Windowsの「スタンバイ(スリープ)」と「休止状態」の違いとは?

シャットダウン後のパソコンの起動って、時間がかかってイライラするよね? でもこれ、簡単に解消させる方法があるんです!

パソコンはシャットダウンすると、次に起動するのにけっこう時間がかかるよね。急いでいるときほど遅く感じてしまって、ついイライラ・・・。
でも、パソコンを終了にする際に「シャットダウン」ではなく、「スタンバイ(スリープ)」または「休止状態」を上手に使い分けると、起動のストレスがかなり減るのを知っていますか?

「スタンバイ(スリープ)」とは?

「スタンバイ」または「スリープ」とは、そのときに開いているプログラムやファイルをメモリ上に残して、電源の供給を止める機能だ。

メリットは・・・

  • 作業を再開したいときは、素早く元の状態に戻せる。

デメリットは・・・

  • (デスクトップパソコンの場合)停電などで電源が強制的に切られると、メモリ上のデータはすべて消える可能性がある。
  • メモリに電力を使うので、電気代がかかる。

「休止状態」とは?

「休止状態」とは、開いているプログラムやファイルをハードディスクに保存してパソコンの電源を切る機能だ。

メリットは・・・

  • 「スタンバイ(スリープ)」と違って、メモリではなくハードディスクに保存するので、停電などで電源が落ちてもデータが消える可能性が低い。
  • メモリを起動していないので、わずかな電力しか消費しない。

デメリットは・・・

  • 「スタンバイ(スリープ)」に比べ、元の状態に戻るのに少し時間がかかる。

作業状況によって、使い分けよう

パソコンがもっとも電力を消費するのは、シャットダウンや起動を実行するとき。そのため、短い時間でシャットダウン→起動を繰り返すと、かえって電力を多く消費してしまうことになる。
「マイクロソフト」の調査では、中断時間が90分以内であれば、シャットダウンより「スタンバイ(スリープ)」や「休止状態」に設定した方が消費電力量が低いことがわかっている。
また、待機電力は「休止状態」が一番少なくなるが、起動時と終了時に必要な電力は「休止状態」の方が「スタンバイ(スリープ)」より大きくなるため、90分以内であれば、「スタンバイ(スリープ)」が最も節電になる。
90分を一つの目安として、作業状況に応じて「スタンバイ(スリープ)」「休止状態」「シャットダウン」を使い分けてみよう。

起動スピード シチュエーション
スタンバイ
(スリープ)
作業状態を保ったまま、素早く起動できる 90分以内に使う、もしデータ紛失しても問題ない
休止状態 作業状態を保ったまま、早めに起動できる 90分以内に使う、データは確実に保存したい
シャットダウン 作業状態を終了するため、起動に時間がかかる 90分以上使わない、データは確実に保存したい

各OSごとの実測値はMicrosoft.com をご覧ください

インターネットを最大限楽しむには「ビッグローブ光」の光回線がオススメ!

「インターネット回線が遅い」
「インターネット料金が高い」
などのお悩みはありませんか?

安定した速度とリーズナブルな光回線なら、
IPv6接続(IPoE方式)*1で最大1Gbps*2の「ビッグローブ光」がオススメです。

「ビッグローブ光」なら他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)をお使いでもお乗り換えはかんたんです。
工事費実質無料、おトクな特典もご用意しています。

 

*1 IPv6に対応していないサービス/サイトはIPv4接続となります。

*2 最大通信速度は光回線タイプによって異なります。最大通信速度はお客さまのご利用機器、宅内配線、回線の混雑状況などにより低下します。

 

ビッグローブ光について詳しく知りたい方は、こちらのバナーをクリック! 

あなたにオススメ

牛島義之(うしじまよしゆき)

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、遊びにまつわる数々の原稿を雑誌やWEBサイトにて執筆している。 ⇒今日も明日も『ゆる~い生活』