今や誰もがスマートフォンでネット動画を見ている現在。
街中で周囲を見回せば、若者から高齢者まで多くの人がYouTubeで動画を見ている姿が目に入ります。また、最近はNetflixをはじめとした見放題サービスも人気。通勤電車で映画やドラマを楽しんでいる人も当たり前に見かけるようになりました。
ネットにつながっていればどこでも、スマートフォンさえあれば見ることのできる、ネット動画。
自宅で見るときはパソコンを使っている方も多いと思いますが、実は「テレビでも見られる」ことはご存知でしょうか。本記事では、スマホやノートパソコンよりも大きく高画質なテレビの画面で、ネット動画を見る方法を紹介します。
① テレビ向けのアプリで見る
2020年現在、いわゆる「スマートテレビ」と呼ばれる製品の多くが、YouTubeなどの動画配信サービスに対応しています。
たとえば、ここ数年以内に発売されたSONYブラビアやPanasonicビエラなどの製品は、様々な動画配信サービスの試聴が可能。インターネットに接続している状態であれば、専用のアプリを使ってテレビの画面で動画を見ることができます。
この記事を読んでいる人の中には、「自宅のテレビでYouTubeを見られることを見落としていた」という人ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。まずは家のテレビが対応しているかどうか、説明書やメーカーのサイトで確認してみてください。
また、もしテレビの買い換えを検討されているようでしたら、この機会にネット動画試聴に対応したテレビを選ぶのもありですね。
② Chromecastを使う
「テレビにYouTubeアプリが入っていない」あるいは「そもそもインターネットにつながらない」という場合でも、テレビでネット動画を見る方法はあります。
それが、周辺機器をテレビにつなぐ方法。各社が発売するメディアストリーミング端末をテレビとつなげば、テレビの大画面でネット上のコンテンツを楽しむことができます。
そのデバイスのひとつとして挙げられるのが、Chromecast。
これはGoogleが開発・販売している小型のデバイスであり、HDMI端子のあるテレビなら接続可能。Wi-Fiでインターネットと接続し、スマートフォン・タブレット・パソコンで表示したコンテンツをテレビに映し出すことが可能です。
ちなみにスマホの画面をそのままテレビに表示しているわけではなく、Chromecast側でインターネットと接続して動画や音楽などを再生しているため、映像は十分に高画質。スマホやタブレットは操作に使う「リモコン」のイメージですね。
▼Chromecastの購入はコチラ
③ Fire TV Stickを使う
テレビにつなげる周辺機器としては、 Fire TV Stickも便利。こちらはAmazonが開発・販売しているデバイスです。
Chromecastと同様にHDMI端子でテレビと接続し、Wi-Fiでインターネットとつないでコンテンツをダウンロードしたうえで、テレビ画面に表示してくれるデバイス。こちらは見るからに「リモコン」そのもののビジュアルをしています。
Fire TV Stickを接続して起動し、セットアップを終えると、Amazonプライム・ビデオの画面が表示されます。プライム会員であれば、新作を含む数々の映画・ドラマ・アニメなどをそのままテレビの大画面で見ることができます。
もちろん、見られるのはAmazonのコンテンツだけではありません。YouTube、Netflix、Huluといった動画配信サービスにも対応しており、多種多彩な動画コンテンツを自由に楽しむことが可能。Amazonのヘビーユーザー以外の方にもおすすめです。
▼Fire TV Stickの購入はコチラ
④ Apple TVを使う
同様のデバイスとしては、Apple TVも人気です。同ジャンルの製品としては歴史が長く、初代Apple TVは2007年に発売されています。
「HDMI端子でテレビと接続して、インターネット上のコンテンツを楽しめる」という基本的な部分は、前述の2つのデバイスと同じ。YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスも、同じようにテレビで見れます。
Apple TVの特徴としては、iTunesに入れている音楽を再生したり、AirPlay機能を使ってiPhoneやMacに保存している動画や写真をテレビ画面に表示したりできる点。日常的にApple製品を使っている人ほど、便利に使えるデバイスだと言えそうです。
▼Apple TVの購入はコチラ
▼Apple TVの詳細はコチラ
まとめ
以上、インターネット上の動画をテレビ画面で見る方法を紹介しました。
他の方法としては、スマホやタブレットを直接つないでテレビ画面に表示することもできますが、専用の変換アダプタが必要なケースも。それよりは、本記事で紹介したデバイスを使うほうが簡単かつ無難だと言えるでしょう。
3つのデバイスの機能は基本的には同じですが、対応しているサービスや、それぞれの開発企業の関連サービスとの連携の面などで違いがあります。自分に合ったサービスを選べるよう、あらかじめ公式サイトなどで比較してみてください。
インターネットの動画視聴には、ご家庭のネット環境が大切
インターネット上の動画視聴には、高速で安定したインターネット接続が欠かせません。ネット動画を楽しむことが増えたこの機会に、料金の見直しも含めて、インターネット環境を整えてみてはいかがでしょうか。
ビッグローブ光は、光回線とプロバイダサービスがセットになった固定回線サービスです。毎月定額で高速かつ高品質なインターネットを利用できます。さらに、auユーザーやBIGLOBEモバイルユーザーなら、お得な割引も用意されています。
▼ビッグローブ光の詳細はコチラ