外国語のYouTubeももっと楽しみたい! そんなときはYouTubeを字幕で表示させ、なおかつ日本語に自動翻訳すると問題解決できます。ここでは、パソコンとiPhoneのYouTubeで、字幕付き+日本語に自動翻訳する方法と注意点をまとめてご紹介します。
パソコン編:YouTubeを字幕付き+日本語に自動翻訳する方法
1,字幕を表示する
まずは字幕を表示させます。設定(歯車アイコン)の左に「字幕」のオン・オフアイコンがあるので、クリックしてオンに切り替えます。
2,字幕を自動翻訳する
次に、「設定(歯車アイコン)」>「字幕」>「自動翻訳」を選択します。すると、アイルランド語、ドイツ語、フランス語などさまざまな言語が選択できます。一番下あたりにある「日本語」を選択します。
すると、動画で話されている英語が日本語に自動翻訳されて表示されます。字幕にカーソルを合わせてドラッグすると、画面内の好きな位置に字幕を移動させることができます。
iPhone編:YouTubeを字幕付き+日本語に自動翻訳する方法
iPhoneは「設定」から「自動翻訳」を「日本語」にするのみ
iPhoneもパソコンの操作と基本的に同じです。iPhoneでは字幕のオン・オフアイコンはなく、画面右上の「設定(歯車アイコン)」>「字幕」から、「オフ/英語(自動生成)/自動翻訳」が選択できます。自動翻訳から「日本語」を選択すると、日本語で自動翻訳した文字が表示されます。
パソコンでは字幕の位置が変更できますが、iPhoneの画面では位置を変えることができません。その代わり、字幕のスタイルは変更可能です。iPhoneの「設定」>「アクセシビリティ」>「標準字幕とバリアフリー字幕」>「スタイル」から、規定である「大きな文字」や、自分で作成する「新規スタイル」に変更することができます。
YouTubeの自動翻訳機能の注意点
自動翻訳に非対応や翻訳にバラつきがあることも
YouTubeの自動翻訳機能は、対応言語のみ利用できます。2023年4月現在は、英語、フランス語、ドイツ語、日本語、韓国語など19の言語に対応しています。字幕は機械学習アルゴリズムで自動生成されているので、曖昧な発音や音声の乱れなどが含まれると翻訳結果の品質にバラつきが出ることもあります。そのため、大まかな内容は理解できても、細かいニュアンスが伝わりにくい、ということもあります。
また、長過ぎる動画や、音質の悪い動画などは自動字幕が生成されないことがあります。そういった場合には自動翻訳機能を使うことができません。
外国語のYouTubeを理解しながら楽しめる!
スポーツ選手や有名人など、世界中で活躍している人のYouTube動画や、世界各地のニュース番組をリアルタイムで視聴できるのがインターネットの魅力。言葉が理解できないがために、なんとなくしか理解できなかった内容も、自動翻訳機能を使えばさらに理解を深めることができますよ。
スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!
スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。
ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。
*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。
*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。