Google Mapsの「移動状況の共有」は待つ人にも運転者にも頼もしい機能です

Google Mapsアプリで「移動状況の共有」を使ってみました。帰省などで遠く離れた親戚の場所へ向かうときなどに、こちらの移動状況をリアルタイムに知らせ続けることができます。その共有方法や、共有された相手側での見え方などを交えこの機能の良さをお伝えします。

車でのお出かけの際、カーナビ代わりにGoogle Mapsアプリを利用している人も多いと思います。かつてのカーナビは地図をアップデートしなくてはいけないといった定期的なメンテナンスがありましたが、常にオンラインのアプリであればそんな手間もいらず、筆者は車にカーナビがついていても、自分のiPhoneのGoogle Mapsしか使いません。

「移動状況を共有」って知ってる?

そんなGoogle Mapsで、最近見つけた機能に「移動状況を共有」というものがあります。

自分の現在地を、相手に常に知らせることができ、例えば遠くに住む家族や親戚の家へ向かうときにこれをやっておくと、待っている側はこちらの現在地をリアルタイムで知ることができ、安心して待っていられるのです。

どうやって移動状況を共有する?

移動状況の共有はとても簡単です。Google Mapsで、目的地までのナビを開始した状態で、以下の通り進めます。

※この記事ではiOS版Google Mapsを使用して説明します。

1.ナビ画面の下から上へスワイプする
2.メニュー内にある「移動状況の共有」をタップ


3.共有したい相手を選ぶ

はい、これで相手に自分の移動状況を共有できます。
ちなみに、「その他のオプション」をタップすると、LINEアプリやメールからも相手を指定して共有することができます。

受け取る側にはどのように見えるの?

相手がGoogle Mapsのアプリをインストールしていれば、Google Mapsアプリが立ち上がり、筆者の移動状況を見ることができます。

パソコンなどで受信した場合は、ブラウザでGoogle Mapsが開かれ、その地図上で筆者の移動状況を見ることができます。

現在地が共有される他にも、バッテリーの残量、目的地、到着予定時刻も「分」単位で示してくれます。

いいなと思う点

最後に、この機能に対して筆者がいいなと思う点をまとめてみました。

  1. 道中、スマホの操作が不要
  2. お互いのコミュニケーションを減らせる
  3. 待つ側を安心させられる
  4. 待つ側は予定を立てやすい

運転中のスマホ操作は道交法で禁止されており本当に危険です。道のりが長く相手を待たせているからと言って、運転中にスマホでメッセージを送信して良いわけがありませんよね。安全運転で到着するためにも、出発前に移動状況の共有をしておき、あとはナビに従って目的地に向かうだけ。移動状況の連絡はGoogle Mapsアプリに任せましょう。

「あと1時間くらいで着きます」と伝える必要もないし、逆に「今どの辺?」と聞かれることもなく、運転中に危険となるスマホでのコミュニケーションを割愛することができます。

待つ側は移動状況を常に把握できることから、順調に進んでいることがわかれば特に何も心配することはないでしょうし、到着予定時刻も共有されるため、待つ間の自分自身の予定を立てやすいというメリットもあります。

筆者が暮らす北海道はとても広大なので、7~8時間の運転をしてようやく目的地に辿りつく、なんていうことも珍しくありません。それ以外の地域でも、もちろん長時間の運転で待つ人の元へ向かう方もいると思います。相手に心配をかけない、そして自分の運転時の危険を減らす意味でも、ぜひともこの「移動状況の共有」を上手に使ってみてください。

あなたにオススメ

うえやま

競馬カメラマンからWEB業界へ異色の転身後、WEB制作に加えて大手メールマガジンやツイッターキャラクターの中の人までこなす。三度の飯より件名を考えるのが好き。