自宅でホームシアターを始めるには?必要な4つの機材をチェック!

ホームシアターの始め方について解説。ホームシアターに不可欠なプロジェクターをはじめ、自宅で大きな画面で映像を見るために必要なものをまとめて紹介します。

自宅で過ごす時間が増えた近年。

テレワーク環境を整えるべく家具を買い替えてみたり、新しく趣味を始めてみたりと、おうち時間を有意義にするための工夫をしている人も多いのではないでしょうか。

そんななかで最近、「ホームシアター」がじわじわと人気を集めつつあります。

自宅でも大画面で映画やドラマを楽しめる、ホームシアター。近頃は人の集まる映画館へ行きづらいこともあり、「家で映画を鑑賞したい!」という需要が高まっているそうです。

今回ご紹介するのは、そんなホームシアターについて。

ホームシアターを始めるにはどうすればいいのか。自宅がマンションやアパートでも可能なのか。どの程度の出費で機材を揃えられるのか。このような疑問にお答えしつつ、ホームシアターの始め方について説明します。

ホームシアターとは?どのくらいの費用で始められる?

大きなスクリーンやスピーカーを設置することで、自宅でちょっとした映画館のような体験ができる、ホームシアター。

ホームシアターといえば「大画面で映画を鑑賞できる」というイメージがありますが、映像だけでなく「音」にもこだわれるのが特徴。周囲に複数のスピーカーを設置して、前後左右から響く音に包まれるような環境を構築することもできます。

加えて、防音設備や本格的なプロジェクターを導入すれば、まさに「小型の映画館」のような映像体験を実現可能。こだわろうと思えばいくらでもこだわることができるホームシアターですが、本格的に始めようとすると、当然お金がかかります。

中には「ホームシアターのためにリフォームをした」という話も聞きますが、さすがにそのレベルになるとハードルが高いですよね。基本的にはプロジェクターなどの機材を揃えるだけですので、マンションやアパート住まいでもOKです。

かかる費用についても、お手頃な機材を選べば数万円もかかりません。意外と安く始めることができますので、まずは必要なものをチェックしていきましょう。

ホームシアターには何が必要?

ホームシアターを自宅で実現するためには、主に以下の4つが必要になります。

① プロジェクター

まず欠かせないのが、映像を投影するためのプロジェクター。ホームシアターを始めるにあたっては、ほぼ必須の機材と言えるでしょう。

一口にプロジェクターと言っても種類はさまざまですが、学校や会社などで見たことがある人も多いはず。資料や映像をスクリーンに映し出すために、会議室の前方付近の席や、大教室の天井に設置されている機材。あれがプロジェクターです。

天井に吊り下げるタイプのプロジェクターは場所を取りませんが、設置に若干の手間がかかるかもしれません。一方の卓上タイプは、電源を接続するだけで簡単に設置可能です。

近年は小型かつ高画質の商品も登場し、ますます気軽にホームシアターを始められるようになっています。予算と相談しつつ、自宅に適したプロジェクターを選びましょう。

② スクリーン(または白い壁)

プロジェクターは「映像を投影する」ための機材ですので、それを「映し出す」ためのスクリーンも必要です。

「ホームシアター」と聞くと、大型ディスプレイに映像が映し出されている光景を思い浮かべる人もいるかもしれません。ですが、プロジェクターと組み合わせて使うスクリーンは意外と安く販売されており、数千円から買える商品もあります。

三脚で設置する自立型のほかに、折りたたみ可能な壁掛けタイプなど、種類はさまざま。スクリーンの大きさはプロジェクターとの兼ね合いで決めることになりますので、注意しつつ選ぶようにしましょう。

また、もし自宅に凹凸のないきれいな白い壁があるということでしたら、壁に直接映し出すことも可能です。大きな汚れや目立つ凹凸がないかぎりは、十分に「映像」として見られるはず。ただし、画質はスクリーンと比べて劣ります。

③ スピーカー

プロジェクターとスクリーンだけでも十分に映画館らしくなりますが、さらに臨場感のある映像体験のためには、「音」にもこだわりたいところ。

ちょっと高価なスピーカーやヘッドホンを選ぶのも悪くはありませんが、ホームシアターの場合は「サラウンドシステム」と説明のあるタイプの商品がおすすめです。

これは、いわゆる「立体音響」のこと。映像が映し出されているスクリーン付近だけでなく、自分の周囲にもいくつかのスピーカーを設置することで、前後左右から聞こえる音に包まれるような映像体験を実現できます。

サラウンドシステムには、「2.1ch」「3.1ch」「5.1ch」などの種類があります。数字が大きくなればなるほどスピーカーの数も多くなり、上質な音響環境を構築可能。その分高額にはなりますので、予算と相談しつつ選んでみてください。

④ DVD/Blu-ray または サブスクサービス

当然といえば当然ですが、ホームシアターで実際に「見る」コンテンツも不可欠ですね。

普段からDVDやBlu-rayを購入している人でしたら、それをそのままホームシアターに投影して鑑賞できます。自分の大好きな作品を大画面で見る体験は、きっと格別に感じられることでしょう。

他方でサブスクリプションサービスを利用すれば、瞬時に自宅が豊富なラインナップを取り揃えた映画館へと変貌します。往年の名作はもちろん、新作も含む世界中の映画やドラマを大画面で鑑賞することが可能。サブスクはホームシアターとの相性も抜群でおすすめです。

サブスクを楽しむなら光回線も!

サブスクを利用する際には、インターネット回線も安定して速度が出るものにしておきましょう。

モバイルルーターなどでも映像を見られないわけではありませんが、特に「映画」ともなると、映像をダウンロードする際に大容量のデータ通信が発生します。

必然的に通信量を圧迫することになるでしょうし、回線速度が遅ければ、鑑賞中に読み込みが発生する可能性もあります。せっかく映像を楽しんでいる最中に読み込みが始まって一時停止してしまったら、ストレスになりますよね。

必ずしも光回線にこだわる必要はありませんが、サブスクサービスを利用する場合はネット環境も確認しておきましょう。もし改善の余地があるようでしたら、この機会に光回線の導入を検討してみるのもおすすめです。

まとめ

以上、ホームシアターの概要と始め方について説明しました。

近年は機材もコンパクトになり、数万円程度から始められるホームシアター。手軽に始められる趣味のひとつとして広まりつつありますが、それでも「数万円はちょっと……」と高く感じる人もいるかもしれません。

その場合は、プロジェクターやスクリーンをまとめてレンタルして試してみるのもひとつの手。家具や家電をレンタルできる「Rentio」などのサービスも使えば、ホームシアター用の機材も数千円で借りて試すことができます。

気軽に始められて、おうち時間を楽しめるホームシアター。この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?

安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。

「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック! 

あなたにオススメ

けいろー(@Y_Yoshimune)

フリーライター。ネット大好きゆとり世代。趣味のブログをきっかけに依頼をもらうようになり、勢いで独立。書評・アニメ・グルメ・旅行など何でもござれ。 ⇒ぐるりみち