パソコンを使うなら知っておきたい「タスクバー」について

Windowsパソコンを快適に使うためにぜひとも活かしたいスペース「タスクバー」。そもそもどの部分のこと? どんな設定ができるの? 今さら聞けないポイントをササッと確認しちゃいましょう。

Windowsパソコンを使うなら、誰しも必ずお世話になっているはずのタスクバー。
実はいろいろ設定を変更でき、Windowsパソコンライフをより快適にしてくれる可能性を秘めています。
そもそも「タスクバーってどの部分?」という人から「何を示すかは知っているけど、設定ってどんなことができるの?」という人まで。
この記事でポイントをササッと確認して、早速取り入れてしまいましょう。
※この記事ではWindows10を使用しています。

タスクバーって何?

タスクバーとは、Windowsパソコンの画面上で(初期状態では)下に帯状に配置されたバーのことを示しています。
アプリをたくさん起動すると、起動中のアプリがずらずらと並んで表示されるスペースですね。

タスクバーは基本的に、どんなアプリを使っている際でも常時、あるいはマウスカーソルを近くに合わせるとすぐに表示できるスペース。
画面に表示するアプリを切り替える際にはもちろんのこと、新たにアプリを開く際も、タスクバー経由でスタートボタン(Windowsのマーク)からアプリを探して起動、といった使い方をしますね。

設定例1:タスクバーは表示位置を変更できる

標準で画面の下端に表示されるタスクバー。
「この位置にあるものだよな」ととくに意識せず使っている人も多いように思いますが、実は表示位置を変更できるって知っていますか?
[スタートボタン]から[設定]→[個人用設定]→[タスクバー]と進むと、設定項目の中に[画面上のタスクバーの位置]というものが見つかります。
ここを変更することで表示位置を「上」「下」「右」「左」の4箇所から選ぶことが可能です。
下の写真は1枚目がタスクバーの配置を「下」、2枚目がタスクバーの配置を「右」としてみた様子。タスクバーはそれぞれ赤線で囲っています。

筆者のオススメは左右のいずれかに配置することですね。
最近のパソコンは画面が横方向に余裕のあるサイズ・解像度となっていることがその主な理由。
また左右に配置すると、各アプリで開いている内容(ファイル名など)まで確認しやすくなりますよ。

設定例2:よく使うアプリはタスクバーに固定表示する

仕事でよく使うアプリがあるので、デスクトップにショートカットを置いている。
けれど他のファイルとごちゃごちゃ混ざってしまい、ショートカットを見つけるのに手間がかかる……なんて人もいるかもしれませんね。
そんなときにもタスクバーを活用してみましょう。
タスクバーには任意のアプリやファイルを開くショートカットを固定表示できる機能も備わっています。
たとえばMicrosoft Wordを固定表示する場合。
[スタートボタン]からWordを見つけたらマウスで右クリック。表示されるメニューから[その他]→[タスクバーにピン留めする]を選んでみましょう。

これでタスクバー上にWordを呼び出すためのショートカットが設置されました。あとはいつでも、このアイコンをシングルクリックするだけでWordが呼び出せますよ。

今回紹介したのはあくまで一例。他にもいろいろと設定は用意されています。
より自分の使いやすいタスクバーにできるよう、空いた時間に[スタートボタン]→[設定]→[個人用設定]→[タスクバー]の画面を開き、どんな項目があるのか確認してみるとよいかもしれませんね。
なおこの設定画面はタスクバー上でマウスの右クリックをして表示されるメニューから[タスクバーの設定]を選んでも、かんたんに開くことができますよ。

関連記事

会員サイトなどに入る時の「ログイン」「ログオン」「サインイン」どう違うの?
使いこなせば仕事の効率アップ!Windowsの便利なショートカットキーまとめ
ファイルがすぐに見つかる、フォルダ分けアイデア5選

あなたにオススメ

まきはら とよかず

1986年生まれ。仙台在住。スマートフォンをはじめとする「ガジェット」に関心を持つフリーランスのブロガー/ライター。中でも特に関心が強いのは海外向けのSIMフリー製品で個人輸入なども楽しんでいます。ややマニアックなガジェット系ブログ「そうすけブログ.com」もほぼ毎日更新中。