パソコンを使っていて、画面にこんな表示が出たことありませんか?
ハードディスクの空き容量が残りわずかになると、このようなメッセージが現れるんですよね。
パソコンの動きが遅くなるなど悪影響が生じる恐れもあるので、小まめな対処が大切です。
さっそく、ハードディスクを見てみましょう!
「スタート」ボタンをクリックし、「コンピューター」(Windows Vistaの場合は「コンピュータ」、Windows XPの場合は「マイコンピュータ」)をクリックするとアイコンが表示されます。
さらに空き容量を確認するには、ハードディスクドライブを右クリックし「プロパティ」をクリック。すると、円グラフが!
あとどれくらい空いているかが、一目で分かります。
空き容量を増やすには外付けのハードディスクを買い足すという手もありますが、その前に、ハードディスクの掃除をしてみましょう!
「こんなに容量が空いた!」とビックリするかもしれませんよ♪
不要なファイルを削除しよう
まずは、ハードディスクの中にある不要なファイルを削除しましょう。
※Windows7の例で説明します。
不要なファイルが入っているフォルダを開き、削除したいファイルをクリックして「Delete」キーを押します。
(※削除してはいけないファイルもあるので、自分で作成もしくは保存したファイルに限定するのをオススメします。「マイドキュメント」や「ユーザー」フォルダに保存している人が多いかもしれません。)
そのまま、ごみ箱に入れましょう。
これですっきり、と思いきや、・・・大事なのは、この後です!
ごみ箱に入れただけではファイルは削除されない?
削除したファイルは、ごみ箱に入れられます。
言い換えると、ごみ箱の中でデータとして残っていることになります。
つまり、完全に削除するには、「ごみ箱を空にする」必要があるのです!
デスクトップにあるごみ箱のアイコンを右クリックし、「開く」をクリックすると・・・
・・・こんなにたくさんのファイルが!
さっそく空にしましょう。
エクスプローラの「ごみ箱」もしくはデスクトップの「ごみ箱」アイコンを右クリックし、「ごみ箱を空にする」をクリックします。
すると、「これら○○個のファイルを完全に削除しますか?」という表示が出ます。
・・・「はい(Y)」をクリックすると、ファイルが完全に削除されます!
ディスクのクリーンアップで容量を空けよう!
「クリーンアップ」もオススメの方法です。
ソフトが一時的に保存したファイルや必要なくなったシステムファイルなど、不要なファイルを削除してくれます。
ごみ箱も空にしてくれるので、ごみ箱の中を確認する必要がなければここで一緒に済ませてもいいでしょう。
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」の順にクリックすると、「ディスク クリーンアップ」という項目が出てくるので、クリックします。※Windows7を例にしています。
「ディスク クリーンアップを実行するドライブを指定してください」という表示が出るので、実行したいドライブを選んで「OK」をクリックします。
通常は、Cドライブのクリーンアップでかまいません。
すると、どれくらいの空き容量が作成できるかの計算が始まります。
しばらくすると・・・
計算結果が表示されます。
(約2GBも空くことが判明! ただし、「削除するファイル」で全ての項目にチェックを入れた場合の数値です)
「OK」をクリックすると、「これらのファイルを完全に削除しますか?」という表示が出るので「ファイルの削除」をクリックします。これでクリーンアップは完了です。
ちなみに、「削除するファイル」はどれを選べばいいのか戸惑うかもしれませんが基本的には、どれを削除しても 問題はありません。(各ファイル名をクリックすると、どんなファイルなのか下に説明が表示されます。それを読んだ上で、削除したくない場合はチェックを外すといいでしょう)
Windows XPの場合
Windows XPの場合は、「削除するファイル」一覧に「古いファイルの圧縮」という項目がありますが、圧縮にかなりの時間がかかったり、圧縮の実行中にほかの作業をするとエラーが出ることがあるため、チェックを外すことをおすすめします(Windows VistaとWindows7ではこの項目自体がなくなっています)。
以上が、ハードディスク掃除の基本と言える方法です。
他にも、空き容量を増やす方法としては、容量の大きい音声ファイルや画像ファイルなどをDVDに焼く、なんて手もあります。
こまめに対処して、ハードディスクを有効に使ってくださいね!