HEIC(ヘイク)とは?
iPhoneで撮影した写真のファイル形式であるHEIC。これは「High Efficiency Image File Format」という写真の新しい保存形式で用いられる画像の拡張子で、「ヘイク」と読みます。
JPEGよりも高画質であるにもかかわらずファイルサイズが軽いため、これまでよりもたくさんの写真をiPhone内に保存することが可能です。
HEICが採用されたのは2017年9月、iOS11の提供時からなので、すでにご存知の方も多いと思いますが、Windowsのパソコンで閲覧しようと思ったら開けなかったということはありませんか?
その場合、どうすれば閲覧できるようになるのか、いくつかの方法をご紹介します!
HEIC形式の写真はWindowsのパソコンでも見られるの?
最近はGoogleフォトやAmazon Photosなどのアプリで、iPhoneで撮影した写真を簡単にクラウドへ移行することができます。これで、わざわざiPhoneの容量がいっぱいだからとパソコンに移動する手間もなくなりました。
でも、パソコンの大きな画面で写真を見たい時や、パソコンのレタッチソフトで写真を加工したいといった時は、どうしても、パソコンに移動させなければなりません。そんな時、保存形式はJPEGじゃなくても大丈夫なのって思いますよね。
HEICは、Appleが採用したものですから、当然、Macであれば問題なく閲覧可能です。また、Windowsでも閲覧できる場合もあります。
WindowsパソコンでHEICの拡張子がついた写真が見られない場合の4つの対処方法
自分のWindowsパソコンでは問題なく見られたけど、iPhoneじゃない友達のWindowsパソコンに送ったら「見られない」って言われた。なんてことはあるかもしれません。そこで、HEICをJPEGに変えるための方法をいくつかご紹介します。
拡張子を変える
最も簡単な方法です。「名前の変更」でHEICのところをJPEGに変えるだけで、HEICからJPEGに変更できちゃいます。
GoogleフォトやAmazon Photos経由でパソコンに送る
一旦、iPhoneでGoogleフォトやAmazon Photosに写真を移行し、それをパソコンで開き、写真を右クリックして、デスクトップに保存すれば、JPEGで保存できます。
フォトレタッチソフトやグラフィックソフトで保存する
パソコンに移行した写真をPhotoshopやペイントで開き、別名で保存するにして、保存形式をJPEGにします。
iPhone上で保存形式をJPEGにする
iPhoneの設定から、「カメラ」を選択し、フォーマットを「互換性優先」にすれば、撮影した写真はすべてJPEGで保存されるので、わざわざ変換をする必要がありません。
Windowsパソコンでどうしても開けないという方は試してみてはいかがでしょう。