ネット動画といえば、パソコンやスマホを使って、ひとりで見て楽しむもの。そんなイメージを持つ人も多いのでは。
でも、このネット動画、実はテレビで見ることもできるんです!テレビなら家族や友人たちと、大画面で楽しむことができます。
そこで今回は、ネット動画をテレビで見る方法を紹介します。
ネット動画をテレビで見る方法は大きく分けて2通り
- テレビを有線LANまたはWi-Fi(無線LAN)につなぐ
- HDMI端子でスマホやパソコン、タブレットとテレビにつなぐ
この2つの方法を詳しく見てみましょう。
1.LANを使ってテレビをネットにつなぐ
テレビをLANケーブルでインターネットにつなぐのはとても簡単。近年発売されたテレビは、もともと有線LANの差込口が備わっていることが多いのです。
そのため基本的にはLANケーブルを差し込むと、ネットにつなげることができます。でも、ケーブルがちょっと邪魔・・・。
そんなときは、Wi-Fi(無線LAN)を使えば、ケーブルが邪魔にならないのはもちろん、有線LANではケーブルを引くことができない離れた部屋でもネット接続ができます。
そこで役に立つのが、
「テレビ用かんたん無線LANユニットWLI-UTX-AG300」(以下、無線LANユニット)。大きさは縦13.6cm、横3.7cmとかなりコンパクト!
使い方は簡単です。まず、テレビ背面に付いているUSB端子に、無線LANユニットのUSB端子をつなぎます。次に、無線LANユニットと無線LAN親機のAOSSボタンを押せば、設置は完了。(※1)
面倒な手間がかからず、2ステップでOKです。意外と簡単ですよね!
テレビをインターネットにつなげたら、あとはパソコンやスマホでインターネット閲覧をするのと同じように、YouTubeやニコニコ動画にアクセスすればネット動画も楽しむことができます。(※2)
⇒ WLI-UTX-AG300はAmazonでも購入することができます
ChromeCastやFire TV Stickでコンテンツを見る
2014年5月28日には「ChromeCast(クロームキャスト)」が、2015年10月28日には「Fire TV Stick」(※)が日本で販売されました。HDMI端子を備えており、テレビに直接挿して利用できます。Wi-Fiも内蔵していますので、スマホを使ってネットのコンテンツをテレビに映し出せます。
※Fire TV Stick向けのniconicoアプリでニコニコ動画を見ることができます。パソコンの画面をテレビにミラーリングすることもできますが、Windows 8.1のOSを備えたパソコンに限られます。
2.スマホやタブレットの映像ををテレビに出力する
スマホやタブレットなどで見ている動画をテレビに出力するには、2つの方法があります。
どちらもテレビのHDMI端子を使用します。
まず、スマホなど、動画を表示する端末にHDMI端子が付いている場合は、HDMIへの変換ケーブルを用意。テレビのHDMI端子につないで、テレビの入力をHDMIに切り替えればOKです。
一方、端末にHDMI端子が備わっていない場合は、Micro USBが備わっているかを確認。Micro USBが付いていたら、Micro USBをHDMIに変換するアダプタを使います。変換アダプタは規格が合うかどうか、事前にきちんと確認した上で購入しましょう。
iPhoneの場合は、Digital AVアダプタを使ってHDMIに変換できます。
・iPhone5以上、iPad(第4世代) ⇒ 「Lightning – Digital AVアダプタ」
・iPhone4、4S、iPad(第3世代) ⇒ 「Apple 30ピンDigital AVアダプタ」
このほかにも、HDMIケーブルを使ってテレビと接続し、ネット動画などを楽しめるApple TVを活用するのも簡単です。
こんなに簡単に、テレビでネット動画を見ることができるなんて感激! ご自分に合った方法を活用して、テレビの大画面でネット動画を楽しんでくださいね。
※1 テレビにUSB端子とLAN端子の両方が備わっていないと使用できません。また、Wi-Fiルーターでインターネットに接続している必要があります。
※2 動画を見る方法はテレビのメーカーや機種によって異なります。詳しくは取扱説明書にてご確認ください。