エンジョイ!マガジン https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp ネットとスマホの楽しみ百科 Thu, 16 Nov 2023 00:20:27 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.0.3 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/wp-content/uploads/2020/06/cropped-icon_enmaga-32x32.png エンジョイ!マガジン https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp 32 32 発売から26年!「たまごっち」の歴史と変遷をたどる https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/app_0115/ Wed, 15 Nov 2023 22:00:13 +0000 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/?p=57620 爆発的な人気を博した「たまごっち」

1996年にバンダイから発売され、女子高校生を中心にブームとなり、一時は入手困難になるほどの社会現象を巻き起こした「たまごっち」。

「持ってた、懐かしい!」「昔流行ったのを聞いたことがあるな……」「むしろ今、うちの子どもが遊んでる」など、世代によっていろいろな声が聞こえてきそうです。

ご存知の人も多いかもしれませんが、「たまごっち」は発売以降、さまざまな進化を遂げ現在に至ります。

今回はそんな「たまごっち」の歴史を振り返りながら、変遷をたどってみました。

「たまごっち」ってどんな玩具?

1996年の11月23日、「たまごっち」“携帯育成デジタルペット”というコンセプトで登場したキーチェーン付きの玩具です。
名称は「たまご」+「ウォッチ(時計)」に由来していて、その名の通り時計としても活用できるアイテムです。

初代「たまごっち」の画像がこちら。
今見ると、このカクカクしたたまごっちの姿が何とも味わい深いですね……。

🄫BANDAI

産まれたばかりの「たまごっち」にご飯やトイレのお世話をしたり、ミニゲームで遊んであげたりして育てていく玩具で、育て方によってどのように成長するかが変わります。

当時、人気商品でなかなか手に入らなかったのですが、筆者もやっとの思いで手に入れて遊んでいました!

お世話を怠ると死んでしまうこともあり、おもちゃとわかっていてもけっこうショックだった記憶があります……。

中でも、白カラーの「たまごっち」は特に人気で、特に手に入れるのが難しかったようです。

余談ですが、筆者も白が欲しかったのですが手に入らず……。持っていたのは左下のブルーのもの。懐かしいなあ。

🄫BANDAI

時代とともに進化する「たまごっち」

ブームの後、世間から消えてしまったと思いきや、たまごっちは少しずつ進化し、リニューアルを繰り返しながら今に至ります。

こちらは発売から現在までの「たまごっち」の変遷をまとめたもの。

 

🄫BANDAI

1996年から2023年まで、実に37もの「たまごっち」が誕生しています。
アニメなどとコラボした「たまごっち」も多数登場しました。

この中から、いくつかご紹介していきます。

赤外線通信ができる「かえってきた!たまごっちプラス」

2004年に発売された「かえってきた!たまごっちプラス」では、「たまごっち」初の赤外線通信機能が搭載されました。

🄫BANDAI

ほかの人のたまごっちと通信をすることで、たまごっち同士がお友達になったり、おみやげを交換したり、ミニゲームをしたりできるように。さらに「仲良し度」が上がれば結婚をして2世を誕生させることも可能になりました。

赤外線通信により、ユーザー同士のコミュニケーション要素が大幅にアップしたといえるでしょう。

画面がカラーに!「たまごっちプラスカラー」

2008年には、カラー画面を採用した「たまごっちプラスカラー」が登場。

🄫BANDAI

カラーになったことで、たまごっちの表情が豊かになったほか、時間や天気の変化、季節の移り変わりなどが描かれ、「たまごっち」の世界観がよりリアルに再現されるようになりました。

この後も、Bluetooth(ブルートゥース)が搭載され、アプリとの連動が可能になった「たまごっちみーつ」(2018年発売)や、タッチ機能の搭載によりたまごっちを撫でられる「Tamagotchi Smart」(たまごっちスマート/2021年発売)など、新機種が発売されています。

最新機種はWi-Fiで通信できる「Tamagotchi Uni」

2023年7月には、シリーズ最新の「Tamagotchi Uni」(たまごっちユニ)が発売されました。

🄫BANDAI

こちらはたまごっちの見た目や性格のバリエーションが広がり、より個性的な、自分だけのたまごっちを育てられるようになっているのだとか。

また、Wi-Fi機能がついており、ユーザー同士でアイテムを交換したり、一緒にアクセサリーをハンドメイドしたりと、より活発なコミュニケーションが実現しました。

さらに、たまごっちのメタバースである「Tamaverse」(たまバース)へおでかけして、世界中のユーザーが育てたたまごっちに出会えるという多機能ぶり。

令和版の「たまごっち」、何ともすごい世界です……!

「たまごっち」について詳細はこちら

赤外線通信やWi-Fi通信機能の搭載など、まさに時代とともに歩んできた「たまごっち」シリーズ。これからもどんな風に進化していくのか楽しみですね。

]]>
Siriより検索が得意?iPhoneでGoogleアシスタントを使ってみる https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/app_0114/ Wed, 14 Jun 2023 22:00:28 +0000 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/?p=56778

iPhoneには音声ガイドとしてSiriが標準搭載されていますが、Googleアシスタントも利用できます。GoogleカレンダーやGoogle検索などGoogle系のアプリをよく使う人におすすめの使い方です。
iPhoneに向かって「Hey,Siri.OK,Google」と呼びかけて、いろいろな操作をしてみましょう。

iPhoneでGoogleアシスタントを使う方法

「Googleアシスタント」は単体のアプリとして提供されています。まずは、App Storeからダウンロードしてインストールを行いましょう。

Googleアシスタントを利用するには、Googleアカウントが必要です。すでにiPhoneでGoogle関連のアプリを利用している場合には候補があらわれるので、選択して先に進みましょう。

▲名前をタップして先に進む

インストールが完了したら、次にショートカットを作成しましょう。「ショートカット」アイコンをタップして、画面右上の「+」をタップします。続いて、「アクションを追加」をタップしましょう。

▲「+」をタップ。「アクションを追加」をタップ

「カテゴリ」と「App」という二つのタブが表示されるので、「App」を選び、「Assistant」をタップします。「Assistant」の中にある「Googleで調べる」をタップします。

▲「App」の中の「Assistant」から「Googleで調べる」をタップ

ショートカットのタイトルである薄文字の「Googleで調べる」をタップし、プルダウンしたメニューから「名称変更」をタップします。

▲ショートカットの名称をタップして、メニューから「名称変更」を選ぶ

ショートカットの名称は「Ok Google」とします。変更できたら、右横の「完了」をタップして、ショートカットの作成は完了です。

▲名称を「Ok Google」に変更し、「完了」をタップ

音声で呼び出す場合には「Hey,Siri.OK,Google」と呼びかければOKです。「OK,Google」だけでは呼び出せないのでご注意ください。いったんGoogleアシスタントが起動したあとは、「OK,Google」だけで音声モードになります。

