AndroidとiPhone、仕事で使うならどちらを選ぶべき?

便利で携帯性の高いスマホは、すでにビジネスでも必須アイテムです。ここでは、仕事用に使うならAndroidかiPhoneか迷っている方へ、それぞれの特徴や使い方をご紹介します。

仕事にスマホを使うならiPhoneか、Androidか?

スマートフォンは、通話はもちろんのこと情報の共有が瞬時にできるため、ビジネスシーンでも必携のアイテムになっています。
AndroidもiPhoneもどちらの端末でもできることはほとんど変わりません。しかし、使ってみるとそれぞれに特徴があり、ビジネスで利用するならどちらを選ぶか迷ってしまいます。
ここでは、仕事に使うならどちらにするか迷っている人へ、Android、iPhoneの特徴や魅力的な使い方についてご紹介します。

iPhone VS Android 仕事に使うならどっち?

iPhoneとAndroidの違いはそもそもなんでしょうか?もちろん、外観が違いますが、もっと基本的な部分ではOSが違います。以下で、iPhoneとAndroidの特徴やビジネスでの利用シーンについてみていきましょう!

iPhoneのメリット:Apple製品との連携や機種変更がスムーズ

・MacBookなど他のApple製品との連携がスムーズ

iPhoneはMacBookなど他のMac製品との連携がスムーズというメリットがあります。
写真やウェブサイトを瞬時に端末間で共有できるAirDropは資料で使うファイルをパソコンに取り込むときに重宝します。Apple製品は、それぞれ端末間で同期して使うことができるので、パソコンがApple製品であればiPhoneを選ぶと機能を使いこなすことができます。
一方でですが、iPhoneデフォルトのブラウザであるSafariはWindowsで使えないためSafariのブックマークを同期できません。そのような場合、iPhoneでGoogleのブラウザであるChromeを利用し、パソコンと同期させることはできますが、Safariを使いたい人はWindowsとの共有は少し不便になります。

・機種変更が簡単

iPhoneは常にiCloudやiTunesでバックアップを取り、手軽に新しい端末へ復元することができます。各アプリの初期設定など、機種変更時に煩わしい作業に手間がかかりません。

Androidのメリット:連絡先の管理やおサイフケータイが使える

・メールや連絡先の管理が楽

スマホをビジネスで利用するシーンとしてもっとも多いのが、メールや連絡先の管理。メールはサービスやアプリが充実しているので、どちらの端末でも使いやすくなっています。
一方、連絡先についてはAndroidはいろいろなソースから連絡先情報を保存できますが、iPhoneはiTunesを介さないと連絡先データのバックアップや取り込みができないなど、初心者にはやや複雑です。

・複数の電子マネーが使える

Androidは端末によって複数の電子マネーに対応した「おサイフケータイ機能」を搭載した端末があります。電車移動でモバイルSuicaを使ったり、電子マネーで支払えることが魅力です。
iPhoneにもApple Payという機能がありますが、おサイフケータイの方が対応している電子マネーが多くなっています。
また、Androidなら、Suicaの履歴がわかるアプリなどもあり、仕事で使った交通費の精算などにも便利です。
関連記事:Suicaの履歴がわかるアプリで交通費計算もらくらく

ビジネス用アプリとの連携やセキュリティは?

仕事に欠かせないのがWordやExcelなどのOfficeソフト。スマホで書類作成をすることはなくても、閲覧やちょっとした編集なら利用することも多いですよね。
Microsoft OfficeはiPhone、Android向けにアプリを提供しているので、どちらの端末でも閲覧と編集が可能です。ただし、データ容量が重い場合は、端末のスペックで操作性が左右されます。Androidの格安スマホではデータを開いたり編集したりするときにタイムラグがあることも。
その他にもビジネス用のタスクやプロジェクト進行アプリはたいていAndroid、iPhone用の両方が提供されていることがほとんどなので、細かいインターフェースの違いはあっても操作や機能に大きな違いはほとんどありません。

また、スマホのビジネス利用時にもっとも気になるのがセキュリティ。Androidはセキュリティアプリが必須ですが、iPhoneの場合ウイルス感染のリスクはAndroidよりもはるかに小さいと言われています。仕事で使うならiPhoneと考える人は、この点がポイントになっているのではないでしょうか。

仕事用には持っている他のデバイスとの相性で選ぶ

ここまで、AndroidとiPhoneのビジネス利用について説明しましたが、実は重要なポイントなのがPCやタブレットなど、すでに持っているほかのデバイス。
スマホをビジネスで利用するなら、持っている他のデバイスとの相性で選ぶと、より効率よく作業が進められます。
たとえば、キャッシュレスでスピーディーに支払いができる電子マネーをよく利用するならAndroid、AirDropで手持ちのiPadやMacBook、プリンタを使うならiPhoneが向いています。
また、それぞれ使い方に工夫をすれば、こちらの端末だからできない!といったことは、ほぼありません。自分のお気に入りの端末を使いこなせば、仕事がさらにはかどること間違いなしです!

関連記事

これでわかる! iPhoneのiCloudでできることまとめ。
iPhoneをやめてAndroidにしたとき注意すべき9つのこと
iPhoneのメールを徹底的に使い切る!

あなたにオススメ

中野友希(なかのゆき)

税理士補助や経理、職場の衛生管理者としてメンタルヘルスケアに取り組むなど、探求心旺盛な会社員時代を過ごす。出産後、楽しい物事を文章で伝えることに使命感を燃やしながら、フリーライターとして独立。ヘルスケア、ペット専門のオウンドメディアなどを中心に執筆中。