「冬」の記事一覧

バレンタインデーの起源は?どうして2月14日なの?

お世話になった人や好きな人にチョコレートを渡す日であるバレンタインデー。なぜ2月14日なのでしょうか? この記事ではバレンタインデーの起源についてご紹介します。

加湿器の種類と選び方 自宅に合うものはどう選ぶ?

乾燥しがちな季節に活躍してくれる加湿器。種類が多く、どれを選べば良いか分からない方も多いのでは? 加湿器の種類と機能、機種選びの基準を紹介します。

年末に慌てない!スマホアプリで楽しく年賀状作り!

年賀状作りは年末に大慌て……!そんな方にも便利なのが年賀状アプリです。ここでは、スマホアプリから手軽に作成できる年賀状サービスの魅力をご紹介します。

買ってわかった。石油ストーブのメリットとデメリットまとめ

北海道で停電を経験したライターが、冬の災害時の備えを兼ねて、対流式の石油ストーブを購入。日常的に使ってみて見えてきた、石油ストーブのメリット、そしてデメリットとは?

防水スマホでも油断禁物!結露によるダメージを防ぐには

防水のスマホが増えて、水を気にせずにスマホを使う人が多くなってきました。しかし、防水機能でも結露は防げません。スマホが結露すると、どうなってしまうのでしょうか?

クリスマスは、リースでなく「スワッグ」を作りませんか?

今年はクリスマスの飾りにぴったりな「スワッグ」を作ってみませんか? 必要な材料と作り方をご紹介!実際に作ってみましたが、リースより時間がかからず、カンタンでおしゃれですよ~。

寒くてもスマホが使いたい!冬の屋外で役立つスマホの機能・アイテム

待ち時間の暇つぶしにも欠かせないスマホ。冬場の屋外で使う場合はかじかむ手を我慢して……なんてつらいですよね。そこでスマホに用意された便利な機能と寒さをしのげるアイテムを紹介します。

【11月の雑学】文化の日、七五三…明日から話せる豆知識

ぐんと寒くなってくる季節、11月がやってきます。収穫に感謝する月でもあり、昔ながらの行事も多いので、雑学をまとめてみました。

北海道は?九州は?地域で違う日本全国のご当地おでん

「おでんの味や具材は、日本全国どこも同じでしょ?」と思っている人って、けっこう多いのでは? でも実は、地域によってずいぶん違うんです。というわけで、各地の代表的なおでんを紹介!

温めて美味しい!?意外な〇〇(ドリンク編)

コーラ、オレンジ、トマトジュース・・・市販のジュースをレンジで温めてホットドリンクにしてみよう! なんとアレがコノおいしさになるなんて!

面倒なレシピは不要!余ったお餅で美味しいつまみを作ってみた

お正月明けにどうしても余るお餅。飽きてきたけど、凝ったことするのは面倒という人に、簡単でおいしいおつまみをご紹介します!レシピはナシのズボラ料理!

冬のレジャー好き必見!スキー場でもガンガン使えるデジタル防水アイテム5選

雪の中でも安心して楽しめる防水アイテムを紹介。今まで雪の上に持っていけなかったアイテムを持ち出せれば、フィールドでもっと楽しめるはず!

家の中でも使える!寒さ対策に効果的なアウトドア防寒グッズ5選

アウトドアグッズには、家の中でも使える防寒グッズがたくさんある。そこで、暖房器具に頼らず暖まれるグッズを紹介。省エネにもなるし、上手に活用しよう!

最大斜度45度も!急傾斜を楽しめるスキー場ランキング☆上級者コースで物足りない人は必見!

もう上級者コースじゃ満足できない!!そんなスキーヤーやスノーボーダーのみなさん。日本には超上級者向けの傾斜があるゲレンデがあるのをご存知ですか?

【画像あり】iPhoneの標準カメラで、雪景色を表現豊かに撮るコツ

雪が降ったら試したい、スマホで美しく雪を撮影する5つのポイントを紹介。フラッシュをオンにするのはどんなとき? おすすめのフィルターは?

箱根駅伝をもっと楽しむために、知っておきたい区間ごとの見どころ

毎年多くのファンを魅了してきた「箱根駅伝」。今回は箱根駅伝をもっと楽しむために知っておきたい見どころをご紹介します!

Wordで作ったとは思えない年賀状の作り方 2015

Wordで年賀状を作る方法をご紹介。インターネットの無料素材を使えば、誰でも簡単に、そしてクオリティの高い年賀状を作ることができます!

自分好みの素材がいっぱい!年賀状のフリー素材サイト4選

気付けば年賀状の準備をする時季となりました。来年は未(ひつじ)年。年賀状フリー素材を使って、素敵な年賀状を作りましょう!

北海道の寒さを利用してシャリシャリの冷凍みかんを作ってみた。これはわや美味いべや!

冬の北海道ならでは、雪と寒さを利用した冷凍みかんの作り方をご紹介。雪に埋めたみかんは果たしてちゃんと凍るのか!? 自宅の冷凍庫でできるおすすめの作り方も。

Wordで簡単に年賀状を作る方法(午年編)

年賀状をWordで作れるのをご存知ですか?新たにソフトを買う必要もなく、本当に簡単に作成できるんです。「年賀状の自作なんて自分には無理」と思っているあなたも、今年はぜひ挑戦を!