背面タップを設定すればさらに便利

さらに便利にするために、背面タップにも登録しておきましょう。背面タップとは、iPhoneの背面をダブルタップかトリプルタップすることによって、特定の機能やショートカットを指定する機能です。

「設定」の「アクセシビリティ」から「タッチ」「背面タップ」を選び、「ダブルタップ」か「トリプルタップ」で「Ok Google」を選択してください。これで背面を複数回タップすることにより、Googleアシスタントを呼び出すことができるようになります。雑踏などで声を出しにくいときに便利です。

▲「設定」の「アクセシビリティ」から「タップ」「背面タップ」を選び、「ダブルタップ」か「トリプルタップ」で「Ok Google」を選択

Googleアシスタントの魅力はすぐれた検索機能

「Siri」ではなくあえて「Googleアシスタント」を使う理由はなんでしょう。それはやはりGoogle関係のサービスが充実していることです。なんといっても、まず試してみたいのは検索機能。

同じ質問を「Googleアシスタント」と「Siri」に投げかけてみました。「猫の傷につける薬」という問いかけです。これに対し、Googleアシスタントは製品のリストを挙げました。一方、Siriが示したのはソースとなる情報源。どちらも情報源はGoogle検索ですが、Googleアシスタントのほうが質問者の意図を汲み取った回答を表示してくれます。

▲「猫の傷につける薬」という質問に対するGoogleアシスタントの回答

▲「猫の傷につける薬」という質問に対するSiriの回答

お店や行きたい場所の検索の場合はどうでしょう。Googleアシスタントなら、あまり詳しく状況を言わなくても状況を察してくれます。たとえば「ラーメン」と呟くと、「現在地の近くにあるラーメン店」のリストを表示してくれます。

その中のひとつを選ぶと、簡単な情報を表示し、画面下に「電話番号」「経路」「営業時間」「住所」などいくつかの文字による選択肢があらわれます。すぐに電話することもできるし、営業時間を調べることもでき、たいへん便利です。

Googleアシスタント活用法

では、具体的にいくつかのシーンでGoogleアシスタントを使ってみましょう。

Googleマップの機能を利用する

経路を検索するにも、Googleアシスタントなら必要最小限の言葉で済みます。たとえば、先のラーメン屋の候補からA店へ徒歩で行きたければ、「A店へ」と伝えるだけで済みます。

デフォルトの交通機関は「自動車」になっているので、ほかのルートを選びたい場合は、「徒歩で」とか「公共交通機関で」といった言葉を付け加えなければなりません。

検索結果はルート付きの地図を表示し、簡単に音声で案内してくれます。

▲「高円寺駅からA店へ徒歩で」と口頭で命じるとすぐに反応

なお、同じことをSiriでも試してみましたが、店名を認識してくれませんでした。音声認識に関しては、Googleアシスタントのほうが認識率が高いようです。

予定を調べる・登録する

Googleカレンダーとも緊密に連携しています。
今日の予定、今週の予定、今月の予定など、柔軟に尋ねることができます。たとえば、「今週の予定」と話しかけると、一週間分の予定が表示されます。

▲「今週の予定」と尋ねると、一覧となって表示される

また、音声による指示で新しい予定を追加することも可能です。ただこのとき、注意しなければいけないのは、Googleカレンダーで複数のカレンダーを持っている場合、Googleアシスタントではカレンダーの種類を選べない点です。デフォルトのカレンダーを変更するには、カレンダーの設定画面を開きましょう。

画面右上にGoogleアカウントのアイコンがありますので、タップしてみましょう。下にスクロールしていくと、「カレンダー」という項目があります。「予定を追加するデフォルトのカレンダー」の鉛筆マークをタップし、選択肢の中から一番よく使うカレンダーをチェックし、「保存」をタップします。

▲「カレンダー」から「予定を追加するデフォルトのカレンダー」の鉛筆マークをタップし、カレンダーを変更して、保存する

新規の予定を入れるには、まず「カレンダーに予定を追加」と言います。「予定のタイトルは何ですか」と聞かれるので返答。次に「日時を教えてください」と聞かれるのでこれにも回答。最後に時間を指定し、「保存します」と言って完了です。

▲「カレンダーに予定を追加」と言い、あとは流れにしたがって登録を行う

音楽を聴く

BGMとして適当な音楽を流してほしい場合にもGoogleアシスタントは役立ちます。音楽配信サービスと契約している場合は、そのサービスから音楽を選べるよう、設定をしておきましょう。設定の方法はカレンダーの場合と同じで「音楽」を選び、紐付けるサービスをチェックします。

「明るい気分になるジャズをかけて」などと適当なことをいうと、きちんとそれらしい曲を流してくれます。また、曲名を知りたくなったら、「今流れている曲の曲名を知りたい」というと、すぐに返答が返ってきます。便利ですね。

Googleアシスタントが苦手な操作

Googleアシスタントを使ってテキストメッセージを送ったり、メールを送ったりすることも不可能ではありません。しかし、相手を音声で指定するのがなかなか難しい上、メッセージの内容を長く聞き取ってくれません。ほんのワンフレーズで途切れてしまいます。

メモをとることもできます。「メモ」というと、メモの内容を問われ、音声で伝えた内容をメモに残してくれますが、すこしでも言いよどむとすぐにタイムアウトになってしまいます。短い文章しか残せません。

これならば、同じ音声入力でも、メモアプリを呼び出して、マイクボタンをタップして音声入力するほうが簡単でストレスもたまりません。

まとめ

SiriとGoogleアシスタントを比較してみたところ、検索に関してはGoogleアシスタントのほうが優れていました。短い質問から的確な回答をしてくれる割合が多いので、音声で検索したいなら、Googleアシスタントをインストールする価値があるでしょう。さらにいえば、音声認識の精度もGoogleアシスタントのほうが優れているようです。

また、GoogleアシスタントはGoogleアカウントと紐付けられるため、カレンダーとして「Googleカレンダー」を利用できます。ふだん使いに「Googleカレンダー」を使っている人には大きな優位性となるでしょう。経路検索に関してもGoogleアシスタントはGoogleマップを使用します。

一方、SiriはiPhone内のアプリを呼び出すなど、デバイスの操作機能が優れています。

両方を用途によって使い分けるのが賢い使い方になりそうです。

スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。

ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

]]>
知ってる?Googleの検索結果に表示される「他の人はこちらも質問」について https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/pc_0112/ Wed, 14 Jun 2023 22:00:41 +0000 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/?p=56754

調べものをする時に便利なのが、Googleの検索機能。検索をすると、結果と同時に「他の人はこちらも質問」という表示も出てきます。この機能はどういう仕組みになっているのか、気になりますよね。そこでこの記事では、「他の人はこちらも質問」という表示の仕組みについて調べてみました。

「他の人はこちらも質問」どんな場面で出てくる?

