年越そばをすすりながら話したい「そばの雑学」

年越や引越のときにそばを食べる理由や、もりそば、ざるそば、かけそばの違いなど、年越そばを食べながら披露したいそばの雑学寄せ集め!

大晦日(12月31日)に食べるものと言えば、年越そば
年をまたぐ前に食べるのが一般的とされていますが、我が家ではつい大晦日の晩ご飯を食べ過ぎてしまい、そばのための別腹など捻出されることもなく、結局、年が明けてからそばを食べる、という流れが近年にわかに横行しております(今年こそは年内に食べたい!)。
そんな年越そばですが、なぜ年越にそばを食べるのか? 実はよくわからないまま食べている、という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は年越そばの由来や、意外と知らない、そばの名前の違いについて迫りたいと思います。

年越そばの由来は?

諸説ありますが、そばは長くのばして細く切って作られることから、

  • 「細く長く」にあやかって「長寿」や「延命」の縁起をかつぐ

というのが広く知られています。
その一方で、他の麺類に比べてそばが切れやすいことから、

  • 一年間の苦労や借金を切り捨て翌年に持ち越さないよう願った

説もあります。
それ以外にも、

  • 金銀細工師が金粉銀粉を集めるためにそば粉の団子を使用したことから金を集める縁起物であるとする説
  • 植物のそばは風雨に叩かれてもその後の晴天で日光を浴びると元気になる事から健康の縁起を担ぐ説
  • そばが五臓の毒を取ると信じられていたことに由来するとの説

などが、挙げられます。
ちなみに引越そばには「末永いお付き合いを」という意味が込められており、長寿や延命の縁起をかつぐ「細く長く」に通ずるものがありますよね。

もりそば、ざるそば、かけそば、の違いは?

続いては、もりそば、ざるそば、かけそば、の違いです。

もりそばとは、

ゆでたそばを器に盛り、そばつゆにつけて食べるそばのこと。かけそばとの違いを区別するためにその名前がつけられました。

ざるそばとは、

もりそばをよりおいしく楽しむ工夫として、そばを盛る器をざるにしたもの。
海苔が乗せられていることが多く、当初はざるそば専用にもりそばとは別の汁で提供されていたようですが、今ではそれぞれのつゆを分けて作っているところはほとんどなく、海苔だけがその名残となっています。

かけそばとは、

もともとの名は「ぶっかけそば」。
もりそばやざるそばとの違いは明確で、その名の通りそばにつゆをかけて食べる食べ方を指します。
このかけそばが生まれたのは、もりそばのようにいちいちつゆにつけて食べるのが面倒くさい! という男たちがつゆをそばにかけて食べ始めたのがきっかけ。なので、当初かけていたつゆは冷たいつゆだったんだとか。
なるほど! もりそばとざるそばの違いは、器と海苔だけ、と思っていましたが、かつてはつゆの違いもあったというのは新しい発見でした。
ということで、年越そばをはじめ、今後そばを食べる際にはぜひ家族や友人に「そばうんちく」を披露してみてください。そば湯でも飲みながら!

関連記事

実はビミョーに違う! 日本全国のおでんを知ろう!
肉の「薄切り」「切り落とし」「小間切れ」の違いってナニ?
タマネギ、アスパラ、ブロッコリー…一体どこまで食べられるの?

あなたにオススメ

うえやま

競馬カメラマンからWEB業界へ異色の転身後、WEB制作に加えて大手メールマガジンやツイッターキャラクターの中の人までこなす。三度の飯より件名を考えるのが好き。