検索してくれるサービスがあります。
昨年11月にGoogleが提供を始めた「鼻歌検索」です。
スマホに向かって歌うだけで、曲名を検索してくれます。

2021年2月末時点、日本語環境下ではAndroid端末にしか対応していませんが、今後、iOS端末にも対応していくとのことです。

鼻歌検索の使い方

1.まずホームボタンを長押しするか、「OK Google」と話しかけて、Googleアシスタントを起動します。

2.「この曲なに?」と話しかけます。

3.画面の表示が変わったら、検索したい曲のメロディを、10秒から15秒くらいの長さで歌います。
口笛でもかまいません。
ラジオやTVで流れている場合は、その曲を聴かせても検索できます。
Googleアシスタントが鼻歌を聞き取っているあいだは、画面にバーが表示されます。

4.少し待つと、候補の曲が表示されます。

鼻歌なので、すべて正解とはなかなかいきませんが、候補の曲をいくつか挙げてくれます。
検索結果には、可能性の高い曲から順に、パーセンテージが表示されます。

表示された結果からは、曲名や歌手の情報だけでなく、歌詞やミュージックビデオを視聴することができます。

鼻歌検索のしくみ

Google鼻歌検索を可能にしているのは機械学習。
鼻歌から抽出されたメロディの特徴を抽出し、さまざまな音源からメロディを学習したデータベースとマッチングすることで、楽曲を検索しています。

いまのところ検索できるのは、歌詞がついている曲だけとのこと。
また、まだ100%正確に検索できる、というわけではありませんが、たくさん鼻歌で検索されると、データベースの精度が上がって、正解の曲をより早く検索してくれるようになるかもしれません。
思い出せない曲があってすっきりしたいとき、ぜひ試してみてください。

あなたにオススメ

下司智津惠

IT系ライター/コピーライター/PC講師でフォトグラファー。下北沢の一軒家で配信型ライブハウスも展開中。プロデューサー兼ライブ配信エンジニアとして、音楽配信も。趣味はギター。