調べたいことがある時、Googleの検索窓に言葉を入力すると検索結果の中に「他の人はこちらも質問」という表示が登場します。例えば「夏野菜」と検索した場合、以下の画面が表示されます。

一番上に関連サイトが紹介され、下にスクロールするとあらわれるのが「他の人はこちらも質問」という部分です。調べたいことに関連して、さらに興味を引かれるような質問が表示されるので、ここから知りたい情報までたどり着くこともできそうです。

また、関連サイトを下まで見ていくと「他の人はこちらも検索」という部分も出現します。Googleのパソコン版では、検索して見つけたサイトに飛び、その後最初の画面に戻ると現れることが多いようです。スマホアプリ版では、最初から表示されることもあります。

さらに、画面の下の方までスクロールを続けると「関連キーワード」という表示も出てきます。

これらの機能があるおかげで、何かを検索することでさらに検索の旅が始まってしまい、気づくと長時間ネットサーフィンをしていた、という経験がある方も多いのではないでしょうか。

「他の人はこちらも質問」どういう仕組み?

検索した言葉について、さらに深堀りできるとても便利な機能ですが、どのような仕組みで表示されているのでしょうか。

これは「PAA」(People Also Ask)と呼ばれる検索エンジンの機能です。PAAを日本語で表現すると「他の検索ユーザーもおこなった質問」ということになります。

PAAでどんな質問を表示させるかはGoogleが決めているわけではなく、既存のページで該当しそうなコンテンツをAIで表示しています。また、テキストだけでなく、画像や動画を表示することもあります。

海外では2017年から導入され、日本では当初は「他の人はこちらも検索」という形で取り入れられていました。2022年からは「他の人はこちらも質問」という表現も加わり、今後はさらに進化する機能と考えられています。

「他の人はこちらも質問」どんなメリットがある?

ユーザーとしては、ある言葉を検索したときに「他の人はこちらも質問」コーナーに、想定された類似の質問とその回答が記載されたサイトの一部を表示してくれること。これで長時間ネットサーフィンをすることなく、ある程度の情報が得られるというメリットがあります。

例えば、前述の「夏野菜」の検索結果に表示された「他の人はこちらも質問」の一番右側のマークをクリックすると、以下のような画面が表示されます。調べたいことによっては、これ以上他のサイトをまわらなくても十分事足りた、という場合もあるでしょう。

▲「夏の野菜の一覧は?」という項目からさらに知りたい情報が得られることも

インターネットの検索機能は、調べものをする時にとても便利です。検索窓に言葉を入れることで、関連サイトを次々と紹介してくれるのも助かりますが「他の人はこちらも質問」機能により、知りたいことにより早く到達できれば時間の短縮になりますよね。

便利な機能が続々と追加されるインターネットライフ。高速で大容量なビッグローブ光なら、ますます快適なネット生活を送れること間違いなしですよ!

インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?

安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。

「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

]]>
【Excel】シート内の式を絶対参照の形でコピペする方法 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/pc_0113/ Wed, 14 Jun 2023 22:00:59 +0000 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/?p=56813

すでにあるExcelのシートで、部分的に再利用したいデータや数式をコピーして別の場所にペーストする機会はけっこうあるものです。

このとき、絶対参照と相対参照という概念が出てきます。セルを参照するときにセル番地が常に固定される方式が「絶対参照」で、数式に連動して変化する方式が「相対参照」です。

Excelの標準的な仕様は相対参照です。この記事では、シート内の式を絶対参照でコピペする方法をご紹介します。

ふつうにコピー&ペーストすると「相対参照」に

一番わかりやすい相対参照の例を見てみましょう。Excelで関数の入ったセルをコピー&ペーストすると、相対参照の形でペーストされます。

たとえば、A1からC1まで数値の入ったセルがあるとします。D1でその合計を求めたい場合、D4に入れる式は「=SUM(A1:C1)」です。

このセルをコピーし、一列下のD2にベースとすると、=SUM(A2:C2)に自動的に変化します。これが相対参照と呼ばれる機能です。

▲セルを選択してコピー&ペーストすると自動的に参照セルの値が変わる

いちいち、合計するセルをA1:C1からA2:C2に書き換えなくても済むので、便利な気遣いですが、時には自動的に書き換えないでほしい場合もあります。

数式の一部に絶対参照を入れる

これに対して、参照位置を固定して変化させない方法を絶対参照と呼びます。式の一部に絶対参照を入れた例を示しましょう。

絶対参照は、列に対しても行に対しても設定することができます。変更したくない部分に対し「$」を付加するだけでいいのです。

たとえば、売上げを単価と個数であらわしている表を考えてみましょう。値上げした場合、単価の数字がかわります。そのため、単価はいちいち入力するより、独立したセルに記入しておくほうが一括変更できて便利です。

1月の売上げは、単価×個数となります。
=B1*B3です。

このセルをプルダウンしてコピーしていくと、相対参照で、
=B2*B4

というふうに変化していき、意味をなしません。そこで、単価の参照部分を「$B$1」として固定します。個数のB4はそのままです。

すると、この式をコピーしても、

=$B$1*B4
=$B$1*B5

というふうになっていき、単価はずっとB1のセルを参照、個数はB4、B5……とずれていきます。これで絶対参照と相対参照のメリットが生きます。

▲毎回参照する「単価」を$B$1として絶対参照にする

数式を一時的に無効にしてコピーを行う

前述の例のように最初からコピー先でも参照先が変更されないようにあらかじめ設計してあった場合はいいのですが、相対参照だけで作られた数式を、絶対参照のようにして他の場所にペーストするにはどうすればいいでしょうか。

すこし裏技的な方法を使ってみましょう。それは「置換」です。いったん数式を数式でなくしてからコピーし、ペーストしたあとで数式に戻すという方法です。

「CTRL+H」というショートカットキーで「検索と置換」画面を呼び出します。「検索する文字列」に「=」を、「置換語の文字列」に「 =」を入れてください。半角スペースと=です。「すべて置換」をクリックします。

▲「CTRL+H」で「検索と置換」画面を呼び出し、「=」を「 =」にすべて置換する

「=」は「これから後は数式」という印なので、その前に半角スペースが入ることで、セル内の数式はただの文字列となります。こうしてただの文字列となったセルを、移動したい場所にコピー&ペースト。

▲文字列となったD列は数字ではなく文字が表示される。任意の場所にコピー&ペーストする

そして、ペースト後にもう一度「検索と置換」画面を呼び出し、今度は逆の手順、すなわち「 =」を「=」に全置換することで、文字列を数式に戻します。こうして、相対参照の数式を絶対参照のまま別の位置に移すことができました。

すこしイレギュラーな方法ですが、ややこしい数式をいちいち絶対参照に書き換えるのは面倒というときに利用してみてください。置換作業のときに入力ミスをしないようにご注意くださいね。

インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?

