日本では女性から男性へチョコレートを渡す日として定着しているバレンタインデー。なぜチョコレートを渡す日になったのでしょうか? また、なぜ2月14日なのか知っていますか?
この記事ではバレンタインデーの起源についてご紹介します。
2月14日になったのはなぜ??
一説には、バレンタインデーの起源は、3世紀ごろのローマ帝国までさかのぼります。
もともと2月14日は女神「ユーノー」の祝日、そして2月15日は豊作を祈願するための「ルペルカリア祭」が開催されていたそうです。
この日に、女性が紙に名前を書いて桶の中に入れて、男性がその紙を引くことで祭りの間のパートナーを選ぶというイベントが行われていました。そしてそれをきっかけに結婚をする人もいたそうです。
このことから、2月14日が恋人の日として定着していったという説がひとつ。
バレンタイン司祭が起源という説もある
またバレンタインデーの起源となったのは「バレンタイン司祭」という人であるという説もあります。
諸説ありますが、当時の皇帝であったクラウディウス2世は、兵士たちに結婚を禁止していました。この強兵策に反対したバレンタイン司祭は皇帝に廃止を訴えますが、怒りを買い、殺されてしまいます。
この日が270年2月14日でした。それ以来、バレンタイン司祭は聖人となりこの日はカトリック教会で祭日と定められたのです。
バレンタインデーの「バレンタイン」とは人の名前だったのですね。
チョコレートを贈るのは日本独自の習慣
現代の日本では、女性から男性へチョコレートを贈る日として定着しています。
実はこれは日本独自の習慣といわれています。海外では「男性から女性に贈る」「チョコレートだけでなくさまざまなお菓子やプレゼントを渡す」など、さまざまな習慣があるようです。
日本でのバレンタインデーの始まりは?
こういった意味でのバレンタインデーの起こりは、昭和30年代に入ってからだといわれています。諸説ありますが、都内のデパートで「バレンタインデーにはチョコレートを贈ろう」というキャンペーンを行ったことが始まりといわれています。また複数のお菓子メーカーが同じような広告を出したことで、日本ではチョコレートを贈ることが定着しました。
バレンタインデーを楽しもう!
バレンタインデーは年に一度の思いを伝えるイベント。愛の告白を考えている人も、普段の感謝を伝えようとしている人も、楽しめる日となるといいですね。