料理を作っていると「この野菜、どこまで食べられるんだろう?」って悩むこと、あるよね? ここまでは食べられるだろうと調理したら硬くて食感が悪かったり、ここは捨てちゃおうと処分したものの「食べられたかも?」と後悔したり……。
そこで、野菜はどこまでが食べられて、どこからが食べられないかを調べてみました! これでもう悩むことはない!?
タマネギの皮はどこまでむけばいい?
タマネギの表面にある薄い茶色い皮、当然これはむくけれど、その下から出てくる黄緑色の部分は、どうしたらいいのだろう? むかないと筋っぽくて食感が悪いし、むいたら下側の部分が白くておいしそうだったりする。
そんなときは、筋っぽい黄緑色部分とおいしそうな白い部分のあいだに、皮1枚分の厚さで包丁を入れてグルッと1周。そして、筋っぽいところだけを取ってしまえばいい。これなら食べられる部分を捨ててしまったという罪悪感にさいなまれなくていいね。
アスパラガスはどこまで食べるの?
アスパラガスの根元の部分は、硬くて筋っぽいので包丁でザクッと切り落とそうと思うのだけれど、生の状態だと全部が硬くて、どこから切り落とせばいいのかわからない。1cmくらいかな? それとも5cmくらいバッサリいっちゃうのかな?
その正解を教えてくれるのは、なんとアスパラガス自身なのです! アスパラガスの根元と先端をつまみ、弓なりにゆっくりと曲げていくとポキッと折れる。その折れたところが切り落とす部分なのだ。
切り落とした根元の部分は、ピーラーなどで皮をむけば食べられるのだそうだ。根元も食べないともったいないという人は、ぜひ根元も食べてみて。
ブロッコリーの茎を食べるってホント?
根元がもったいないと言えば、ブロッコリーもそのひとつ。茎の部分を切り落とすと半分くらいの大きさになっちゃうから、ホントに捨てるのがもったいないと思ってしまう。でもブロッコリーの茎って、実は食べられるのだ。
皮を厚くむいて、内側の白っぽい部分だけにする。あとは乱切りや拍子木切りにして、つぼみと一緒にゆでればOK。ホコホコで甘くて、今まで捨てていたのがもったいないと心底思ってしまう味だ。
今まで捨ててしまっていた野菜、今日からきちんと料理して、おいしくいただきましょう!
関連記事
・買ったミカンがマズイ!そんなときにミカンをおいしく食べる方法
・「ゆで卵の殻むきが簡単にできる方法」というのはホントに簡単にむけるのか?3つの方法を検証してみた
・潮干狩りで捕りすぎた…。アサリをおいしく冷凍する方法