安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。

「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

]]>
耳にやさしいノイズキャンセリングイヤホンの仕組みとおすすめ商品 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/smp_0017/ Wed, 14 Jun 2023 22:00:24 +0000 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/?p=56692

イヤホンで音楽を聴いたり、ビデオ会議に出席したりしたとき、周りのノイズが気になることはありませんか? そんなときはノイズキャンセリング機能を搭載したイヤホンを使ってみましょう。

ノイズキャンセリングとは、ノイズを低減させる機能です。

この記事では、ノイズキャンセリングイヤホンの仕組みとおすすめの商品をご紹介します。

ノイズキャンセリングのメリット

ノイズキャンセリング付きの製品を選ぶ理由を紹介します。メリットは大きくわけてふたつ。

ひとつは、イヤホンやヘッドホンから出る音を、周囲の騒音や雑音に邪魔されずに聞けること。たとえば、カフェや交通機関などの騒音が大きい場所でも、動画の音声や音楽などが聞き取りやすくなります。聞き取りやすくなると、小さな音量で音楽に没入できるので、必要以上に音量を大きくする必要がなくなり、耳の健康を損なわずに済みます。

もうひとつは、周囲の音を遮断できる点です。仕事や勉強に集中したいとき、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンやヘッドホンを使うことで、静謐な環境を手に入れることができます。

ふたつのタイプ

ノイズキャンセリングにはふたつのタイプがあります。

ひとつは、PNC(パッシブノイズキャンセリング)、受け身のノイズキャンセリングと呼ばれるもので、騒音や雑音を物理的に耳に届かなくする技術です。具体的には、イヤーピースやヘッドホンのイヤーパッドの材質や形状を工夫して、耳に物理的な壁を作り、外部からの音を遮断します。

PNCは低域のノイズを遮断しづらく、中域から高域のノイズを遮断しやすい傾向があります。PNCのメリットは、デジタル処理に頼らないため、バッテリーの消費が少なくて済む点です。ただし、性能がよくなるほど周囲の音が聞こえにくくなるため、歩道を歩くときなどはイヤホンやヘッドホンを外す必要があります。

もうひとつは、ANC(アクティブノイズキャンセリング)、積極的なノイズキャンセリングと呼ばれる技術です。ANCは消したい音の波と真逆の形 (逆位相) の波を発生させ、互いを打ち消すことによってノイズを相殺します。ANCのメリットは遮音性が高い点です。そのかわり、比較的高価格でバッテリーを消耗します。

どのようにして製品を選ぶか

製品を紹介する前に選択のポイントを押さえておきましょう。

まずは価格帯です。ノイズキャンセリングを搭載したヘッドホンやイヤホンのお値段は数千円から数万円程度ですが、高級なものになると五~十万円コースです。

ふだん使いや価格帯重視の場合は、一万円以下の製品で十分でしょう。基本的には、価格が上がれば上がるほど高音質で多機能になります。音質と価格はトレードオフなので、自分がどの程度の音質を求めているかによって、予算を決めるといいでしょう。

また、ヘッドホンやイヤホンには、ワイヤレスタイプと有線タイプがあります。一般的に使い勝手がいいのは、ケーブルの取り回しの必要がないBluetooth方式のワイヤレスタイプです。有線のほうが低価格なので、コストパフォーマンスを重視する場合の選択肢になるでしょう。また、有線タイプではデータ伝送による遅延や音質劣化がないため、音質を重視する場合にあえて有線タイプを選ぶこともあります。

すこしマニアックな話題になりますが、音質に気を遣うなら、対応コーデックにも注意しましょう。すべてのワイヤレスイヤホンは、標準的な音質の「SBC」に対応しています。高音質にこだわるならApple製品に採用されている「AAC」、Androidと相性のよい「aptX」などの高音質・低遅延のコーデックに対応したモデルがおすすめです。ハイレゾ音質に対応した「LDAC」も注目ですね。

コスパに優れた「Anker Soundcore Life A3i」

コストパフォーマンスに優れた製品から紹介していきましょう。

Ankerの「Anker Soundcore Life A3i」は6,990円(税込)の価格で購入できるANC対応のイヤホンです。

外部の音を聞きたい環境下では、外音取り込みモードに切り替え可能。有線とBluetoothの両方に対応しています。

イヤーチップは耳の形に応じてS、M、Lの3種類を使い分けできます。再生時間は満充電で9時間(ノイズキャンセリングモードで6時間)、付属の充電ケースを合わせて使えば36時間再生できます。10分間で2時間分の急速充電が可能です。コーデックはSBCのほかにAACに対応。

▲Ankerの「Anker Soundcore Life A3i」は6,990円(税込)

ビデオ会議にも向くヘッドホン「ATH-M20xBT」

耳を覆う密閉感がほしい方へのおすすめはAudio Technica(オーディオテクニカ)の「ATH-M20xBT」、8,609円(税込)。

一万円以内の予算で収まるPNC対応の密閉ダイナミック型ワイヤレスヘッドホン(有線でも使用可)です。遮音性を高める楕円形状のイヤカップを採用しています。

Bluetooth5.0に対応し、コーデックはSBCのほかにAACに対応。リチウムポリマー電池を内蔵し、再生時間は約60時間を達成。10分間で約3時間分の急速充電が行えます。重さは約216グラムと軽量です。

スマートフォンやPC、タブレットを通して、ヘッドホンだけで通話ができます。内蔵の高品質マイクにより、通話や会議の際にクリアな音声でコミュニケーションが取れるので、ビデオ会議にも最適。

▲Audio Technica(オーディオテクニカ)の「ATH-M20xBT」、8,609円(税込)

非常に小さいけれども高品質なSONYの「LinkBuds S」

音質にこだわるなら、ハイレゾ音質に対応したノイズキャンセリングイヤホンを使ってみたいもの。おすすめはSONYの「LinkBuds S」、19,500円(税込)です。

小型で軽量ながら高いノイズキャンセリング機能(ANC)を搭載しています。また、高い外音取り込み性能をもっているので、外でのながら聴きにも適しています。

形状はイヤホン本体と耳の接触面を増やした「エルゴノミック・サーフェース・デザイン」を採用。耳の複雑な凹凸にも干渉しにくい形になっており、長時間装着しても快適です。

マルチポイント対応で、パソコンとスマホなどデバイス2台と同時接続できるため、たとえばオンライン会議のあとにスマホで音楽を聴く、などのケースでも、そのままシームレスに切り替えが可能。

