「グルメ」の記事一覧

そのそうめん、もしかしたらひやむぎかも? 意外と知らないこの違いは?

そうめんとひやむぎ、似ているようだけど明確な違いはあるの? 調べてみた結果、驚愕の事実が発覚! あなたが食べていたそうめん、実はひやむぎだったかもしれません!

アイスコーヒーも「氷カフェオレ」も自宅でできる!コーヒー氷作りのコツ

氷を入れると薄くなってしまうアイスコーヒー。でも、コーヒーで作った氷を入れれば、時間が経っても薄くならない! というわけで「コーヒー氷」の上手な作り方を紹介!

潮干狩りで捕りすぎた…。アサリをおいしく冷凍する方法

潮干狩りでアサリを捕りすぎた~! なんてときは、アサリを冷凍するといいらしい。でも、ただ冷凍するだけじゃなく、あることをすると、おいしく冷凍できるというのです!

キッチンで手軽に”燻製”ができちゃう!スモーカーに挑戦してみた

アウトドアで楽しむものだと思っていた「スモーク」。コレを自宅のキッチンで楽しむのが流行っているそうだ。そこで、いろいろな食材をスモークして食べてみました!

2016年のゴールデンウィークはビール×観光でとっておきの時間を過ごそう!

今年のゴールデンウィークは連休がくっつかない飛び石パターン。そこで、首都圏でグルメも観光も楽しめるスポットを紹介します。気軽にお出かけしてみませんか?

「♪わ・る・な・ら ハイサワー」をノンアルで楽しむレシピ教えます

「♪わ・る・な・ら、ハイサワー」でおなじみの「ハイサワー」を使ったノンアルコールドリンク・カクテルのレシピをご紹介!

お花見に役立つアプリ!スポット探し、日程調整、当日のデリバリーもできるよ!

春といえばお花見の季節。お花見にはいろんな準備がつきものですが、スマホがあればもっと楽チンになるんです。アプリをフル活用して、手軽に花見を満喫しましょう!

あのお菓子にひと手間プラス! 駄菓子をリッチに料理してみた

駄菓子を使った料理で、大人も楽しめる駄菓子の世界を紹介します。いろいろな食べ方に挑戦してみましょう!

フラワーバレンタイン!2月14日は男性から女性にお花を贈る日なのだ!

最近、男性が女性に花を贈る「フラワーバレンタイン」が広まりつつあるらしい。なぜそういう動きが起きてるの?実際に花を贈る男性って増えてるの?気になるアレコレを取材してきました!

一杯で3回おいしい!懐が寂しいときに役立つ牛丼調理法

激安フードの代名詞「牛丼」。その牛丼を一度に3回楽しめる調理方法を紹介します。

面倒なレシピは不要!余ったお餅で美味しいつまみを作ってみた

お正月明けにどうしても余るお餅。飽きてきたけど、凝ったことするのは面倒という人に、簡単でおいしいおつまみをご紹介します!レシピはナシのズボラ料理!

あなたの地域では何が入ってる?各地の珍しい「おせち」具材

おせちって、地域によって入っている具材に違いがあるって、知ってた?

ダヨリンの100円ショップなう 「vol.5 衝撃のスイーツに注目!? 冬も食欲の季節なう!」

食欲は冬にだってある! ということで、今回は100円ショップでみつけた美味・珍味をご紹介。あの「ジンギスカンキャラメル」に匹敵する衝撃のスイーツも発見しましたよ!

最近、山梨の銘菓「桔梗信玄餅」が攻めている!その秘密を聞いてきた!

山梨県の銘菓として有名な「桔梗信玄餅」が今、プリンやアイスなどのスピンオフ商品を出しまくっている! その秘密を聞いてきました!

コツさえわかれば簡単、自宅でおいしいコーヒーを淹れる基本

おいしいドリップコーヒーを淹れるは難しい、と思っている人はけっこう多い。でも、コツさえ知っていれば、簡単においしいコーヒーが淹れられるのだ!

食べ物が傷みやすい夏。野菜や果物の正しい保存法を知っておこう!

気温が高い夏は、食べ物が傷みやすい季節。食中毒も心配ですよね。そこで、食べ物の種類に応じた正しい保存方法を知って、安全に食べ物を保存しましょう!

「そば打ち名人」でおいしいそばを作れるのか?実際に作ってみた

誰でも気軽に手打ちそばが作れる「そば打ち名人」って、知ってる? ぱっと見はオモチャっぽいけど、コレがなかなか楽しくて、おいしいんです!

手軽に打ちたての蕎麦が楽しめる「ヌードルメーカー」を試してみた!

家庭でカンタンに自動製麺が作れるヌードルメーカー。本格的な「蕎麦」も作ることができるのか試してみました

あの「氷点下ビール」を自宅で飲める「ストロングビアクーラー」を試してみた

キンキンに冷えた「氷点下ビール」を家でも飲みたい!そんな願いを叶えてくれるのが「ストロングビアクーラー」。さっそく使ってみましょう!

絵に描いたような茶柱を立ててみたい!~どうすれば茶柱が立つのか検証してみた

茶柱を立てるのは”運”だけじゃない。やり方があるんです! というわけで「これは立つ!」という茶柱の立て方、実際に挑戦してみました!