Facebookの友達を「仕事」「同級生」などのグループに分ける方法

Facebookの「友達リスト」機能をご存知ですか? 友達の数が増えても、ジャンルや属性ごとに分類して管理できるので、とっても便利なんですよ!

Facebookで友達の投稿を見ようと思ったとき、なかなか辿りつけず、イライラしたこと、ありませんか?

友達の数が多くなってくると、見たい投稿があっても、瞬時に見つけにくくなりますよね。そのせいで、投稿を見逃してしまうこともあるかもしれません。
そこで活用したいのが、「友達リスト」機能。これを使えば、友達を自分でグループ分けして管理できるんです。
属性や自分との関係などに応じて友達をグループ分けしておけば、やみくもに名前を探すよりも、友達を見つけやすくなりますよね。また、数が増えると、自分にどんな友達がいるかも忘れてしまいがちですが、リスト化することで、それも把握しやすくなります。
それでは、リストの作り方を説明します!

「友達リスト」の作り方

まず、Facebookのリスト化したい友達のタイムラインを表示します。
続いて、カバー写真の上にある「友達」にカーソルを合わせ、「他のリストに追加」をクリックします。

「新しいリスト・・・」をクリックします。

リストの名前を入力し、Enterキーを押します。ここでは「仕事関係」というリスト名にします。

これで、この友達が「仕事関係」のリストに分類されました! 
トップページで確認してみましょう。ページの左側にある「友達」の項目に「仕事関係」というリストが追加されているはずです。

・・・ありました!
この要領で、他の友達も属性に応じてリスト化していけば、今後はそのリストからサッと友達を探すことができますね。
リスト名は、「仕事関係」「飲み仲間」「高校時代」「身内・親戚」など、短めの名前をつけると分かりやすいと思いますよ!
※2013年11月11日時点での情報です。

あなたにオススメ

ダヨリン(ヨダエリ)

パソコン通信からネットに親しみ、ユーザー視点に立ったデジタル活用術の記事を『日経新聞』『日経ネットナビ』など多数の媒体で手がける。「イマ・ヒト・ココロ」が執筆テーマで、恋愛アナリストとしての著書も。思春期はドイツ在住。好物はお茶とROCK。 ⇒ダヨリン普通日記