Facebookを開いたら、突然、アプリの許可を求める画面が出てきたことはありませんか?
たとえば、こんな感じの画面です。
特に問題がありそうなアプリにも見えないし、まぁいっか・・・と、「許可する」をクリック・・・
してはいけません!
今度はあなたの名前で、あなたの友達全員にこのアプリが拡散されてしまうかもしれません。他に、思わぬ弊害が生じることも。
では、知らずに自分がスパマー(スパムを送る人)にならないよう、そしてスパムの被害にあわないためにはどうすればいいか。スパムアプリを見極めるコツと、その対策や防止法について説明します!
スパムアプリは、なぜ怖いの?
スパムアプリは、パソコンに届くスパムメールなどと違って、クリックしたらウイルスに感染したり、パソコンが重くなったりすることはありません。
では何が怖いのかというと、アクセスを許可すると、勝手にあなたの名前を使って投稿されてしまうこと。
それ以上に怖いのは、あなたの個人情報を勝手に抜き取られてしまうことです!
たとえば、さきほど登場した、こちらのアプリ。
・・・よく見ると、「他の人が私と共有した情報へのアクセス」の許可を求めています。非常に曖昧な表現をしていますが、要は、Facebookに登録しているあなたの個人情報をいただきます、と言っているようなものでしょう。
実際、「許可」をクリックすると、友達全員にアプリをおすすめするメールが送られてしまったというケースが多数報告されています。このアプリかどうかははっきり分かりませんが、Facebookでアプリを入れてからスパムメールが増えた、という声もあります。
場合によってはFacebookの外で自分の個人情報が売買される危険もないとは言えないのです。
ちなみに、このような招待メールが届くケースもあります。
「今すぐ試す」をクリックせず、無視してくださいね!
ちなみに、招待画面や招待メールの仕様がこの記事で紹介したものとは違っていたり、アプリ画面に進むまでの遷移が変更されていたりする可能性もあります。
また、現在は、このアプリを許可するのは危険だと知っている人が増えたせいか、招待メールが届くケースは減ったようですが、別のアプリから招待が届く可能性もあります。
いずれにせよ、知らないアプリに招待された場合は、うかつに許可しないことが大切です。
どういうアプリが怪しいの?
では、怪しいアプリはどうやって見分ければいいのでしょう?
まずは、アプリのページにアクセスして判断する方法。たとえば、2011年に流行した「Friends Photos」というスパムアプリがあります。このアプリのFacebookページにアクセスすると・・・
いきなりこんなページが現れます! 「Friends Photosは次の情報を受け取ります 公開プロフィール、友達リスト、メールアドレスと友達の写真」とのこと。
あなたの個人情報を抜き取りますよ、と言わんばかりです(苦笑)。間違っても「OK」をクリックしてはいけません。
ただ、ここまであからさまじゃないケースも当然あります。その場合は、アプリのページにあるユーザーによる評価やコメントを参考にしましょう。「スパムです!」と日本語でコメントが書かれているケースもあれば、「SPAM!」など英語で書かれているケースもあります。
少しでも怪しいと感じたら、スパムの可能性を疑ってみた方がいいでしょう。
そういった情報も見当たらない場合は、アプリのページで会社名や連絡先などを確認するのも有効な方法。
ただ、ここがスパムアプリの難しいところなのですが、会社名あり、ホームページあり、ネガティブなコメントなし、むしろ好意的なコメントあり・・・というケースもあるのです。というのも、勝手に友達を招待したり情報を抜き取ったりすることをのぞけば、アプリ自体に問題はない場合も多いからです(だからこそ、スパムアプリと気付かず使い続けてしまう人が多い、とも言えます)。
アプリページを見ても判断がつかない場合は、「よく分からないからやめておこう」。これが安全だと思います!
スパム認定されているアプリ
スパムアプリにひっかからないためには、実際にどんなアプリが出回っているかを知っておくことが大切。
既にFacebookのヘヴィ・ユーザーなどが「スパムだ」と認定しているアプリには、以下のようなアプリがあります。
「Badoo」
「Change your Profile Color」
「Friend Matrix」
「Friends Photos」
「Greetings」
「My Colendar-Birthdays」
「Mytatal Facebook profive views」
「Zoosk」
「あなたの事を思っている・・・」
「誰がよくあなたの写真を見ます?」
「マイカレンダー」
・・・他にも、数えきれないほどのスパムアプリが飛び交っています。上記リストに載っていなくても、身元が明示されていないアプリは承認しないことをオススメします。
入れてしまったスパムアプリを削除する方法
万が一、スパムアプリを入れてしまった場合は、すみやかに削除しましょう。設定ページから、簡単に行えます。
まず、Facebookのホーム画面右上にある、歯車のマークをクリックし、プルダウンメニューから「アカウント設定」を選択します。
ページ左のメニューから「アプリ」をクリックします。
利用しているアプリ一覧から、削除したいアプリの右側にある「×」をクリックします。
すると、「○○(アプリ名)を削除しますか?」という表示が出るので、「削除します」という旨を示す文章の横にあるボックスにチェックを入れて、「削除」をクリックします。
・・・以上でアプリの削除は完了です。
スパムアプリをブロックする方法
もし、アプリを削除した後も、アプリからの招待が何度も届く場合は、アプリをブロックする手もあります。下記の手順で進めてください。
まず、ブロックしたいアプリのページにアクセスします。「アプリへ移動」の右にある歯車のマークをクリックするとプルダウンメニューが表示されるので、「アプリをブロック」をクリックします。
すると「アプリをブロックしますか?」という表示が出るので、「承認」をクリックします。
・・・これでアプリのブロックは完了です!
・・・いろいろ面倒だな~と思うかもしれませんが、基本的には、少しでも怪しいと感じたアプリや身元不明なアプリは承認せず、「キャンセル」をクリックする! それを実行していれば、大体のトラブルは回避できると思います。
もし、うっかりアプリを承認してしまった場合は、Facebookの友達に、自分の名前でアプリをすすめられたか訊いてみましょう。「すすめられた」と言われた場合は、「ごめんね。それスパムアプリみたい」と謝ると同時に、対処法も教えてあげてくださいね!
※2013年9月30日時点の情報となります。