スマホの写真もプリントできるカメラ機能付きプリンターが楽しい!

撮った写真をその場でプリントできるカメラ機能付きミニフォトプリンター「キヤノン iNSPiC(インスピック) ZV-123」。Bluetoothで接続すればスマホの写真もプリントできる、そんな便利アイテムを実際に使ってみた!

今どき「写真」といったらデジタル画像。スマホでも気軽に撮れるし、撮った写真はデータ送信で簡単に共有できる。なんならSNSを使って、不特定多数の人に見てもらうこともできちゃうんだからとっても便利だ。昔みたいに、フィルムを現像に出してプリントしてもらう手間や時間もかからないしね。
その半面、データだと送ったらそれでおしまいになって、プリント写真のようにみんなで手に取って、物理的に共有できないさみしさはある。
そんなこともあってか、ここ数年、若者たちのあいだでインスタントカメラが注目されている。撮ったその場ですぐに写真を確認できるデジタル画像的な便利さもあれば、写真を交換したりできるプリント写真の楽しさも味わえる。そんなイイトコ取りな感じがウケているみたいだ。
そんな若者文化を反映したツールは年々進化して、ついには”カメラ機能付きミニフォトプリンター”なんてものまで登場してしまった。それが「キヤノン iNSPiC ZV-123」だ。
撮ったその場で写真がプリントされるだけでなく、スマホの写真もBluetooth接続でプリントが可能。オマケにスマホからの写真はフレームやスタンプで飾ったり、コラージュしたりもできるから、落書き感覚で楽しめるというのだ。しかもシールになっているので、いろいろなところに貼って楽しむこともできる。
というわけで、百聞は一見にしかず。実際に「キヤノン iNSPiC ZV-123」を使って、どのようなものかを体験してみよう!

カメラ機能付きミニフォトプリンターって、どんなもの?

カメラ機能が付いたフォトプリンターというから、どれほどの大きさかと思ったら、スマホよりひと回り大きいくらいの121×80×22mm。重さは188gとかなりコンパクトだ。

本体に付属しているのは、充電用のUSBケーブル、リストストラップ、キヤノン用ZINKフォトペーパーパック10枚入り。

このフォトペーパーに必要な色が埋め込まれているので、プリンターなのにインクカートリッジが不要。しかもシールになっているから、ノートや手帳、グリーティングカードなどに貼ることもできる。

本体上部には左から、状態表示ランプ、ストロボスイッチ、電源ボタン、シャッターボタンが並ぶ。状態表示ランプは大きめなので、本体の状態がわかりやすい。

背面には左から、スピーカー、ファインダー、アスペクト比設定ボタン、再プリントボタンが並ぶ。撮った写真は、再プリントボタンを押せば直前の写真を何度でもプリントが可能。ただし、電源を切ったり、リセットボタンを押した場合は、再プリントができなくなる。

そして底部には左から、USB端子、充電ランプ、microSDカード差し込み口、リセットボタンが配置されている。別売りのmicroSDカードを挿入すれば、撮影した写真の保存ができる。

用紙をセットするときは、背面のカバーをスライドさせて外すだけ。

ここに付属のフォトペーパー10枚をセット。そしてフタを戻せば準備完了だ。

さっそく撮影してみよう!

「iNSPiC ZV-123」の特徴は、自撮りしやすいようレンズのまわりに装備された大きなミラー。フレームにきちんと収まるようにガイドもつけられているので、顔が切れてしまったりすることもない。ミラーのまわりにはリングライトも装備されている。

娘がお気に入りのぬいぐるみを抱えて、さっそく自撮り。撮影可能距離は30cm以上なので、少々カメラを離して撮影する必要がある。

撮影と同時にプリントが始まり、ペーパー排出口から自動的に写真が出てくる。

写真の仕上がりはこんな感じ。少々マットな風合いだけど光沢もあって、けっこうキレイに撮れている。ボクが子どものころに撮ったプリント写真よりキレイかも?

通常の撮影は、背面のファインダーをのぞいて行う。ファインダーと撮影のためのレンズは別なので、ファインダーで見たままの写真が撮れるわけではないけれど、撮影は問題なく行える。

ファインダーをのぞくと、被写体はこんな感じに見える。ミラーと同様に、写真に写る範囲がわかるガイドがつけられているので、この中に収めるように撮影しよう。

スマホの写真をプリントするには

「iNSPiC ZV-123」のカメラで撮ったものだけでなく、スマホの写真もプリントできる。だから、過去に撮った写真もプリントできるのだ。そのためにはまず、スマホに専用アプリをインストールする必要がある。

 
「Canon Mini Print」をApp StoreやGoogle Playから入手してインストール。あとは表示される手順に従ってセットアップしていくだけ。

 
写真はスマホのカメラロールにあるものだけでなく、Facebook、Instagram、Googleフォト、Dropbox、iCloudに保存されている写真もプリントができる。カメラロールに写真は残さず、すべてクラウドに保存しているなんて人でも使えるので安心だ。

スマホの写真をプリントしてみよう!

ではさっそく、スマホの写真をプリントしてみよう。まずはInstagramにある写真から。あんまりないけど、キャンプで作った料理をアップしているから、それをプリントしてみよう。

 
Instagramのアイコンをタップすると、保存されている写真が表示される。プリントしたい写真をタップすれば、それがプリントされる。でもそれだけじゃつまらないので、右上にあるお弁当箱のようなアイコンをタップ。

 
するとコラージュの選択画面が表示されるので、好みの分割方法を選んでタップしよう。

Instagramの写真が表示されるので、コラージュしたい写真をタップして選択する。選び終わったら下にある「選択済み」をタップ。

するとこのようにコラージュされる。各写真のトリミングは微調整できるので、お好みで調節しよう。そして右上にあるプリントアイコンをタップするとプリントが開始される。

プリント時間は30秒ほど。さほど時間はかからない。

このほか、選んだ写真にフレームをつけることも可能。カレンダーや額縁など、たくさんのなかから選べる。

さらに、スタンプやテキストも入れられるので、シンプルな写真をにぎやかに飾ることもできるぞ。

そのほかにも、1枚の写真を4枚、または9枚のフォトペーパーに分割して大きくプリントすることも可能。プリントアイコンの下にある分割アイコンをタップすれば、分割枚数を選ぶことができる。

広々とした風景写真なら、1枚よりも4枚のほうがより開放的に見えるでしょ?

みんなで撮った写真をその場で共有するもよし、メッセージを書き込んでプレゼントしてもよし。旅行に行って撮った写真を手帳に貼って旅の思い出をまとめたり、オリジナルレシピブックを作ったり、収納ボックスにしまうモノの写真を貼って整理したり……いろんな使い方ができるので、自分なりの楽しみ方で使いこなしてみよう!
▼キヤノンiNSPiC公式サイトはこちら

関連記事

iPhoneカメラのLive Photosから静止画を取り出して保存したい
Googleフォトスキャンで、紙の写真をデータ化!使い方の基本&応用
スマホ写真をその場でプリントできる「プリントス」を使ってみた!

あなたにオススメ

牛島義之(うしじまよしゆき)

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、遊びにまつわる数々の原稿を雑誌やWEBサイトにて執筆している。 ⇒今日も明日も『ゆる~い生活』