再生時間はノイズキャンセリング使用時で6時間、充電ケースを利用すればさらに14時間伸びて20時間となります。

注目点はLDACへの対応。ワイヤレスでもハイレゾ音質を楽しめます。耳のサイズによって調整するハイブリットイヤーピースはSS、S、M、LLを各2個ずつ付属。

▲SONYの「LinkBuds S」、19,500円(税込)

Google Pixelユーザーにおすすめ「Google Pixel Buds Pro」

Google Piexlシリーズを発売しているGoogleのイヤホンが「Google Pixel Buds Pro」、25,500円(税込)です。

もちろんアクティブノイズキャンセリング対応。再生時間はANCオンの場合、イヤホンのみで7時間、充電ケース併用時は最長20時間を確保しています。

変形しやすいイヤーチップが耳の形に合わせてしなやかにフィットし、音漏れを防ぐとともに、高品質なサウンドを実現。また、センサーが耳の奥の気圧をアクティブに測定し、それに応じてイヤホンが減圧します。

このイヤホンならではの楽しみとしては、「Google Pixel 6」以降の機種に搭載されている空間オーディオへの対応があります。映画などを視聴する際に没入感を高める機能です。

また、Google製だけに、「OK、Google」でGoogleアシスタント機能を利用可能。徒歩経路のチェックやメッセージへの返信などもできる優れモノです。置き忘れてしまったときは「デバイスを探す」機能で音を鳴らしたり、位置特定したりすることもできます。

▲「Google Pixel Buds Pro Fog GA03203-JP」、26,500円(税込)

iPhoneユーザーなら純正品の「AirPods Pro」を使いたい

Appleユーザーなら当然、純正品の「AirPods Pro」を使いたいところ。第二世代の「MQD83J/A」の価格は39,800円(税込)。

高価ですが、第一世代に比べると、最大2倍の雑音を低減できるアクティブノイズキャンセリングを搭載しています。外部音取り込み機能も搭載しているので、耳に装着したまま外を歩いても大丈夫。音量調整は軸部分を上下にスワイプするなど、さまざまな操作がタッチコントロールに対応。

「アダプティブイコライゼーション」機能(発生した音が耳の中で反響して帰ってくるのをマイクで拾って、耳の形状の性質に合わせて各周波数ごとに出力を調整する)を備えているのもAirPods Proの特徴です。

さらに装着感と密閉性を一段とカスタマイズできる、4サイズのシリコーン製イヤーチップを付属しています。また、Appleならではのパーソナルアシスタント機能に対応。「Hey Siri」と話しかければ、電話をかけたり道順を調べたりといった機能が使えます。

再生時間は6時間ですが、MagSafe充電ケースを使えば最大30時間再生することが可能です。

▲第二世代のAirPods Pro。価格は39,800円(税込)

まとめ

特徴的な製品を五つ紹介しましたが、ほかにも魅力的な製品が隠れています。

ぜひ「ノイズキャンセリング イヤホン」などのキーワードで検索してみてください。たくさんの候補が上がってくるはずです。

遮音性が高いと人や車の行き来が激しい場所で危険性が増しますので、ノイズキャンセリングイヤホンを選ぶときには、外音取り込み機能のあるものにしてくださいね。

音楽を聴くなら「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。

今回ご紹介したノイズキャンセリングイヤホンを使用して音楽を聴くなら光回線がおすすめです。
事前に聴きたい音楽をダウンロードしておけば、データ通信量を気にすることなく好きな曲が楽しめますよ。

ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

]]>
【PC・iPhone】YouTubeで自動翻訳機能を使う方法 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/app_0113/ Wed, 14 Jun 2023 22:00:44 +0000 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/?p=56645

外国語のYouTubeももっと楽しみたい! そんなときはYouTubeを字幕で表示させ、なおかつ日本語に自動翻訳すると問題解決できます。ここでは、パソコンとiPhoneのYouTubeで、字幕付き+日本語に自動翻訳する方法と注意点をまとめてご紹介します。

パソコン編:YouTubeを字幕付き+日本語に自動翻訳する方法

1,字幕を表示する

まずは字幕を表示させます。設定(歯車アイコン)の左に「字幕」のオン・オフアイコンがあるので、クリックしてオンに切り替えます。

2,字幕を自動翻訳する

次に、「設定(歯車アイコン)」>「字幕」>「自動翻訳」を選択します。すると、アイルランド語、ドイツ語、フランス語などさまざまな言語が選択できます。一番下あたりにある「日本語」を選択します。

すると、動画で話されている英語が日本語に自動翻訳されて表示されます。字幕にカーソルを合わせてドラッグすると、画面内の好きな位置に字幕を移動させることができます。

iPhone編:YouTubeを字幕付き+日本語に自動翻訳する方法

iPhoneは「設定」から「自動翻訳」を「日本語」にするのみ

iPhoneもパソコンの操作と基本的に同じです。iPhoneでは字幕のオン・オフアイコンはなく、画面右上の「設定(歯車アイコン)」>「字幕」から、「オフ/英語(自動生成)/自動翻訳」が選択できます。自動翻訳から「日本語」を選択すると、日本語で自動翻訳した文字が表示されます。

パソコンでは字幕の位置が変更できますが、iPhoneの画面では位置を変えることができません。その代わり、字幕のスタイルは変更可能です。iPhoneの「設定」>「アクセシビリティ」>「標準字幕とバリアフリー字幕」>「スタイル」から、規定である「大きな文字」や、自分で作成する「新規スタイル」に変更することができます。

YouTubeの自動翻訳機能の注意点

自動翻訳に非対応や翻訳にバラつきがあることも

YouTubeの自動翻訳機能は、対応言語のみ利用できます。2023年4月現在は、英語、フランス語、ドイツ語、日本語、韓国語など19の言語に対応しています。字幕は機械学習アルゴリズムで自動生成されているので、曖昧な発音や音声の乱れなどが含まれると翻訳結果の品質にバラつきが出ることもあります。そのため、大まかな内容は理解できても、細かいニュアンスが伝わりにくい、ということもあります。

また、長過ぎる動画や、音質の悪い動画などは自動字幕が生成されないことがあります。そういった場合には自動翻訳機能を使うことができません。

外国語のYouTubeを理解しながら楽しめる!

