タブレットで家族それぞれが動画やゲームを楽しめる!上手な選び方は?

スマホは便利なツールですが、使い方によっては画面の小ささが難点です。そこで欲しくなるのが画面の大きなタブレット。今回はタブレットの便利な使い方、選ぶポイント、おすすめ機種をまとめてみました。

おうち時間が増えてきた今日この頃。動画や音楽を楽しむ人は多いと思いますが、テレビやPCだと他の家族とかぶってしまって好きな番組が視聴できないことがあります。

だからと、スマホで動画や音楽を視聴しようにも、スマホだと画面が小さくて思うように楽しめない……。そんなときに欲しくなるのが、画面の大きなタブレットです。

ここでは、タブレットの便利な使い方と上手な選び方、おすすめの機種をご紹介します。

タブレットの便利な使い方

タブレットの魅力は、なんと言っても「大きな画面」。機能的にはスマホとそれほど変わらないものですが、画面が大きいからこそいろいろな楽しみ方ができます。

動画・音楽を視聴する

タブレットの使い方としてまず挙げられるのが「動画・音楽の視聴」です。スマホに比べ、タブレットの画面は大きいので、その分、大迫力の環境で楽しめます。

YouTubeやニコニコ動画、AbemaTV、GYAO!などであれば無料(一部有料)で視聴できておすすめです。また、「映画やドラマをもっと楽しみたい!」という方であれば、NetflixやHulu、dTV、U-NEXTのように有料のサービスもあります。

アプリ・ゲームを楽しむ

スマホでもアプリは使えますが、画面が小さいのでアプリによっては使いにくいことも。その点、タブレットは画面が大きいので存分に楽しむことができます。

例えば、どうぶつの森やシムシティなどの「箱庭ゲーム」、荒野行動やPUBGなどの「FPS(シューティングゲームの一種)」、大三国志やキングスレイドなどの「RPG」のように、細かな動きが求められるゲームアプリはタブレットが便利です。

電子書籍を読む

最近では電子書籍で読書を楽しむ方は多いと思います。タブレットがあればどの作品も紙の書籍と同じ、むしろより快適な環境で読むことができるでしょう。

KindleやBook Live!、楽天koboなどは小説が豊富です。また、「マンガを楽しみたい!」という方であれば、Renta!やコミックシーモア、LINEマンガ、ピッコマなどがあるので、読みたいジャンルに合わせていろいろと試してみてください。

タブレットを選ぶポイント

「タブレット」と一括りにしていますが、メーカーや機種によって使い心地は様々です。なので、ここからはタブレットを選ぶときのポイントを解説します。

OSの種類

タブレットには主に3つのOS(動作の基本となるソフトウェア)があります。

iOS:Appleの提供しているOSなので、iPhoneやMacユーザーにおすすめ
Android:3つの中でもっとも使用されている機種のラインナップが豊富
Windows:パワーポイントやエクセルなどが使いやすくてビジネス向き

OSによって特徴が異なるので、利用目的や環境に合わせて選ぶといいでしょう。

画面サイズの大きさ

タブレットは画面が大きいのが魅力ですが、機種によってその大きさは様々です。

例えば、7〜8インチとタブレットにしては比較的コンパクトなものから、9〜10インチと一般的でコスパのバランスが取れたものや、11インチ以上の値段はちょっと高くなりがちなものの動画やゲームを大画面で楽しめるものなどがあります。

基本的に画面の大きさと値段は比例するので、予算と相談しながら決めましょう。

ストレージの容量

ストレージとはアプリや写真、動画などのデータを保存しておく場所です。

ニュースや書籍を読んだり、映画やドラマを視聴したりするくらいなら「16〜32GB」もあれば大抵は足ります。それが、たくさんアプリをダウンロードしたり、写真や動画をたくさん記録したりするなら64GB以上はあった方がいいでしょう。

なお、機種によっては「SDカード」でストレージを拡張できることがあります。

SIMカード対応の有無

タブレットは機種によって「SIMカード」に対応しているものと、していないものがあります。

SIMカード対応の機種であれば、SIMカードを挿入することでWi-Fiの有無に関わらずインターネットを楽しめる利点があります。対して、SIMカード非対応の機種では、自宅や公共施設などWi-Fiのある環境でのみインターネットを利用できます。

SIMカードには通信費がかかるので、Wi-Fi環境で使うのなら非対応で十分です。

タブレットのおすすめ機種3選

タブレットはOS、画面サイズ、ストレージの容量、SIMカード対応の有無で選ぶといい、とのことでした。では、具体的におすすめの機種をご紹介しましょう。

iPad(Apple)

iPhoneやMacを使用している方は、まず「iPad」をチェックしてみてください。

iPadは他のメーカーと比較してちょっとお高いイメージはあるものの、動作が安定していて、操作性がよく、何よりもiPhoneやMacとの同期が簡単で便利です。

iPad miniからiPad Air、iPad Proなどバリエーションが豊富なのもいいですね。

▼Appleの公式サイトはこちら

FireHD(Amazon)

コスパで選ぶのなら、「FireHD」で決まりでしょう。

Amazonが発売したタブレットで、販売価格が1万円台(機種によっては1万円を切るものもある!)、と他のメーカーのものと比較してかなりお安いです。

それでいて動作は軽いので、動画や音楽、電子書籍を楽しむのならこれで十分です。

一点注意点としては、「FireHD」シリーズはAmazon独自のOSを使用をしているので、慣れないと使いづらく感じる方もいるかもしれません。

▼Amazonの公式サイトはこちら

HUAWEI MediaPad(HUAWEI)

機能とお値段のバランスがいいのが「HUAWEI MediaPad」です。

1万円台から6万円台のハイモデルまであり、どのモデルも大容量バッテリーと高画質ディスプレイ搭載なので、動画やゲームをいつまでも綺麗に楽しめます。

なお、カメラの画質がいいので、写真をたくさん撮りたい方にもおすすめです。

▼HUAWEIの公式サイトはこちら

タブレットを追加して快適な生活を手に入れよう!

今回は、タブレットの便利な使い方と選び方、おすすめ機種をご紹介しました。
タブレットがあるだけで動画・音楽を、アプリゲームを、電子書籍を大きめの画面で楽しめます。ぜひ、タブレットを1台加えてちょっと快適な暮らしを手に入れてください。

自宅のWi-Fi環境を整えておきましょう

自宅のWi-Fiでタブレットを楽しむとき、インターネット回線によっては動画・音楽が途切れたり、アプリのダウンロードに時間がかかることがあります。

より快適な環境でタブレットを活用したいのなら、「光回線」がおすすめです。

ビッグローブ光は、光回線とプロバイダサービスがセットになった固定回線サービスです。毎月定額で高速かつ高品質なインターネットを利用できます。さらに、auユーザーやBIGLOBEモバイルユーザーなら、お得な割引も用意されています。

ご家庭で家族それぞれが動画や音楽などをインターネットで楽しむことが増えたこの機会に、料金の見直しも含めて、インターネット環境を整えてみてはいかがでしょうか。

▼ビッグローブ光の詳細はコチラ

あなたにオススメ

堀本一徳

世界24カ国を旅した自由人。現在はライター兼カメラマン兼ウェブデザイナーとして活動中。得意分野はIT(情報系学科出身)、旅行、教育(教員免許あり)