2020年4月、星野源さんがInstagramに投稿した動画が話題になりました。
動画で披露されたのは、『うちで踊ろう』という楽曲の弾き語り。その投稿の中で星野さんが、「誰か、この動画に楽器の伴奏やコーラスやダンスを重ねてくれないかな?」とコラボレーションを推奨したことで、大きな反響につながりました。
この動画に合わせる形で、楽器を弾いたり、歌ったり、踊ってみたりと、数多くのユーザーがコラボレーション動画を投稿。やがて著名なミュージシャンやタレントも参加するようになりました。その盛り上がりを見て、「自分もやってみたい!」と思った人も多いのではないでしょうか。
▲『うちで踊ろう』のInstagramの動画はコチラ
そこで問題になるのが、コラボ動画の作り方です。
Instagramに投稿されている星野さんの動画をダウンロードし、自分でも動画を撮影したうえで、2つの動画を並べて投稿するにはどうすればいいのか。ちょっとした編集作業が必要になりますし、パソコンがないと難しそうに感じられますよね。
ですが実は、スマートフォンだけでもOK! アプリを使えば、スマホだけでも簡単にコラボ動画を作って投稿することが可能です。
「PhotoAround」で動画を保存
コラボ動画を作るにあたって、まずは元動画を保存しましょう。Instagramの動画を保存できるアプリはいくつかありますが、ここでは「PhotoAround」を紹介します。
▼「PhotoAround」(iPhone版)のダウンロードはコチラから
PhotoAroundは、お気に入りの画像や動画をダウンロードして保存できるアプリ。通常投稿だけでなく、Instagramのストーリーも保存できる優れものです。
使い方は簡単。アプリをインストールしたら、Instagramのアカウントと連携。保存したい画像や動画にアクセスし、画面下から「↓」マークの「保存」を選択するだけです。
ちなみにInstagram以外には、YouTubeとTwitterでも「うちで踊ろう」の動画が公式で投稿されています。Instagramでの保存が難しそうな場合は、そちらからの保存を試してみてください。
「PickPlayPost」で動画を編集する
続いて、2つの動画を並べて1つの動画にするには「PickPlayPost」がおすすめです。
・「PickPlayPost」(iPhone版)のダウンロードはコチラから
・「PickPlayPost」(Android版)のダウンロードはコチラから
PickPlayPostは、画像を編集したり、ビデオコラージュを作成したりできるアプリ。仲間内で楽しむための画像編集だけでなく、GIF動画やスライドショーなども作れます。
起動すると有料プランの案内がありますが、無料での利用も可能。「コラージュを作成」から枠を選択し、それぞれの枠に動画を挿入。枠のサイズや動画の開始時間などを調整したら、あとは保存するだけ。簡単な操作でコラボ動画を作成できます。
無料版のデメリットとしては、透かしが入ることと、最高画質で保存できないこと。SNSに投稿するだけならば無料版でも問題ないでしょうが、動画投稿サイトなどで公開したい人は有料プランを検討するのもありかと思います。
まとめ
以上、スマホアプリを使ったコラボ動画の作り方を簡単に紹介しました。
無料アプリだけでも作れますし、難しい操作や作業もありません。誰もが気軽にコラボレーションできますし、星野さん本人もコラボ動画をシェアするなど積極的に推奨してくださっているので、時間のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
関連記事
・自宅でアート鑑賞。美術館、博物館めぐりはいかが?
・おこもり休日はVRゲームで遊ぼう!おすすめの3作品を紹介
・インスタグラムで「ミュート」機能が登場、相手にバレずに投稿を非表示にする方法