スポーツ選手や有名人など、世界中で活躍している人のYouTube動画や、世界各地のニュース番組をリアルタイムで視聴できるのがインターネットの魅力。言葉が理解できないがために、なんとなくしか理解できなかった内容も、自動翻訳機能を使えばさらに理解を深めることができますよ。

スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。

ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

]]>
iPhoneで画像やSafari上のQRコードを読み取る方法! https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/smp_0015/ Wed, 07 Jun 2023 22:00:49 +0000 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/?p=56525

ガラケー時代からQRコードは広く一般に普及していましたが、最近ではキャッシュレス決済や電子チケット、またLINE IDの交換などでもQRコードが利用されており、日常的にお世話になることが多くなりました。

そんなQRコードですが、iPhoneの標準カメラで読み取りができるようになるまでには意外と時間がかかり、2017年のiOS11のアップデートによってようやく読み取りができるようになりました。

このアップデートによって、専用アプリをインストールすることなく、標準カメラでQRコードを読むことができ、iPhoneがより一層便利になったことも記憶に新しいです。

ただし、目の前にあるQRコードであればスマホの標準カメラを向けてスキャンできますが、スマホ宛にスクリーンショットで送られてきたり、safariで開いたページ上に表示されたQRコードの場合、それを自機のカメラで撮影することは、iPhoneが2台ない限り不可能ですよね。では一体どうしたら良いでしょうか?

画面内のQRコードは「長押し」だ!

iPhone内に画像として存在するQRコードは、実は「長押し」で解決します。ここではiPhoneの、カメラロールにあるQRコード、およびSafari上で表示されたQRコードをそれぞれ読み取る方法をご紹介いたします。

カメラロールにあるQRコードの場合

まずは、カメラロールにあるQRコードを読む場合の方法です。

  1. カメラロールからQRコードの画像を開く
  2. QRコード部分を長押しする
  3. 実行したいメニューをタップする(「Safariで開く」や「リンクをコピー」など)

そうなんです。QRコードの画像を開いて長押しするだけで、QRコード用のメニューが開くようになっていたのです。たったそれだけで良かったとは! 筆者もこれを知ったときは肩の力が抜けてしまいました。

Safariで開いたページ上のQRコードの場合

Safariでネット中、WEBページ上にQRコードの画像があった場合にも「長押し」を利用しましょう。カメラロール上のQRコードのときと若干挙動は異なりますが、Safariで開いたWEBページ上にあるQRコード画像を長押しすることで、専用のポップアップメニューが開きます。
そのメニューの中から「開く」や「リンクをコピー」などの実行したいメニューをタップするだけです。

これらの長押しテクを知らないと、わざわざパソコンでWEBページを開いてその画面をiPhoneの標準カメラで読み取ったり、スクリーンショットを印刷して標準カメラで読み取りしたり、など随分と遠回りな読み取りをしなくてはならなくなります。もし、スクリーンショットとしてQRコードが送られてきたり、Safari上で読み込みしたいQRコードに出会ったときは、あせらずに「長押し」を思い出してみてください。

スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?

自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することでスマホの通信量を節約することができます。

ご自宅でのWi-Fi環境導入にはIPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

]]>
iPhoneにBluetoothマウスを接続。画面にポインターを表示する https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/smp_0016/ Wed, 07 Jun 2023 22:00:09 +0000 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/?p=56611

iPhoneをマウスで操作できることをご存知でしょうか。Bluetoothを使えば簡単に接続できます。Bluetoothマウスは1,000円台で購入できるので、iPhoneを使いやすくするには安い投資です。

iPhoneの画面を見るために顔を近づけると、どうしても背中が丸まりがち。テーブルのスタンドにiPhoneを置いてマウスで操作すれば、背中を伸ばした状態で操作できます。また、画面にマウスポインタが表示されるので、操作手順の動画キャプチャを撮る時にも便利です。

iPhoneにマウスを認識させる

iPhoneにBluetoothマウスを認識させるには以下の手順を行ってください。

  1. iPhoneの「設定」から「Bluetooth」を開き、オンにする
  2. マウスの電源を入れ、ペアリングボタンを押す
  3. 認識されたら、「Bluetoothペアリングの要求ウインドウ」が開くので、「ペアリング」をタップする

以上で、マウスが認識されます。


▲「設定」の「Bluetooth」でマウスをペアリングする

ポインタの見え方を調整

続いて、iPhone側の設定を行います。
まずは、「設定」>「アクセシビリティ」>「タッチ」を開き、「AssitiveTouch」をオンにします。


▲「設定」から「アクセシビリティ」を開き、「AssitiveTouch」をオンにする

iPhoneの画面上にポインタが表示されるようになりました。次にポインタの形を調整しましょう。
「アクセシビリティ」に戻り、「ポインタコントロール」を開きます。

「コントラストを上げる」「自動的にポインタを非表示」というふたつのチェック項目がありますが、これはお好みで設定してください。そのほかにカラー、ポインタのサイズ、スクロールの速さなどを調節できます。設定はすぐにポインタの色や形に反映されます。


▲「アクセシビリティ」から「ポインタコントロール」を開き、ポインタの色、サイズを調整する

マウスを使ってみる

マウスを机の上に置き、操作してみましょう。このとき、iPhoneを立てかける専用スタンドがあると便利です。

使い方は説明不要なくらい簡単。マウスを動かすとポイントが動きます。ボタンの上でクリックするとタップになります。ホームに戻る操作がすこし面倒に感じますが、スクロールは快適。

文字のフリック入力もボタンを押すだけなので可能ですが、もどかしさはあります。人の指は器用だなと痛感しますね。

ポインタ付きの画像をキャプチャする

さて本題。iPhoneには「画面撮影」という機能があります。操作の過程を動画として「写真」に保存することができます。作業手順などを伝えるのに重宝しますが、どのボタンをタップしているのかわからないのが、玉に瑕でした。

Bluetoothマウスを導入し、ポインタを使って操作すると、なにをどうしたらという部分が明確に伝わります。「画面撮影」をするには、画面上部からコントロールセンターを引き出し、「画面撮影」のボタンをタップします。3秒後に動画撮影が始まります。

ポインタでどのボタンをタップしたかはっきりわかるので、相手に伝わりやすい画面動画を撮影できます。


▲コントロールセンターの「画面撮影」ボタンをタップする

コントロールセンターに「画面撮影」のアイコンがなかったら、「設定」の「コントロールセンター」を開き、「画面撮影」を追加します。


▲「設定」の「コントロールセンター」で表示する機能を設定できる

静止画にはポインタは写らないの?

