Bluetooth対応のパソコンなのに、Bluetooth対応ツールとのペアリングができない。そんな経験はありませんか?Bluetoothがうまく使えない原因はいくつか考えられます。この記事では、PCでBluetoothがうまく利用できないときの対処法を紹介します。
Bluetooth機器がペアリングできない
イヤホンなどのBluetooth機器がうまくペアリングできない場合、まずは以下の対処法をひととおり試してみてください。
・PCを再起動してみる
・Bluetooth機器の充電をする
・PCのBluetooth設定がONになっているか確認する
「PC側でBluetooth機器を認識できたか」「BluetoothがONになっているか」は、デバイスの設定画面で確認してください。
macOSの場合「メニュー(リンゴのマーク)」「システム環境設定」「Bluetoo th」の順に選択し、Bluetoothの設定を開きます。
Windows10では「スタート」「設定」「デバイス」「Bluetoothとその他のデバイス」の順に進み、以下の画面で確認できます。
そもそもBluetooth設定ができない
「PCがBluetoothに対応しているにもかかわらず、Bluetoothの設定ができない」「Bluetoothの設定ボタンが表示されていない」……この場合はどのように対処すればよいでしょうか。
Windowsの場合、PCのBIOS設定でBluetoothが使えないよう設定されていることがあります。BIOSとはWindowsPCでOSや周辺機器の接続などを制御しているプログラムのことです。BluetoothもBIOSの設定からOFFにすることができます。
BIOSの呼び出し方法は機種によって異なりますが、おおむねPCの起動時に「メーカーのロゴが出ている間にF1などのショートカットキーを押す」という方法で起動できます。
以下はLenovo x240のBIOS設定画面です。「Security」のタブからBluetoothの設定を確認できます。
BIOS設定画面でBluetoothの設定を開き「オフ」「Disable」などに設定されている場合は「ON」「Enable」に設定し、保存してください。
BIOS画面の操作は機種によって異なりますので、詳細はメーカーの公式サイトなどを参照してください。
解決できない場合は外付けアダプタを利用する
ご紹介した対処法を試しても解決できない場合、USBタイプのBluetoothアダプタを利用してみてください。Bluetoothの通信機能を内蔵したもので、差し込むだけでBluetooth機器が利用できるようになります。低価格なものなら600円程度から販売されています。
まずは落ち着いて設定を確認してみる
Bluetoothが使えないとつい慌ててしまいますが、まずはイヤホンなどの機器やPCの設定を確認してみてください。「電源が入っていなかった」「Bluetoothがオフになっていた」などのうっかりは意外と多いものです。最初に設定をひととおり確認し、それでもだめなら今回紹介した内容を参照してみてください。