SpotifyやApple Music、Amazon Music Unlimitedなど、音楽のサブスクリプションサービスはいまや新しい音楽の聴き方として定着してきました。
そんな中で、YouTubeをBGMの代わりに利用している、という方も少なくないでしょう。2018年末にはYouTube premiumとYouTube Musicが日本でスタートし、有料プランに加入することで、お気に入りのアーティストの曲やプレイリストを広告なしで流しっぱなしにしてBGMのように利用できるようにもなり、YouTubeの利用頻度が増えた人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、このYouTubeを「ながら再生」する際に知っておくと便利なハックを5つ紹介していきたいと思います。もちろん再生するのは音楽だけでなく、好きなスポーツの名シーン集だったり、かわいい動物の癒し動画でもかまいませんよ!
1.難しそうで超簡単。ChromeでYouTubeを独立アプリ化する
パソコンのWEBブラウザでYouTubeをBGM的に再生していると、ときどきこんな状態に陥りませんか?
1.YouTubeを再生していたタブを誤って閉じてしまう
2.タブをたくさん開いてしまうと、YouTubeの動画の制御(次へ・一時停止など)がちょっと面倒に感じる
そこでおすすめしたいのが、YouTubeを独立アプリ化する方法です。Chromeがインストールされていればすぐに行うことができます。
すると・・・
YouTubeがアプリとして独立しました! タスクバーにも「YouTube」が追加されています。
利点としては、Chromeブラウザのタブから独立されることで、YouTubeのインターフェースにアクセスしやすいということがあります。
筆者がしばしば便利に感じるのは、「Alt + Tab」でタスクの切り替えを行った際に、1つのソフトとして認識されているため、YouTubeをすぐに見つけて開きやすくなったことです。以前はChromeのなかの1つのタブとして開いていたため、「Alt + Tab」でまずChromeを見つけたあとに、Chromeの中でタブ移動をしてYouTubeを開いているタブを見つけるという道のりをたどっていたのですが、それがなくなって非常に楽になりました。YouTubeをPCでよく利用する方には本当におすすめですのでぜひやってみてください。
2.そこからできたのか!? 好きな曲だけリピート再生する方法
次は好きな動画だけをループ再生する方法です。これは超簡単、画面を右クリックして「ループ再生」を選ぶだけです。気に入ったミュージックビデオなどはリピートで観たい人もいると思いますので、このループ機能を上手に使ってみてください。
3.音量や再生位置を瞬時に調整! 早ワザショートカット
次はPCだからこそできる「キーボードショートカット」の紹介。先に言いますが、イジくり回せすぎてYouTubeの魔法使いになれること請け合いです。 YouTube再生中に使えるショートカット、実はこんなにあるのです。
1 | ミニプレーヤーに切り替え | I |
2 | 10秒早送り | L |
3 | 停止 | K |
4 | 10秒巻き戻し | J |
5 | 5秒巻き戻し | ← |
6 | 5秒早送り | → |
7 | 最初から再生 | 0 |
8 | 動画のXX%部分まで移動。
Ex、1を押せば10%、2を押せば20%。 |
1~9 |
9 | 動画の音量を5%あげる | ↑ |
10 | 動画の音量を5%さげる | ↓ |
どれも「Ctrl」などのキーは不要で、一つのキーだけでOKです。
ミニプレーヤーへの切り替えは、動画を観ながら別の動画を検索したりするのに非常に便利ですし、巻き戻しや早送りはマウス操作で行うよりもピンポイントで実施しやすく筆者はとても使っています。仕事でYouTubeをよく見る人にとっては作業効率もあがることでしょう。
4.PC画面のすみっこに固定して、常に最前面で再生する
続いては、これぞ「ながら見」の真骨頂!とも言える、「ピクチャーインピクチャー」の紹介です。YouTubeの再生画面を2回右クリックしてから「ピクチャーインピクチャー」を選択することで、その再生画面が飛び出してきて小さいウィンドウで再生できるというものです。
筆者は、仕事上観る必要があるセミナー動画などがある場合、このピクチャーインピクチャーを利用してまさに”ながら見”をしています。ここ大事だな、と思うときはしっかり見てメモをとり、そうでないときは視界には入れつつも、別の作業を進めることができて非常に効率的ですよ!
在宅ワークの方は「見過ぎ」にご注意を!
さてさていかがでしたでしょうか。
新型コロナウイルスの感染拡大により在宅勤務が市民権を得るようになりました。集中力を保つのが難しくなったと感じる人も多いようですが、一方で、職場ではNGだった音楽を聴きながらの仕事ができるようになったため、かえって仕事が捗るようになったという方もいるかもしれません。
仕事はもちろん趣味においても、パソコンで何かをしながらYouTubeを楽しみたい方は、ここで紹介したYouTubeテクニックをぜひ利用してみてくださいね。