動画ではポインタ込みで撮影することができますが、残念ながら静止画をキャプチャする「スクリーンショット」を実行すると、ポインタはその間だけ消えてしまいます。これは仕様なので、設定で変更することはできません。

どうしてもポインタ付きのスクリーンショットを作りたいときは、動画を再生し、ポーズボタンで動画を止めて撮影しましょう。多少面倒ですが、この方法ならポインタ入りのスクリーンショットを作成できます。


▲「写真」で動画を再生し、必要な場面でポーズボタンを押し、スクリーンショットを撮ったもの

以上、iPhoneでのマウス活用法でした。
仕事でスマートフォンを利用する場面も増えていますから、わかりやすい手順動画を作る際などに利用してみてください。

スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。

ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

]]>
Safariを使いこなそう!Macユーザー必見の便利機能8つ https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/pc_0111/ Wed, 07 Jun 2023 22:00:26 +0000 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/?p=56559

最近Macデビューをした、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。使っているスマホがiPhoneだから、デザインがスタイリッシュでかっこいいから、音楽や動画の制作に使いたいから、などMacを選ぶ理由は人それぞれあると思います。

どんな目的を持って手に入れたMacでも、誰しも何かしらインターネットはすると思います。Macユーザーの多くが使うのが、標準ブラウザであるSafariではないでしょうか。
そこで当記事ではSafariにおける便利機能を8つ紹介。これらを使いこなすことで、よりスムーズなWEBブラウジングができるようになりますよ!

1. トラックパッドで戻る・進む

MacのSafariでは、トラックパッドを使って簡単にページの戻る・進むができます。左にスワイプすると前のページに戻り、右にスワイプすると進んでいたページに戻ります。マウスや戻るボタンなどで行うよりもかなり楽なので、トラックパッドがある方はすぐにでもこの機能に慣れて使っていきましょう。

2. 戻るボタンを長押しで直近の閲覧履歴が一覧で確認できる

Safariを含めたWEBブラウザでは、戻るボタンを長押しすることで、直近に閲覧した履歴の一覧を見ることができます。これによって、過去の履歴の記事タイトルを確認しながらダイレクトに確実にジャンプすることが可能となります。

3. アドレスバーを右クリックでURLをコピー

アドレスバーにカーソルを合わせ2本指でクリック(右クリック)することで、URLを簡単にコピーできるのをご存知でしょうか。この機能を使えば、他の人にURLを共有したりSNSに投稿する際などに便利。マウスの方は右クリックから同じことができます。

4. キーボードショートカットでタブをあやつる

Safariを含めたWEBブラウザでは、キーボードショートカットを使うことでタブを効率的に操作することができます。新しいタブを開くには「Command + T」、現在のタブを閉じるには「Command + W」、タブを切り替えるには「Command + Tab」を使います。マウスでタブを閉じる場合には小さな「x」ボタンを押さなくてはならずとてもやりにくいのですが、キーボードから操作することで素早く、そして確実に実行できます。

5. タブを右クリックで固定する

常に開いておきたいタブを固定することで、誤ってタブを閉じてしまうのを防ぐことができます。固定したタブは、小さなタブで表示されスペースの節約にも貢献してくれます。タブを固定するには、タブにカーソルを合わせ2本指でクリック(または右クリック)して「タブを固定」を選択することで実現できます。こちらもSafariを含むほとんどのブラウザで利用できるので使ってみてください。

6. プライベートウィンドウでプライバシーを保護する

閲覧履歴やキャッシュを残さずにウェブサイトを閲覧できるのがプライベートブラウズです。家族や職場で共用のMacを使っている場合、プライベートモードでウェブサイトを閲覧すると安心です。そのプライベートモードを開くのにも専用のキーボードショートカットが存在します。「Command + Shift + N」でプライベートウィンドウを開くクセをつけましょう。

7. 検索バーで計算ができる

Safariを含むWEBブラウザでは、標準の検索バーを使用して簡単な計算までやってくれます。たとえば、税込価格を知りたいときに「1980 * 1.1」と数式を入力することで計算結果を自動的に返してくれます。わざわざ電卓を使っていたという方は、簡単な計算であればSafariで済ませてしまいましょう。

8. Webページのキャプチャ

Webページを見ているとキャプチャをしたくなるときがあります。そこで便利なのがMacのスクリーンショット機能です。Macの画面全体や範囲指定をしてスクリーンショットを撮る方法は実はとても簡単で、以下の2つを覚えればいいだけです。

さらに、範囲指定のCommand + Shift + 4 に続けてSpace ⇒ Enterを押すことで特定のウィンドウだけのスクリーンショットを撮ることもできます。

実はこれらのキーボードショートカットはSafari独自のものではなくMac共通で使える機能です。WEBページ以外でも重宝するショートカットなのでぜひとも覚えてみてください。

この記事をMacで見ているあなた! 今すぐ試してみましょう

いかがでしたか? いまMacのSafariでこの記事をご覧になっている方は、すぐにでも試すことができるテクニックばかりです。特に、トラックパッドでのページの戻る・進むや、キーボードショートカットは瞬時に動作を行えて筆者もお気に入りです。これらの機能を上手に使いこなすことで、よりスムーズなWEBブラウジングが可能になりますので、ぜひ今日からのSafariタイムに取り入れてみてください。

インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?

安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。

「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

]]>
LINEヘビーユーザーなら知っておきたい! さらりと使いこなしたい便利機能8選 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/app_0112/ Wed, 24 May 2023 22:00:39 +0000 https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/?p=56393

新型コロナウイルスによる影響も減ってきたこの頃、新年度を迎えたこともあり自然と活発になってくるのが友だちや仲間とのLINEでのコミュニケーションです。

メッセージのやりとりはもちろんのこと、イベントの予定を立てたり、連絡をとって待ち合わせをしたりなど、リアルで対面するための連絡手段としての役目がコロナ禍以前同様に戻ってきている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回はそんな仲間たちとのやりとりを円滑にするLINEハックをご紹介。あなたはいくつ使えていますか?

1.わかりにくい友だちのプロフィール名は、いっそ編集しちゃおう

LINEを含めたSNSでは本名でない名前をプロフィール名にしている人も多いですよね。そのことで、誰が誰だかわからなくなってしまうことも正直あります。そこでおすすめなのが、LINEの友だちのプロフィール名を変更してしまう方法です。以下の手順で行うことができます。

  1. 友だちリストから変更したい友だちを選択。
  2. 友だちのプロフィール画面で名前の隣にあるペンアイコンをタップします。
  3. 新しい名前を入力し、「保存」をタップします。

これであなた好みの名前に変更することができます。あくまで自分のLINEアプリ上でのみ適用されますので、相手方に影響はなく、通知もいきませんのでご安心ください。ちなみに名前をつける際は真っ先に思い浮かぶ名前やあだ名をつけてあげると後からも直観的に見つけやすいですよ。

2.アナウンス機能(グループのみんなに知ってほしいトークをピン留め)

LINEのグループトークに「アナウンス」という機能があるのをご存知でしょうか。メッセージをトーク画面の上部にピン留することができ、重要な情報を迅速に伝えたいときやしっかりと全員に目を通してもらいたいときに便利な機能です。アナウンス機能は、すでに送信されたメッセージに対して以下の操作を実行します。

