スマートフォンやパソコンで文字入力をする際に便利な、辞書機能。
よく使う単語や文章、記号や固有名詞を辞書に登録しておくことで、すぐに呼び出して入力することができます。特に人の名前や固有名詞は普通に変換しても出てこない場合もあり、入力に手間取った経験のある人も多いのではないでしょうか。
本記事で取り上げるのは、そんな「辞書登録」の方法。
iPhone、Android、Windowsのそれぞれについて、ユーザー辞書に単語を登録する方法を紹介します。
iPhoneでユーザー辞書に単語を登録する方法
iPhoneのユーザー辞書機能は、「設定」のアプリから呼び出して編集できます。
① 【一般】をタップする
② 【キーボード】をタップする
③ 【ユーザー辞書】をタップする
④ 画面右上の【+】をタップする
⑤「単語」の欄に登録したい単語を、「よみ」の欄に読み仮名を入力し、【保存】をタップする
⑥【保存】をタップして登録完了!
Androidでユーザー辞書に単語を登録する方法
Androidのユーザー辞書機能も、「設定」のアプリから呼び出して編集できます。
※Androidは機種により方法が異なる場合があります。
① 【システム】をタップする
② 【言語と入力】をタップする
③ 【詳細設定】をタップする
④ 【単語リスト】をタップする
⑤ 画面右上の【+】をタップする
⑥ 上の「単語を入力します」の空欄に登録したい単語を、「ショートカット」に読み仮名を入力する
⑦ 入力後、左上の【←】から前の画面に戻ると登録完了!
Windowsでユーザー辞書に単語を登録する方法
Windowsでは、Microsoft IMEの設定画面からユーザー辞書に単語を登録します。
① タスクバーのIMEアイコンを右クリックする
② 【単語の追加】をクリックする
③ 「単語」の欄に登録したい単語を、「よみ」の欄に読み仮名を入力し、「品詞」を選択する
④ 【登録】をクリックして登録完了!
※登録した単語の一覧は、【ユーザー辞書ツール】からチェックできます。
文字入力が楽になる辞書機能を活用しよう!
以上、iPhoneとAndroidとWindowsについて、それぞれの辞書登録の方法を紹介しました。
ユーザー辞書に登録できるのは、単語や固有名詞だけではありません。たとえば「めーる」と入力した際にメールアドレスが表示されるようにしたり、よく使うハッシュタグを登録してまとめて入力されるようにしたりすることもできます。
住所や定型文、仲間内のチャットでよく使う言い回しなどを登録すれば、文字入力が格段に楽に感じられるはず。使ってみると便利なユーザー辞書機能を、ぜひ活用してみてください。