OS別に見るタブレット端末の特徴

パソコンを買い替えようと思っているんだけど、タブレットってパソコンのように使えるのかな? というわけで、タブレットをOS別に比較してみました!

「今まで使ってきたノートパソコン、そろそろ買い替え時かな?」と思ったとき、真っ先に思い浮かべるのがタブレット。薄くて、軽くて、使いやすいから、きっと便利に違いない!
じゃあ、どんなモノがいいのかと調べてみると、ひと口にタブレットといっても、搭載しているOSによって特徴が違うみたいだ。
では、その代表である「iOS」「Android」「Windows」の3種類をタブレットをちょっと比べてみよう。

一番人気の「iOS」タブレット

iOSを搭載したタブレットは、言わずと知れたアップル社の開発した「iPad」。タブレットの草分け的存在で、メーカー別出荷台数は世界No.1のシェアを誇る。
端末とOSの両方をアップル社が作っているので、デザインやアプリのインターフェイスなどは、iPhoneと同じで一貫性があって使いやすい。アプリの種類自体はAndroidのほうが上だけれど、開発基準が厳しいぶん、質の高いアプリが多いのも特徴だ。
しかし、Android搭載のタブレットに比べると端末の種類が限定されているのと、価格がほかのタブレットに比べると高価ではある。

バリエーションの「Android」タブレット

Androidは、グーグル社が開発したOSで、コレを搭載したタブレット端末がAndroidタブレット(またはAndroid搭載タブレット)と呼ばれる。
端末は国内外の多数のメーカーが提供しているため、ブランドごとに仕様や性能も大きく異なる。
そのため機能面でのバリエーションも多く、iPadには搭載されていないmicroSDカードスロットやHDMI端子、USBホスト機能などが装備されているモデルもある。

拡張性の高い、Windowsタブレット

マイクロソフト社のOS、Windows 8.1を搭載したタブレット。iOSやAndroidのタブレットと違い、ノートパソコンから進化したタイプなので、パソコンのような使い勝手が特徴。
パソコンで使っているファイルがそのまま使えるので、Microsoft officeを使いたい人におすすめ。また、iOSやAndroidにできない、複数のウインドウを開いて作業を進行することも、パソコンと同様にできるのだ。
ただし、Windowsタブレットに対応したアプリの数はそれほど多くないので、ほかのタブレットのように使おうと思うと、少々使い勝手は悪くなる。価格もノートパソコン並みに高価だ。

タブレットは、使い方を考えて選ぼう!

というわけで、それぞれの特徴を考えると・・・
ネット検索や動画閲覧が使い方の中心となる場合
→ iOSタブレット
パソコンからの画像やデータを簡単に取り込みたい場合
→Androidタブレット
ノートパソコンのような用途を求める場合
→ Windwsタブレット
がよさそうだ。
三者三様の特徴があるので、どれがいいとはひと口に言えないけれど、どのように使うのかを考えれば、自分に合ったモノを選んでみよう。

あなたにオススメ

牛島義之(うしじまよしゆき)

アウトドア雑誌の副編集長職を経て、フリーランスとして独立。以降、アウトドアをはじめ、遊びにまつわる数々の原稿を雑誌やWEBサイトにて執筆している。 ⇒今日も明日も『ゆる~い生活』