  1. トーク上でピン留めしたいメッセージを長押し。
  2. ポップアップメニューから「アナウンス」を選択。

たったのこれだけです。アナウンスしたメッセージはトーク画面の上部に固定された状態となるので、頻繁にメッセージのやりとりがあるトーク上でも流されることはありませんし、あとからそのメッセージを見返したい場合にもすぐに見つけられます。

みんなで集まるお店の場所や予約情報をアナウンスとしてピン留しておくことで、当日でも参加者がすぐに確認しやすくなり、筆者の一番おすすめの使い方です。

3.位置情報の送信

続いては自分の位置情報を簡単に相手に教える方法です。待ち合わせなどで自分がどこにいるかわからなかったり説明が難しい場所にいる場合などに、位置情報を相手に送ることで待ち合わせをスムーズにしてくれます。

LINEで位置情報を送信するには以下の手順で行うことができます。

  1. 位置情報を送りたい相手とのトークルームを開く。
  2. メッセージ入力欄にある「+」アイコンをタップ。
  3. メニューから「位置情報」をタップ。
  4. 表示された地図上の位置が正しいことを確認し、「送信」をタップします。

これで相手にあなたの居場所を伝えることができます。もし、地図上に自分の位置が表示されない場合は地図上に手動で自分の位置を選択したうえで送信を行いましょう。

待ち合わせ以外に、災害時に自分の居場所を共有することで迅速に救助してもらえる可能性もありますので、そうした意味でも知っておいて損はない機能と言えます。

4.日程調整

友だちや仲間と集まる日をLINEで決めることもあると思います。数人程度ならメッセージのやりとりで十分と思いますが、グループ上の人数が多いときには日程調整機能を使用するのがおすすめ。候補日程を複数用意してみんなの都合を伺うことができ、簡単かつ確実にスケジュール調整を行うことが可能です。

日程調整機能の利用手順は以下の通りです。

  1. スケジュール調整を行いたいグループを開く。
  2. メッセージ入力欄の隣の「+」アイコンから「日程調整」を選択。
  3. 「イベント名」「イベント内容」を入力し、「候補日程」を選択。
  4. 「メンバー招待」をタップし、日程調整を案内するメッセージを入力。
  5. 「送信」をタップ。

日程調整機能を使うことでグループメンバーのスケジュールをとても簡単に調整することができます。人数が多くなればなるほど調整が大変になりますので、煩雑になりそうなスケジュール調整はこの機能に頼ってスマートに日程を決めてしまいましょう。

5.投票機能(お店候補選びなど)

日程調整ができたら今度は会場となるお店選びも必要ですよね。複数のお店候補があって自分だけでは決めかねてしまう。そんなときはいっそグループトーク上でみんなから投票を募りましょう。実は投票機能も備わっているのです。

使用する手順は以下の通りです。

  1. 投票を行いたいグループを開く。
  2. メッセージ入力欄の隣の「+」アイコンから「投票」をタップ。
  3. 「投票を作成」をタップ。
  4. 「質問内容」と「選択肢」を入力します。
  5. 必要な場合はオプションとして用意されている「終了日時の設定」「複数選択可」「匿名投票」「選択肢の追加の許可」などをオンにします。
  6. 「完了」をタップ。

これで投票が開始されます。
なお、「完了」をタップしたあと、この投票を「アナウンスに登録」するかしないかを選択できるのと、自分自身がすぐに投票をすることができるようにもなっています。自分が投票しない場合は、「投票を終了」をタップし、他の人たちからの投票を待ちましょう。

6.大切な相手とのトークは、ピン留めして特等席に

続いてはトーク一覧にて任意のトークを特等席にピン留めする方法です。トーク一覧では通常、新着メッセージがあるトークが最上部に来るようになっています。ですがこのルールを無視して、大切だったり重要なトークを上部に固定できる「ピン留め」機能があります。

使い方はとても簡単です。

  1. ピン留めしたいトークを右へスワイプ。
  2. ポップアップメニューから「ピン」をタップ。

たったこれだけです。このピン留めをすることで新着メッセージがなくても常に上部に表示されるようになっています。なお、複数のトークをピン留した際は、ピン留めされた複数のトークにおいて新着メッセージがある順番に都度入れ替わります。逆に1つのトークだけをピン留めしていれば、そのトークが絶対的に常に最上部にいることになります。

家族や恋人とのLINEや仕事上でのグループトークなど重要なコミュニケーションが必要なトークをピン留めしておくことでトークの確認がしやすく、また新着メッセージにも気づきやすくなるのでおすすめです。

7.各トークルームの未読を一括で既読にする方法

続いては複数のトークルームに未読メッセージがあり、全て読んでいられない、もしくは読む必要がない場合に使いたい一括既読の方法です。

実はそれぞれのトークルームを開かずともすべてのトークを一気に既読にする方法があるのです。その一括既読の手順は以下となります。

  1. トーク一覧画面の右上のメニューアイコンをタップ。
  2. メニューから「すべて既読」をタップ。
  3. 「OK」をタップ。

これで全てのトークを一括で既読にできます。未読メッセージのトークが乱立していると本当に必要なトークルームのメッセージを見落としてしまう可能性も高まります。自分に関係がなかったり、不要だったりするトークの未読メッセージを一括で既読にしたい場合はぜひこの一括既読ですっきりリセットしましょう。

8.自分のQRコードをすかさず出す技

最後はLINE IDを交換する際に使えるウラワザです。自分のLINEプロフィールのQRコードを画面に表示するには通常LINEアプリを開いて自分のプロフィールからQRコードを表示します。しかし、それよりもっと早くQRコードを出す方法があるのです。

それは、アプリアイコンを長押しする方法です。手順を見てみましょう。

  1. LINEアプリアイコンを長押しする。
  2. メニューから「QRコードリーダー」をタップ。
  3. リーダー画面にて「自分のQRコード」をタップ。

これであなたのプロフィールのQRコードを表示することができます。LINEアプリを開いてからQRコードを探しだすよりも簡単ですので、LINE IDの交換で自分のQRコードを表示する機会の多い方はこの「アイコン長押し」のテクニックもぜひ覚えてみましょう。

よりスマートなLINEライフを!

友だちのプロフィール名変更から、仲間と利用できる投票、日時調整、アナウンス機能、はたまた待ち合わせや災害時にも活用できる位置情報機能など、様々なシーンで使えるLINEハックをご紹介してまいりました。みなさんの利用シーンに応じて使い分け、より快適なLINEライフを送ってみてください。

スマホの利用にも「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

スマホの通信量が足らずに、ギガ不足になっていませんか?
自宅でスマホを利用するときには、Wi-Fiで通信することで
スマホの通信量を節約することができます。

ご自宅でのWi-Fi環境導入には
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

]]>