「ゆらころん」はその名のとおり、座ってゆらゆら体を揺らすことで腹筋を鍛えたり、体幹をアップさせたりできるグッズです。スマホアプリ「WEBGYM」には様々な使い方も紹介されています。この記事では、筆者が「ゆらころん」を使ってみた感想をお届けします。
テレビを見ながら、ゲームをしながらゆ~らゆら
「ゆらころん」は、S字型の曲線のような形になっており、座椅子のように座って体を揺らすことでエクササイズができるグッズです。
座った姿勢でできるので、テレビやスマホを見ながらやゲームをしながらの「ながらエクササイズ」が可能。
ただし、テレビなどに見入ってしまうとエクササイズを忘れてしまいそうになるので、バラエティなど気軽に視聴できる番組を見ている時がよりおすすめです。とはいえ、ロッキングチェアのようにただ座ってゆらゆらさせているだけでも、腹筋が硬くなる瞬間があって効果を実感できます。
ゆらゆら揺れるだけでは物足りない、たまには本格的に活用したい!と思うなら、ゆらころんを後ろに倒し、足を上げた状態で姿勢を保つとより腹筋や体幹に効果アップ。その時の気分や調子で、上手に使い分けていきましょう。
▼ゆらころんの購入はコチラ
アプリで使い方を調べられる
スマホアプリ「WEBGYM」をダウンロードすれば、ゆらころんの使い方がさらによくわかります。
▼「WEBGYM」iOS版はコチラから/Android版はコチラから
アプリを開いて画面を下にスクロールすると登場する「ゆらころん」のロゴ部分をタップすると、ゆらころんを使った様々なエクササイズを紹介するコーナーが出現。動画を見ながら、レベルに合ったエクササイズを行なうことができます。
プレミアム版にアップデートすれば、いろんなエクササイズメニューを提案してくれるサービスもあります。興味があればチャレンジするのもいいですね。
▲アプリ内にゆらころん専用コーナーあり
▲それぞれ再生ボタンをタップするとエクササイズの動画が始まる
お部屋にコロンとゆらころん
S字型のカーブで見た目もかわいい「ゆらころん」は、お部屋に置いておくだけでも絵になります。柔らかい布地に包まれているので、うっかりつまずいてしまった!という場合でも、足の小指をぶつけて痛いということはありません。また、我が家には猫がいるので爪とぎなどをしてすぐ傷むことを心配していましたが、それは杞憂でした。猫がちょっかいをかけるとゆらころんの形状上、グラグラするので落ち着かないらしく、あまり近寄ろうとしないのです。おかげで今のところはボロボロにされることがないので、ホッとしています。
ながらエクササイズができて、専用アプリがあり、見た目もかわいい「ゆらころん」。ぜひ、おうち時間に上手に活用してスッキリボディを手に入れましょう!