オークションサイトやフリマサイトを利用したいけれど、知らない人に住所を知られるのには抵抗がある。そんな需要にこたえるべく生まれたのが匿名配送サービスです。主要サービスの多くで利用できる匿名配送ですが、使ったことがないといま一つどんな配送方法なのかピンとこないかもしれません。
そこで今回の記事では、匿名配送の利用方法について、発送時と受け取り時の個人情報の取り扱いを確認していきます。フリマサイト・オークションサイトの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。
匿名配送の仕組み
匿名配送とは「発送時・受け取り時にお互いの個人情報を明かさず商品をやりとりできる配送方法」のこと。通常、宅配便などで荷物を送る際は送り状に相手と自分の住所を指定します。そのため、匿名では利用できないのが一般的です。
にも関わらず、フリマサイトで匿名配送が可能な理由は「個人情報データの取り扱い方法」にあります。
匿名配送が可能なのはQRコードを利用しているため
フリマサイトやオークションサイトで匿名配送を利用できるのは、個人情報をQRコードに変換してを通じてやりとりしているからです。荷物の依頼主や送り先の情報は取引画面などには表示されず、発送時・受け取り時は人の目で読み取れないようになっています。
なお、発送者の取引画面のQRコードをスマホアプリなどで読み取っても、個人情報は閲覧できないようセキュリティ対策が施されています。
匿名配送を利用しての発送の流れは以下のとおりです。
①匿名配送を指定してサイト上で取引する
②取引が決まると個人情報入りのQRコードがサービス上で発行される
③コンビニなどで店舗の端末にQRコードを読み取らせる
④バーコード入りのラベルが印字される
⑤窓口でバーコードを読み取ってもらう
⑥匿名の送り状が発行される
発行される送り状には、住所や氏名などの送り主の個人情報は表示されません。なお、サービスによっては都道府県までの住所と郵便番号の一部が表示される場合もあります。詳細は各サービスの公式サイトでチェックしてください。
匿名配送が利用できるフリマ・オークションサイトは?
匿名配送は現在多くのサイトで利用されています。代表的なサービスは以下のとおりです。
・ラクマ
・メルカリ
・ヤフオク
・PayPayフリマ
なお、匿名配送で商品を発送する場合、ほとんどの場合商品が購入される前に配送方法として指定しておく必要があります。忘れないよう注意してください。
匿名配送なら個人情報を知られずに取引可能
知らない人に住所を知られるのが怖い。匿名配送はそんなときにぴったりの方法で、個人情報を知られる心配なく売買を楽しむことができます。「フリマサイトやオークションサイトを日常的に使う」「興味があって利用を考えている」こんな方は一度チェックしてみてください。